今日の天気は
一時
のち
一気に冷え込んだね~
この冷え込みで、遅れてる紅葉も進みだすかも
では前回の続き
再び地下鉄に揺られ
向かったのは

「お年寄りの原宿」と言われる巣鴨
一回行ってみたかってん
商店街をてくてく

ほんま、赤い下着が売られてる~
塩大福のお店は、お年寄りが行列をつくってました~
…夕方近くやったからか
思ってたよりお年寄りは少なく
思ってたより若い人が居てちょっと驚いたよ

巣鴨と言えばココでしょ

とげぬき地蔵尊・高岩寺
1596年神田湯島で創建され、今のこの地に移ったのは明治24年のこと。
江戸時代、田付又四郎の妻が病に倒れ、死に瀕していました。
ある日、又四郎の夢枕に立った地蔵菩薩様のお告げに従い
地蔵の姿を印した紙1万枚を川に流しました。すると…
妻の病が回復
これが高岩寺で配布している「御影」の始まりであるとされます。
その後、毛利家の女中が針を誤飲した際、この地蔵菩薩の御影を飲み込んだ所、
針を吐き出すことができ、吐き出した御影に針が刺さっていたということです。
そこから「とげぬき地蔵」の名で呼ばれるようになりました

洗い観音
この聖観世音菩薩像に水をかけ、自分の悪い所を洗うと治るんやて~
以前はタワシで洗ってたらしいんやけど
みんながゴシゴシ洗うから
観音様が擦り減ってしまったので(えらいこっちゃ
)
平成4年、新しい観音様の開眼とともに
布で洗うようになったそうです。
おしぼりが置いてありました。私も洗って来たよ~

頂いたご朱印です
とげぬき地蔵交差点そばにある

真性寺
大きな銅製のお地蔵様は、江戸六地蔵尊の一つです。
六地蔵尊はそれぞれ江戸六街道の出入口に置かれ
旅の安全を見守ってくれはりました。
巣鴨は中山道の出入り口なんよ~。
真性寺の起源は古く、聖武天皇の御世に
行基さんによって開かれたといわれています。
旅の安全を祈り…

ご朱印を頂きました
この小屋なあに?

何と
「すがもんのお尻」やて~

これが、巣鴨のゆるキャラ「すがもん」
『すがもんのおしり、やさしくさわって 優しい気持ちをお土産に』と書いてあったので

タッチ
して来たよ~
巣鴨駅の側には

染井吉野の碑があります。
この辺りがソメイヨシノの発祥の地やねんて~
その後、池袋に足を延ばして

いけふくろう
こうして東京旅行1日目が終了したのであった~。
2日目はどこに行くのかな?
ヒントは…「銭投げる人」ゆかりの地(笑) 続く




一気に冷え込んだね~

この冷え込みで、遅れてる紅葉も進みだすかも

では前回の続き

再び地下鉄に揺られ


「お年寄りの原宿」と言われる巣鴨
一回行ってみたかってん

商店街をてくてく


ほんま、赤い下着が売られてる~

塩大福のお店は、お年寄りが行列をつくってました~

…夕方近くやったからか
思ってたよりお年寄りは少なく
思ってたより若い人が居てちょっと驚いたよ


巣鴨と言えばココでしょ


とげぬき地蔵尊・高岩寺
1596年神田湯島で創建され、今のこの地に移ったのは明治24年のこと。
江戸時代、田付又四郎の妻が病に倒れ、死に瀕していました。
ある日、又四郎の夢枕に立った地蔵菩薩様のお告げに従い
地蔵の姿を印した紙1万枚を川に流しました。すると…
妻の病が回復

その後、毛利家の女中が針を誤飲した際、この地蔵菩薩の御影を飲み込んだ所、
針を吐き出すことができ、吐き出した御影に針が刺さっていたということです。
そこから「とげぬき地蔵」の名で呼ばれるようになりました


洗い観音
この聖観世音菩薩像に水をかけ、自分の悪い所を洗うと治るんやて~

以前はタワシで洗ってたらしいんやけど
みんながゴシゴシ洗うから
観音様が擦り減ってしまったので(えらいこっちゃ

平成4年、新しい観音様の開眼とともに
布で洗うようになったそうです。
おしぼりが置いてありました。私も洗って来たよ~


頂いたご朱印です

とげぬき地蔵交差点そばにある

真性寺
大きな銅製のお地蔵様は、江戸六地蔵尊の一つです。
六地蔵尊はそれぞれ江戸六街道の出入口に置かれ
旅の安全を見守ってくれはりました。
巣鴨は中山道の出入り口なんよ~。
真性寺の起源は古く、聖武天皇の御世に
行基さんによって開かれたといわれています。
旅の安全を祈り…

ご朱印を頂きました

この小屋なあに?

何と



これが、巣鴨のゆるキャラ「すがもん」
『すがもんのおしり、やさしくさわって 優しい気持ちをお土産に』と書いてあったので

タッチ


巣鴨駅の側には

染井吉野の碑があります。
この辺りがソメイヨシノの発祥の地やねんて~

その後、池袋に足を延ばして

いけふくろう

こうして東京旅行1日目が終了したのであった~。
2日目はどこに行くのかな?
ヒントは…「銭投げる人」ゆかりの地(笑) 続く

