memory of caprice

浮世離れしたTOKYO女子の浮世の覚書。
気まぐれ更新。

地中海へ 時空を超えて~本の旅~

2014-06-16 00:07:34 | BOOK
2014年6月7日 朝日の朝刊「こんなときこんな本」のコラム。
有隣堂新百合ヶ丘エルミロ―ド店高樋純子さんの勧める「地中海の魅惑」本の数々。

一押しは「ローマ帝国と地中海文明を歩く」本村凌二編著 2013年 講談社 税込2808円
西洋史の研究者たちが実際に訪れた経験をもとに古代ローマ遺跡について語る、読むだけで行った気になれる学術的ガイドブックだそう。

「マグレブ紀行」川田順造著、1971年 中公新書 864円
文化人類学の碩学が若き日に、「日の沈む国」を意味する北アフリカ西部のマグレブ地方を旅した思いをつづった。
高樋さんは「異国情緒を掻き立てられる描写の連続。執筆されてから40年以上経つ本書が今でも古びないのは、異文化を見る目の確かさが随所に感じられるから」と薦める。

「オリーブオイルのおいしい生活」朝田今日子著 2005年 文春文庫PLUS 637円
イタリアの田舎に住んだ著者が料理を軸にラテン的な生活体験を描いた。
「冬の寒い時期に行われると言う、2日間にわたる豚の解体が印象に残りました。地中海料理というと豊富な魚介や野菜が思い浮かびますが、やはり肉食文明なのですね。四季折々の生き生きとした暮らしぶりが伝わるエッセーです」と高樋さん。

記者のおススメは
「海賊ユートピア」ピーター・L・ウィルソン著 2003年 以文社 2808円
「背教者と難民の17世紀マグリブ海洋世界」の副題が示すように「海賊的自由」を求めて地中海を荒らし回ったイスラム教徒の海賊を活写した。
海賊船の船長が市長に選ばれ(ってどこのシモン・ボッカネグラ?^^)海賊都市として独立を宣言したり、海賊国家が成立したり、痛快な歴史小説を読むような面白さがあるのだとか。


コメントを投稿