memory of caprice

浮世離れしたTOKYO女子の浮世の覚書。
気まぐれ更新。

小津安二郎ゆかりの旅館「茅ケ崎館」

2014-07-29 02:46:47 | 旅行
2014年7月27日の首都圏版より。

連載「小津安二郎がいた時代」
で、小津監督ゆかりの旅館が紹介されていた。今でも現存し、宿泊客を受け付けているそうだ。


JR茅ケ崎駅から海岸方面に20分ほど歩くと1899年(明治32)創業の旅館「茅ケ崎館」がある。
宿には小津安二郎が愛用していた火鉢などが残る。多くの小津作品がこの宿の「二番」の部屋から生まれた。

茅ケ崎館によると、小津がここを初めて訪れたのは1937年(昭和12)年。
4代目当主の森勝行は(84)は、幼い頃、小津と一緒に風呂に入ったことを覚えている。
まもなく日中戦争で戦地に赴くことになった小津は勝行に「かっちゃんおみやげ何がいい」と尋ねたと言う。

小津は「父ありき」(42年)、「長屋紳士録」(47年)、「晩春」(49年)、「麦秋」(51年)などをここに滞在して書いた。

「東京物語」(53年)で、小津の日記には脚本を共同執筆した野田高梧と同年2月4日に雑談し、
「あらましのストウリ―出来る」とある。
14日に野田と宿に入り、書き始めたのが4月8日、5月28日に脱稿。公私とも大勢の人が小津を訪ねる多忙の合間に、
宿の他の客の「結婚式」や「同窓会」の記述もある。

今は病床にある父・勝行から小津の思い出を受け継いだ5代目の森浩章(40)は、「ここで見聞きした結婚式や同窓会での会話が映画に描かれているようです」と話す。「麦秋」の幼い兄弟の会話は、勝行の弟2人がモデルだという。
勝行が部屋の電球を換える様子を小津と野田が観察するようにじっと見つめていることもあった。
 
宿での日々は、人間観察だけにとどまらない。
或る日、勝行は宿の階段で、寸法を測るように手をかざしている小津をみた。
「風の中の牝雞」(48年)で、田中絹代が転げ落ちた階段は、宿のものが再現されていた。
「東京物語」で、老夫婦が泊まった熱海の旅館の廊下の風情もそっくりだという。
宿の前にある海岸は様々な小津作品で登場し、当時の面影を伝えている。

茅ケ崎館には今も多くの小津ファンが訪れる。
フランス、ドイツ、スペイン、中国などの海外から来るファンも多い。
小津が愛用した2番の部屋に入ると「ファンタスティック」と興奮状態になる人や、「部屋に入ると小津の世界観がわかる」と得心する人もあるという。

5代目の浩章は、アルミサッシなどもある今の建物を徐々に小津がいた時代の状態に戻していきたいと夢を語る。

「世界的な映画が生まれた場所。その濃密な空間を引き継いでいくのが自分の使命だと思っています。


入って泊ってみたいものです。茅ケ崎館。

熊川哲也氏によるバレエ・コンクール考

2014-07-29 02:03:10 | ART
バレエ・ダンサー、Kバレエとオーチャードホールの芸術監督として、活躍中の日本人バレエダンサーとして実力・人気・知名度ともにTOPクラスの熊川哲也氏。
2014年7月26日の朝日新聞オピニオン欄、インタビュー「バレエ 日本の立ち位置」として海外のコンクールに日本人が殺到し、上位入賞が相次いでいる昨今の状況についてのコメントが寄せられている。

彼自身、ローザンヌ金賞がきっかけで15歳でロイヤルバレエ学校に留学、そこから国際的なバレエダンサーとしての快進撃が始まった、という言わばコンクールの申し子。
そんな彼から見た現状は、俯瞰的で示唆に富み、非常に興味深いものでした。

・バレエ学校にとって日本人は上客。高額の授業料もきっちり払うしトラブルは起こさない。勤勉で技術も安定している。
 コンクールで上位入賞しなくても、自分で欧米のバレエ団、バレエ学校にオーディションを受けに行くことも出来る。
 もっと多様な選択肢がひろがっているのです。
・多くの関係者が集まるコンクールが、最短でチャンスを得られる場であることは真実です。
 ただ、欧米では、コンクールの結果そのものは、さほど重要視されません。
 各国の藝術監督が集うのは、あくまで自身のバレエ団にほしい個性を探すため。
 1位の人ではなく、予選落ちした人に注目が集まるなんてことはしょっちゅうです。
・日本で学ぶことも今では充分選択肢のひとつ。
 それでも海外へという若者が後を絶たないのは、僕らの時代の典型的なサクセスストーリーにとらわれているからでは。
 コンク―ルに勝ち、欧米のバレエ団で活躍し、華やかに凱旋。そういうドラマに憧れている子には、行きたいなら行って来いとしか言えませんけど。
・バレエは精神の成熟とひきかえに、肉体の衰えに常に対峙してゆかなければならない芸術であり、20代ですでにタイムリミットが見えてくる。
 まさに時間との闘いです。自分の個性、または限界を見極め、適切なバレエ団を選び、役柄の表現を極めていかなければなりません。
 決断が早ければ早いほど舞台で輝ける時間は長くなる。
 コンクールに時間をさかれるより、具体的な未来に向けた稽古に集中したいと思っているダンサーは少なくないのです。
・米国のジャクソンには、再就職を求めて受けにくるプロのダンサーもいる。 
 ローザンヌは奨学金などの制度が手厚い。
 バルナは課題が多いし日程も長い。タフさが問われるけれど、モスクワ国際とともに、素晴らしいダンサーが輩出した権威あるコンクールです。
 それぞれに持ち味があるわけで、一律に「快挙」と騒ぐのは本末転倒。入賞はゴールではありません。
 ようやくスタートラインに立ったということなのです。

他にも、バレエ学校の隆盛ぶりとその基準不在によるレベルのバラツキに対する苦言、バレエ団に所属した後の第二の人生~指導者・振付家・別の職業~に移行する認識が、日本には欠けているのでは、という進言、メディアのコンクール報道の過熱に対する苦言など。

・世界中にコンクールが乱立しつつある現状で、重要性を見極めるには、
 過去の受賞者がどれだけ個性豊かなダンサーとして大成しているかを追うことが肝要です。 
 そうした実績のあるコンクールは、入賞者たちのその後と共にフォローされる価値がある。
 ローザンヌからは堀内元さんや中村かおりさんら、米国を席捲した素晴らしいダンサーが輩出した。
 しかし、彼らのその後の活躍は、日本ではほとんど伝えられていません。快挙の「その後」を見守る視線が生まれてはじめて
 日本でもようやく本当にバレエ文化が根付き始めたといえるのでは。

40歳を超えて、限られた時間でどうすれば最も豊かな成果を残せるか真剣に考えるようになった、という熊川氏。
若いころは破天候なやんちゃ系の男の子というイメージだったが、今やバレエ界を牽引する頼もしいリーダーだ。

・偉大な作品の数々、尊敬する先人たち、支えてくれる周囲の人々。
 すべてに対する感謝の気持ちが次のステップへと導いてくれると信じます。

岡倉天心の風呂敷

2014-07-27 11:20:12 | GOODS
2014年7月23日
「気になる一品」より。

茨城県天心記念五浦美術館

日本画や岡倉天心の遺愛品を展示する。
ミュ―ジアムショップでは天心が米ボストン美術館勤務時代に愛用したとされる約90センチ四方の風呂敷を再現し、販売中だ。(1540円)
基調はベージュで、青、緑、白、黒、灰色の様々な太さのストライプ模様。
「天心の粋なセンスが感じられる」と長山貞之企画普及課長は話す。天心は米国でも和装を貫いた。日本文化へのこだわりが感じられる一品だ。

茨城県北茨城市大津町椿2083 TEL0293・46・5311
前9時~後5時(入館は30分前まで)月(祝の場合は翌日)休み。

こちらにTELにて問い合わせたところ、電話注文で郵送可能とのこと。
送料600円を添えて、現金書留で送るべし。
早速申し込みました。


ファストファッション考

2014-07-27 10:54:58 | BOOK
もう、書評だけで内容もわかるような・・・。
そしてもう、共感するしかない内容。肝に銘じたい。

2014年7月20日書評欄より。

「ファストファッション クローゼットの中の憂鬱」エリザベス・L・クライン著
鈴木素子訳 春秋社 2376円
Elizabeth L. Cline 米国の作家・編集者。雑誌「ニューヨーク」などに執筆。

 今や私たちの日常生活を覆い尽くしている、「ファスト」な消費文化。規模の拡大と、時間やコストの削減とを至上命令として、その伸展は留まることを知らない。とりわけ目を引くのは、H&MやForever21、ZARAなど世界規模で展開する格安ファッションチェーン(ファストファッション)だ。これは「問題の多い現代の消費文化の縮図」と著者は述べる。
 ファストファッションが普及し、衣料品の単価が安くなるのに反比例し、購入点数は増加の一途を辿っている。アメリカでは、過去20年間で国民1人が年間に購入する衣料品の点数は倍になった。それにともない、繊維ごみの量も約10年間で4割増加したと言う。日本も他人事ではない。
 近年ファストファッションの生産拠点は中国やバングラデシュなどに移されているが、繊維産業に用いられる殺虫剤や合繊染料などの有害物質は、現地の大気や水質を汚染している。下請け工場は厳しい納期やコスト削減を強いられ、労働環境は劣悪だ。近年ダッカの衣料品工場が崩落事故や火災を起こし、多くの死傷者を出して問題視された。メ―カ―、アパレル企業、そして消費者の間に横たわる物理的・文化的な隔たりこそが、これらの悲劇の遠因であると著者は指摘する。
 先進諸国の消費者たちは、消費の社会的意義に気付きつつある。リサイクルや手作りなどスローファッションや、現地工場の労働者の待遇まで気を配るエシカル(倫理的)消費への関心の高まりは、この証左であろう。本書の魅力は消費者目線から懺悔に満ちた買い物遍歴が忌憚なく語られる点にもある。著者はかつてファストファッション中毒患者だった。安価な服の魅力に抗うことは大変に難しい。自宅は洋服であふれ、日常的に身につけるのは、そのうちたった4%程度。おかしい?
 そう思ったら見直してみるべきだ。評者も・・・頑張る。

評者は水無田気流氏(詩人・社会学者)
  



和食の楽しみ 外国人目線で。

2014-07-27 10:39:34 | BOOK
2014年7月20日の書評より。

著者に会いたい、というコラムにて。
マシュー・アムスター・バートンさん(38)つるりとした頭頂に口アゴ髭メガネ。
「米国人一家、おいしい東京を食べ尽くす」の著者である。

勘で、ふらっと、普通の店で

米・シアトル在住のフードライターの著者が、妻と幼い娘と共に東京でひと夏過ごしたころを中心につづった食紀行エッセーだ。
 本になった経緯がユニーク。もともと米国で出版しようとしたがうまくいかなかったため、ネットで多くの人から少額の資金を集める仕組みを利用し、電子書籍として自費出版した。それを目に止めた東京の編集者が「面白い」と、日本で出版化を進めた。現在3刷一万六千部と快調だ。「思いがけず日本で多くの方に読んでもらえて嬉しいです」
 著者と娘は日本食好きで、「いつか東京に行きたい」と一緒に貯金していた。そして2010年に娘(当時6歳)と2人で、12年には娘と妻とやってきた。
 情報通のグルメっぽい態度とは無縁。知人のつてで中野に小さなアパートを借り、勘で、ふらっとごく普通の店に入り、食事を楽しんだ。暑い日に食べた冷やし中華や青唐すだちしょうゆうどんのさわやかさ、アナゴ天ぷら注文時に最後に出てくる骨を娘が気に入ったこと、焼き鳥のぽんじりの脂ののりに感動したこと、たこ焼きの素晴らしさ・・・。
 「チェーン店でも何でも、娘が日本で食べるものひとつひとつに感動する。そのことに感動しました」
 庶民的で美味しい店があちこちにある中野の魅力にもハマったそう。
 日本では英国人の著書『英国一家、日本を食べる』がベストセラーになっている。「米国では知らなかったので、最近読みました。面白かったです。あちらは日本全国、高級な店まで食べ歩いていますが、僕は普通の店ばかり。あわせて読むのもいいかもしれませんね(笑)」

関根光宏訳 エクスナレッジ 1836円