memory of caprice

浮世離れしたTOKYO女子の浮世の覚書。
気まぐれ更新。

ニコライ・バーグマンが指南するデンマークの旅

2019-03-26 06:45:17 | 旅行
2019年3月24日朝日BeExtra旅特集で。

ちょっとレアな地域も含め、これからの季節の旅の特集。
フラワーアーティストのニコライ・バーグマンがデンマークの旅の魅力を語っています。
アンデルセン以外にここといった旅のイメージがしづらい国でしたが、
彼の語る旅には、なかなか心惹かれるものがありました。

太陽の光は、北欧の人にとって特別です。
10月から4月くらいまでは、日の出ている時間がうんと短くてとにかくツラい。
だから、春を過ぎたら秋までは少しでも長く太陽を感じたい。
ジャケットを羽織ってでも外でご飯を食べる人がいたり、家の窓を開けっぱなしにしたり。
その雰囲気がとても面白くて好きです。
僕は最近、北欧以外にいることが多いのですが、日光をもとめるDNAをいつも感じています。

一番日が長くなる6月の夏至の日には、広場で焚火をして魔女の人形を燃やしたり、歌ったりしながら一晩中起きて祝います。
緯度が高いノルウェーのトロムソやノールカップという北極圏の街では、太陽が地平線上をほぼ水平に動いて、沈まないというから驚きです。

7月に入ると、より夏の気分が盛り上がり、街中がウキウキしている。まさに街が「咲いている」ようです。
僕のふるさとデンマークの人は生活の楽しみ方が特に上手。用事はなくても、風や街のざわめきを感じながらゆったりと、波止場や芝生に腰を下ろして。親しい人たちと一緒にビールや飲み物を楽しんでいます。
みなさんにもこのリラックスした雰囲気を体験して欲しいです。

最近「noma(ノーマ)」が「世界ベストレストラン50」に選ばれたことでデンマークの食が注目を集めています。僕ら家族はボーンホルム島にある「KADEAU(カド―)」がお気に入りで、その料理を味わうために島に宿泊します。コペンハーゲンから電車で約40分のところにあるルイジアナ美術館は、世界一美しい美術館だと思っています。森に囲まれ、すぐ正面は海という立地がとても気持ち良い。
ユトランド半島のオーフスや、フュン島のオーデンセなども中心街とは違った趣があるので、時間を作って足を伸ばしてみてください。

旅行に行くなら、8月がおすすめ。デンマーク人の多くは7月に休暇をとって遊ぶ。彼らが仕事や学校にもどる8月には、少し落ち着いた雰囲気で旅行者が楽しめるはずです。

松本記念音楽迎賓館

2015-10-27 06:43:48 | 旅行
旅行と言うほどでもなく、近場での休日に訪れたいと思ったスポットのご紹介。

2015年10月16日朝日の首都圏ナビで、パイオニア創業者松本望氏の居宅だった館が音楽ファンの「隠れ家」として一般公開されているとか。


*音と陽光の交わる「隠れ家」*

 富士山をのぞむ東京・世田谷の国分寺崖線の住宅地に、音楽ファンの集まる「隠れ家」がある。知っていても通り過ぎるほど奥ゆかしく立つ「松本記念音楽迎賓館」。
音響・映像機器メーカー「パイオニア」の創業者、松本望(のぞむ)さんの居宅だった館だ。
 木々に囲まれた約1千坪の敷地に、手入れの行き届いた日本庭園。あちこちにスピーカーが配され、茶室もある。大きな扉を開くと、琴や1800年代のオルゴールが出迎える。
     
 私がここを最初に訪れたのは数年前。友人に誘われパイプオルガンとチェンバロのコンサートを聴き、一度で気に入り、時々、訪れるようになった。
 2階を改築した小さなホールに入ると、美しいステンドグラスが目を引く。差し込む光が、後方のパイプオルガンを彩る。ベルギーのオルガン製作所で手作りされたものだ。脇には、18世紀のフランスのものを再現した2段式のチェンバロ。ベーゼンドルファーの創業170周年記念モデルのピアノも。50席ほどのいすが並ぶ小さな空間が、素晴らしい響きを一層身近に感じさせる。
 館の主だった松本さんはキリスト教牧師の家に生まれた。少年時代から楽器の音にひかれ、スピーカーに興味を持つ。楽器店などで働いた後、独立して日本初のダイナミックスピーカーを開発。1938年にパイオニアの前身、福音商会電機製作所を創業した。一大メーカーとなった後もいい音を追い求め続けた。
 当時のままに保存された地下の工作室や、膨大な音楽資料がある資料室からは、その情熱がわかる。音楽の教育・研究の目的なら、資料の閲覧もできる。

 もう一つ、松本さんが力を注いだもの。それは「音楽教育」だ。
 ホールの隣のオーディオルームに入った。1メートル以上あるスピーカーはTAD。LPレコードが鑑賞できる設備もあり、音楽のレクチャーに使えるという。1階のサロンには、SPレコードが楽しめる蓄音機と、日本ではめずらしく演奏できるプレイエル社のランドフスカ・モデルのチェンバロ(クラヴサン)がある。
 松本さんは、日本の音楽鑑賞教育の先駆けとなる「財団法人・音楽鑑賞教育振興会(現在の公益財団法人・音楽鑑賞振興財団)」を設立した。音楽好きな子を育てるためには、惜しみなく尽力してきた。亡くなった後、遺族が居宅を財団に譲ったのも「音楽教育に広く役立ててもらうため」。当初は、音楽教師の学習会や小中学生の鑑賞や見学会もよくあった。
 だが、年々その回数は減っている。「先生たちが忙しくなりすぎたせいでしょうか」と横田堯(たかし)館長。現在は、プロ、アマチュアを問わずコンサートやレッスン、音楽愛好家の集いや、お茶会にも使われる。「ただ一つお願いしたいことは、ここに一歩足を踏み入れたら、それまでより音楽が好きになって帰ってほしい」(宮坂麻子)
     
 〈松本記念音楽迎賓館〉 だれでも利用・見学できるが、事前予約が必要(水・木曜以外。目的別利用料有り)。25日にチェンバロとヴィオラ・ダ・ガンバなどのバロックアンサンブル、11月8日には小川園加チェンバロリサイタル開催。
世田谷区岡本2-32-15
☎03・3709・5951

小津安二郎ゆかりの旅館「茅ケ崎館」

2014-07-29 02:46:47 | 旅行
2014年7月27日の首都圏版より。

連載「小津安二郎がいた時代」
で、小津監督ゆかりの旅館が紹介されていた。今でも現存し、宿泊客を受け付けているそうだ。


JR茅ケ崎駅から海岸方面に20分ほど歩くと1899年(明治32)創業の旅館「茅ケ崎館」がある。
宿には小津安二郎が愛用していた火鉢などが残る。多くの小津作品がこの宿の「二番」の部屋から生まれた。

茅ケ崎館によると、小津がここを初めて訪れたのは1937年(昭和12)年。
4代目当主の森勝行は(84)は、幼い頃、小津と一緒に風呂に入ったことを覚えている。
まもなく日中戦争で戦地に赴くことになった小津は勝行に「かっちゃんおみやげ何がいい」と尋ねたと言う。

小津は「父ありき」(42年)、「長屋紳士録」(47年)、「晩春」(49年)、「麦秋」(51年)などをここに滞在して書いた。

「東京物語」(53年)で、小津の日記には脚本を共同執筆した野田高梧と同年2月4日に雑談し、
「あらましのストウリ―出来る」とある。
14日に野田と宿に入り、書き始めたのが4月8日、5月28日に脱稿。公私とも大勢の人が小津を訪ねる多忙の合間に、
宿の他の客の「結婚式」や「同窓会」の記述もある。

今は病床にある父・勝行から小津の思い出を受け継いだ5代目の森浩章(40)は、「ここで見聞きした結婚式や同窓会での会話が映画に描かれているようです」と話す。「麦秋」の幼い兄弟の会話は、勝行の弟2人がモデルだという。
勝行が部屋の電球を換える様子を小津と野田が観察するようにじっと見つめていることもあった。
 
宿での日々は、人間観察だけにとどまらない。
或る日、勝行は宿の階段で、寸法を測るように手をかざしている小津をみた。
「風の中の牝雞」(48年)で、田中絹代が転げ落ちた階段は、宿のものが再現されていた。
「東京物語」で、老夫婦が泊まった熱海の旅館の廊下の風情もそっくりだという。
宿の前にある海岸は様々な小津作品で登場し、当時の面影を伝えている。

茅ケ崎館には今も多くの小津ファンが訪れる。
フランス、ドイツ、スペイン、中国などの海外から来るファンも多い。
小津が愛用した2番の部屋に入ると「ファンタスティック」と興奮状態になる人や、「部屋に入ると小津の世界観がわかる」と得心する人もあるという。

5代目の浩章は、アルミサッシなどもある今の建物を徐々に小津がいた時代の状態に戻していきたいと夢を語る。

「世界的な映画が生まれた場所。その濃密な空間を引き継いでいくのが自分の使命だと思っています。


入って泊ってみたいものです。茅ケ崎館。

水上バスで小さな旅

2014-04-28 04:24:49 | 旅行
渋滞知らずのGW日帰り旅、という特集で、水上バスで名所巡りというプランが紹介されている。

カナマル トモヨシ氏という航海作家のおススメコース。

予約不要で、混んでいたら次に乗れば良いというゆるさでありながら、橋の下をくぐるなど、非日常の視点を得られるところが魅力とか。

東京都観光汽船は浅草と日の出桟橋を結んで隅田川を行き来する隅田川ラインなど複数の水上バスを運行している。
「船に注目するなら、浅草・お台場などを結ぶホタルナ号とヒミコ号。松本零士さんがデザインしたんです。」
帆船のような船もある。日の出桟橋と青梅を結ぶ船が「御座船 安宅丸」(大人\820)
「徳川時代の旧姿をよみがえらせた観光船。通称”将軍航路”と呼ばれています。

東京都公園協会が運営する「東京水辺ライン」の水上バスは「浅草・お台場クル―ズ」「隅田リバー葛西・浅草コース」など休日には複数のコースを運航する。「スカイツリーやお台場など東京の名所を一度にながめられ、お得感がありますよ」

カナマルさんがおすすめなのが東海汽船「かめりあ丸」の横浜大桟橋~東京竹芝桟橋間の「東京湾夜景航路」。
かめりあ丸は神津島~東京を結ぶ大型客船だが、土日のみ、横浜に寄港してから竹芝へ向かう。
この区間は約一時間半、\1560で乗船できる。
「横浜発は午後6時10分。レインボーブリッジやベイブリッジの下を通過し、工場夜景も楽しめます」
ただし、GWは横浜には停泊しない。
昭和末期に就航した同船は6月に引退するが、5月中には横浜から乗船できる日も数日ある。
東海汽船のサイトで確認を。

横浜観光も水上バスが便利だ。「シーバス」は横浜駅東口から山下公園まで(大人\700)、赤レンガ倉庫などを眺めながら移動できる。
「京浜フェリーボート」も大桟橋付近で水上バスを運航。

「今年のGWはダイヤモンド・プリンセスなど外国のクルーズ船が横浜や東京湾に寄港します。水上バスから眺めると大きさに驚かされますよ」

名古屋港にあるのが「名古屋港トリトンライン」。
「名古屋港水族館」のあるガーデンふ頭や「リニア・鉄道館」が立つ金城埠頭などを行き来する。
(金城埠頭~ガーデン埠頭大人\900)
「いずれも人気スポット。水上バスなら渋滞知らずです」

カナマルさんおすすめ航路のサイトを・・

■東京都観光汽船 http://www.suijobus.co.jp/
隅田川ライン、浅草・お台場直通ライン、東京ビッグサイト・パレットタウンライン。御座船安宅丸・将軍航路などを運航。

■東京水辺ライン http://www.tokyo-park.or.jp/waterbus/
東京都公園協会が運営。浅草・お台場クル―ズ、隅田リバー葛西・浅草コースなど。

■横浜クル―ジング・シーバス http://www.yokohama-cruising.jp/html/seabass.html

■京浜フェリーボート・水上バス http://keihinferry.co.jp/waterbus/index.html

■東海汽船かめりあ丸 http://www.tokaikisen.co.jp/

■名古屋トリトンライン http://www.higashiyama-garden/com/samurai_cruise/ship_garden1.html

お寺でプラネタリウム

2012-08-25 03:20:38 | 旅行
2012年8月24日(金)
朝日夕刊の記事より

プラネタリウム特集だったのですが、目を惹かれたのが
「プラネタ―リアム銀河座」

東京・葛飾の證願寺の境内にある、プラネタリウム。
「天文学者に憧れていた」という17代住職の春日了さんと解説員の「漫才のような」説明に、快適さを追求した座席、月替わりの自作プログラムが自慢だ。

、とここまででもう、行く気満々^^

しかし、

長野や愛知など遠来の客もある人気で、年内はすでに満席。
来年の予約は11月から


・・・・うーん^^;ハードル高いですね!
でもいつかはいってみたいかも!


葛飾区立石7-11-30
予約はHP http://www.gingaza.jp
で☆