memory of caprice

浮世離れしたTOKYO女子の浮世の覚書。
気まぐれ更新。

恵文社一乗寺店おすすめの楽園本

2015-09-29 11:15:08 | BOOK
朝日のBEで、本屋大賞じゃないけれど、人気書店の書店員があるテーマに沿っておススメ本をレビューするという「再読~こんな時こんな本」というコーナーがあり、2015年8月8日は京都の恵文社一乗寺店の堀部篤史さんに聞く『楽園をさがして』

カワイイ雑貨でも有名なこのお店のイメージにたがわぬラインナップに心うずきます^^
以下引用。

① ト―べ・ヤンソン著 富原眞弓訳、1996年(筑摩書房、税込2052円)「島暮らしの記録」

「ム―ミン」で有名なフィンランドの作家ト―べ・ヤンソン。「島暮らしの記録」は、公私にわたるパートナーのトゥーティらと、孤島の小屋で過ごした日々をつづったエッセイだ。
電気も水道もなく、ときにはすさまじい暴風も襲ってくる島で、鳥を捕ったり、二シンの流し網を仕掛けたり・・。過酷なサバイバル生活にさえ思えるが、海を愛し、静寂を好む芸術家たちには、「見渡す限り水平線の風景は、孤独を求めてたどり着いた楽園」(堀部さん)だった。

② 豊田菜穂子著、2013年(WAVE出版、1728円)「ダ―チャですごす緑の週末」

ロシアには、別荘ともセカンドハウスとも違う「家庭菜園のある郊外の家」=「ダ―チャ」がある。「ダ―チャですごす緑の週末」によれば、土地の広さは600平方メートル(約180坪)程度で、一説によるとモスクワ市民1000万人のダ―チャ保有率は75%に上り、ロシアのジャガイモ生産量の84%をも生み出す。
「十月革命の遺産とも、慢性的な食糧不足を解決するための個人農園とも言われるその存在は、ロシアならではの文化」(堀部さん)。
「ソ連崩壊」の時代にも人々の心の支えとなった「ダ―チャ」は「ロシア人にとって特別な思い入れのある”地上の楽園”」と著者は書く。

③ カレル・チャペック著、飯島周編訳 1936年(ちくま文庫、842円) 「北欧の旅」

「北欧の旅」のカレル・チャペックはチェコを代表する作家で、本書は旅行記コレクションの中の一冊。1936年にデンマーク、スウェーデン、ノルウェーを巡った旅の記録で、「現在思い描く福祉国家としての北欧とは異なる描かれ方をしている」(堀部さん)。
作家は北欧の森やフィヨルドを微細に描くが、中でも力がこもるのは「白夜」の叙述だ。「かくも美しき瞬間は止まり、空間と時間の壮大さの中に果てしなく広がる」「わたしは時計を手に取ることさえ止めて、頭の中から日、年、世紀を追放した。どうして時や分を知る必要があるのか、永遠の中に生きているなら?」
「ここでは時間が空白になる」「時間が存在しない」と錯覚させる土地がなぜ「安息地」のように描かれるのか。ナチスドイツの勢力拡大、スペインでの独裁者フランコの台頭など、「みにくい、非人間的なニュース」にあふれた時代への暗い予感と、無関係ではないだろう。




コメントを投稿