memory of caprice

浮世離れしたTOKYO女子の浮世の覚書。
気まぐれ更新。

山田宏一、ローレン・バコールを悼む

2014-09-20 06:47:24 | 映画
2014年8月12日、ハリウッドの大女優ローレン・バコールが亡くなった。
ハンフリー・ボガードの作品上でも、その後は私生活でもお似合いの大人のカップルとして印象に残るクール・ビューティ―。
小学生の頃、少年雑誌の折り込み付録についていた淀川長治氏監修のハリウッド名女優選(今から思えば贅沢な企画だった)の並いる美人女優の中でも、そのまなざしの強さとひんやりとした個性的な美貌に見いったもので、後年、半自伝「私一人」を読んで、ボギーとの道ならぬ恋を成就させるまでの大変な葛藤と泣きぬれる日々を送ったことに驚いた。

8月19日の朝日文化欄に彼女の追悼記事が載っていた。
筆者は山田宏一氏。
わたくしの中では、大学生から社会人になる頃、80年代から90年代にかけてのミニシアター全盛期に浴びるほど観たジャームッシュなどのニュージェネレーション映画とともに過去の名作をむさぼるように観た時期の指針となった「映画千夜一夜」という対談集があったのだが、その3人の一人として蘇り。
博識にしてとりわけハリウッド映画の全盛期についてリアルに語れる稀有な記憶を持つ座長の淀川長治氏、独特の視点でインテリ好みの映画論を展開する蓮実重彦氏(この当時、marieclaireという女性誌の仮面をかぶった月刊の文芸誌が中央公論社から出ていたのだが、そこに彼はよく寄稿していた)、そして大先輩2人の丁々発止を穏やかに眺めておぼっちゃま扱い(それは淀川氏が^^)されていた、フランスのヌーヴェルバーグもの専科のようなポジションで情緒的なものの見方をする山田宏一氏、という流れでの記憶があり、なんともいえない感慨深い思いがしたものです。

彼がローレン・バコールを悼む。全文、引用させていただきます。

タイトルは

ヒーローのこびない「相棒」-ローレン・バコールさんを悼む―

 ローレン・バコールさんが12日、89歳で亡くなった。彼女が自伝の日本語版『私一人』の出版を機に来日したのは1984年10月。もう30年も前になるのだが、つい最近のことだったような気がする。
 映画デビューは20歳のとき、「いきなりタバコをすうシーンだった」と彼女は言った。「タバコは、映画では、なんといっても絵になるし、男と女のエロチックな関係を暗示するものだったからでしょうね」。宿泊先のホテルでささやかなインタビューをした。「今はもう禁煙しているんですよ。でも、東京に来てから、ちょっとくたびれたせいか、がまんできなくなって、昨夜久しぶりに一服やってしまったけど」
 ハワード・ホークス監督の44年作品「脱出」で、バコールは25歳も年上のタフガイ、ハンフリー・ボガード(愛称ボギー)を相手に、生意気に、というか、不敵に、というか、物怖じもせず、タバコをすい、ハスキーボイスで「用があったら口笛を吹いて」という忘れ難いせりふをはくのだ。上目づかいにじっと見つめる印象的なまなざしから「ザ・ルック」という呼称も生まれた。
 映画そのままに恋をし、年齢差を超えてボギーと結婚。つづけて「三つ数えろ」「潜行者」「キ―・ラ―ゴ」という3作に共演して永遠のカップルとして記憶されることになるのである。
 40年代から50年代にかけてハリウッドで流行したハードボイルド・タッチのスリラー映画、フィルム・ノワールのヒロインといえば、ファム・ファタール(運命の女)とよばれる男を誘惑して破滅にみちびく魅惑の悪女と相場が決まっていたが、バコールだけは悪女になったことはない。その敏捷な動きと鋭い知性とユーモア、個性的な美貌によって、男に媚びることなく、おそらく初めて、死と背中合わせに生きるヒーローの最もよき協力者、相棒になるというユニークな存在だった。
 57年にボガードが食道がんで亡くなった後のキャリア、実生活における歌手のフランク・シナトラとの恋、舞台で知り合ったジェイスン・ロバ―ズとの再婚、ブロードウェーのスターとしての成功も、みじかくも美しく燃えたB&B(ボギーとバコール)の愛の神話のかなたにかすんでみえるくらいである。

小津安二郎の映画音楽~お天気のいい音楽~

2014-09-17 07:33:26 | 映画
朝日の朝刊で、「小津安二郎がいた時代」という不定期連載があり、大学生の頃、小津安二郎の全映画上映を渋谷のミニシアターに通いつめて観た記憶から小津映画には格別の思いがある。
情緒的なようでいてスタイリッシュ。温かいけれど湿度が薄い。

今回の記事には、そんな小津映画のヒミツがひとつ明かされたような気がした。

2014年9月14日

  「東京物語」(1953年)の音楽を担当した斎藤高順(たかのぶ)にとって、同作が初めて手掛ける映画音楽だった。松竹で映画音楽の指揮をとっていた吉沢博の紹介で、初めて小津安二郎に会ったのは、斎藤が27歳の時だった。
 それまで斎藤はラジオドラマの音楽などを作っていた。斎藤が緊張しながら、映画音楽は「今度が初めてです」と言うと、小津は「そいつはいいや」と笑ったという。後年、斎藤と歌を作った作詞家柏木隆雄(76)は、斎藤から聞いた小津の思い出の中でこの話が最も印象に残っている。若かった斎藤を小津が1人の作曲家としてみてくれた。
 「そのことに感謝していました」
 小津作品では、映画音楽が完成すると、録音前に小津の面前で生演奏を披露する「試演会」が行われるのが習わしだった。「東京物語」の試演会で、極度の緊張状態にあった斎藤に、聴き終った小津は「今度の音楽はなかなかいいね」と声をかけた。小津は音楽にも厳しいと耳にしていた斎藤は感激したという。
 こんなことがあった。「東京物語」で原節子と東山千栄子がしみじみと語りあう場面がヤマ場と考えた斎藤は、シーンに合わせた音楽を付けた。だが、映画ではかすかにしか聞こえない。小津は「場面と合いすぎて全体のバランスが崩れる」と言った。落胆した斎藤に小津は「僕は、登場人物の感情表現を助けるための音楽を希望しないのです」と説いた。「悲しい場面の時でも、青空で太陽がさんさんと輝いていることもある。僕の映画の音楽は、何が起ころうといつもお天気のいい音楽であってほしい」
 斎藤は小津の心を理解した。その後、斎藤は「秋刀魚の味」(62年)まで、計7本の小津作品を手掛けた。
 中井貴恵(56)が小津映画の脚本を朗読する「音語り」で音楽を担当するジャズピアニストの松本隆明(60)は「音楽が主張しすぎないという小津監督の意図を一番理解していたのは斎藤作品では」と話す。小津の遺作「秋刀魚の味」もしんみりした場面で陽気な音楽が流れる。「監督が狙っていた音楽が一番上手く表現された作品かもしれません」
 斎藤は、自衛隊や警視庁の音楽隊長などを務め、2004年4月に亡くなった。葬儀では小津映画の音楽が小さく流れ続けた。悲しみに包まれた厳粛な葬儀は、春の穏やかな日差しと、ほのぼのとした「お天気のいい音楽」に満たされていたと、次男の斎藤民夫(56)は語る。「いま思うと、まるで小津映画の一コマのようでした」





 

二十四節気とは?

2014-09-17 06:50:56 | LIFE
二十四節気とは、太陽の位置を基準に一年を24等分した季節の分け方。
中国伝来なので、もともと季節にずれがあるそうですが、このところの地球温暖化で一層その齟齬が目立つように思われてなりません。
ともあれ、その言葉に季節の移ろいを感じたり、あらためて自然界の営みに眼をむけさせたり・・と言葉から広がる世界が新鮮で、こんな言葉があったんだ、と驚くこともしばしば。

なじみの薄い「二十四節気」のランキングが2014年3月1日のBEに載っていたのですが、結構知らないものもあり・・・。
覚書として残します。

第一位 小満(しょうまん) 万物が次第に長じて天地に満ち始める。草木の枝葉が茂り、麦の穂が成長する。2014年5月21日
第二位 芒種(ぼうしゅ)  イネや麦など芒(のぎ)のある穀物を植え付ける季節のこと。昔の田植え時期に当たる。2014年6月6日
第三位 清明(せいめい)  春の温かな日射しを受け、天地万物が生き生きし、「清浄明潔」となる。2014年4月5日
第四位 雨水(うすい)   それまでに降った雪や氷が解けて水になり、降る雪も雨に変ると言う意味。2月19日
第五位 白露(はくろ)   秋が本格的に到来し、草花の葉先に透明の露がつき、白く光って見えるという意味。9月8日
第六位 寒露(かんろ)   秋が深まるに連れ、朝晩の冷え込みが増し、草木の露が冷たく感じられるようになる。10月8日
第七位 穀雨(こくう)   地上の穀物を育てる春の長雨が、煙るように降り続ける。一雨ごとに緑が濃くなる。4月20日
第八位 霜降(そうこう)  晩秋となり、露の代わりに凍った霜が降りる。山々も次第に紅葉に彩られていく。10月23日
第九位 処暑(しょしょ)  暑さが峠を越え、収まってくる時期。朝晩は涼しく感じ始め、台風シーズンが到来。8月23日
第十位 小雪(しょうせつ) 北国から初雪の知らせが届く。ただ雪の量はさほどでもなく、寒さもまだ厳しくはない。11月22日

語感や字面から、単なる春夏秋冬ではない生命の営みや息吹が伝わってくる言葉・・・
雨季乾季の亜熱帯かと思うことの多い昨今ですが、南北に長く伸びる日本列島に住む幸せを言葉から感じたことでした。

缶づめの底力~ミックスビーンズ~

2014-09-17 06:24:28 | グルメ
朝日のBEで密かに注目しているコラム、
「缶詰博士黒川勇人の忙中カンあり」

2014年9月13日に紹介されていたのは
「ミックスビーンズ」

缶詰って食材の美味しさを活かすために、様々なる工夫が凝らされているのだ、という事実を提示し、このさりげない一缶に込められた技術と工夫!に胸が熱くなり、是非買おう!とそのときは想うのだが・・というのがいつもの流れ。
今日はちょっと本当に買うところまでいかなくては、と思うアイテム。

以下はその記事です。

見た目は地味だが中身はすごい。それが缶詰の魅力のひとつであります。SSKセールスの「ミックスビーンズ」はその好例。青えんどう、赤いんげん、ひよこ豆が入った素材缶だが、パッケージに小さく「ドライパック製法」と書いてある。この製法がすごいのだ。

多くの缶詰は液体がひたひたに入っているが、ドライパックはほとんどはいっていない。高真空缶とも呼ばれるこの仕組みは、缶詰の真空度を特別に高めて作られる。真空度が高いと、水分の沸点が下がり、すばやく水蒸気が発生する。その水蒸気で効率よく加熱殺菌できるから、水分は少しで良いのだ。

結果、具材が液体に浸っていない状態なので、素材本来の風味が豊かに残る。このミックスビーンズも、青えんどうと赤いんげんは驚くほど香り高く、ひよこ豆は食感がかりかり。それぞれの味の違いがはっきりわかるほどだ。

それに加えて、この缶詰は開封時が面白い。プルタブを引き起こした瞬間、高真空状態が破られ、「バキッ」と大きな音がする。

これがたまらなく快缶。

落ちもありますね^^

SSKセールス ミックスビーンズ(ドライパック)162円(税込希望小売価格)
問い合わせは0120・04・8189

「わたしを忘れないで」カズオ・イシグロ

2014-09-08 06:50:45 | BOOK
2014年9月7日の朝日日曜日の読書欄で。
「想い出す本忘れられない本」のコーナーに故・中島らも氏の娘であり作家である中島さなえさんが登場。

この本が出た2006年(彼女は1978年生まれだから28歳で読んだのですね)
ライターの仕事をしながらバンドを組んでサックスを吹いていました。
仲間から勧められ、分厚いなと思いながらページを開いたら、もう止まらない。
あんな一気読みは鈴木光司「リング」父の中島らも「ガダラの豚」以来でした。
1ページ目から謎だらけです。主人公はどんな経歴で何の仕事をしているのか。一切説明がなく、語りももごもごしている。でもどんどん引き込まれる。私は元来、飽きっぽくて、バイオリン、アコーディオン、英会話、簿記・・・続いているのはサックスと卓球くらいなんですが、この本には最初からハマりました。
 ある特別な”提供者”として施設で育てられた子供たちは外の世界を知らず、その目的のためだけに生きる。読むとすごく残酷な話なのですが、そこで育ってその環境しか知らないとそれが残酷とも不幸とも思わない。人間は遺伝子じゃなくて環境で作られると思うんですよ。この小説の世界は奇妙で異常だけど、それは外から見てのことで、中にいる者には普通なんです。自分だって、外から見ると不幸なのに知らないから満足しているだけかもしれない。広い世界があるとしても、ここでしか生きられないのは同じです。
 登場人物の中に、ルースという意地悪な女の子に興味を引かれます。他の子にはない嫉妬心や自己顕示欲があるいやな子。でも人間らしいんですよ。ルースみたいな子は私たちの周りにもよくいるけど、小説の中で他の子示す反応がわたしたちと違っていて、なんだか不気味で、それが「変だな」と思う要因のひとつかもしれません。重要なキャラクターですね。
 この本を読んで、「自分も小説を書きたい」と思いました。1人語り、一人称で書くことが多いのはイシグロの影響かも。これより好きな本はまだ見つからない。イシグロの本をもっと読みたいのに、なかなか出してくれないんです。

土屋政雄訳、ハヤカワepi文庫 864円