goo blog サービス終了のお知らせ 

フウラン マンポウ(漫歩)・風蘭と友達、旅と花

カメラ大好き人間の拘りの画像の発信集。

スモモの開花は何時?09・03

2009年03月15日 | 山歩き、信貴・生駒方面
  “てくてく”道、途中の スモモの開花状況 を見て
きました。 
      (3月12日)



蕾膨らむ、開花は何時だろう。

最近急に冬型に逆戻りした、開花間近としか言い様がない。

“てくてく”道のコース途中に大きなスモモの木が有る。
果実は小ぶりで55~70g程度か?。
艶やかなグリーン地には、熟期が近づくと鮮やかな紅が広がる綺麗で絵に
なる果実。
我田舎で栽培していた品種に似ている、ソックリ。



(品種不明に付き調査中。)

当初2本有ったが、
果実の沢山生る大きな木と、何故か全く果実の生らない且つ元気なく
大きく成れない木。

昨年末、果実の全く生らない木の方は、枝を深く切り込まれ幹のみの
ボリュウムが皆無の姿。(ウイルス病か?)



↓果実の沢山生る方(正面の、左にアームのように突き出てる)の木。
         (左後の木は桜)


↓蕾の状況。 早いのは3・4日で咲きそう。
クリックしてね!画像が大きくなるよ!



< ちなみに、我が家の昨年買ったスモモ苗の生育状況。>

↓ まだ蕾(品種・貴陽)。
  上側の開花枝は授粉木(品種・ハリウッド)

バックに汚らしい葉っぱが見えているはニッキの葉。
冬期、薬剤散布すると木が汚れるのがイヤだったが、スモモの病気は強烈
なので仕方なく散布したらこんな状態。
クリックしてね!画像が大きくなるよ!


↓ 上側の開花枝アップ。 接木された授粉木(品種・ハリウッド)。


↓ おまけの画像(品種・ヴィーナス)


  ご参考・苗入手時のこと


<ダメ押しのおまけ画像>
↓ 恩智神社までの道路沿いにある民家の“見事な桜”。
  今年の開花はやや遅くれているようだ。
<>
  2枚のみのマウスオン画像です画像にマウスを乗せてください。


このてくてく道コース途中のスモモ。
美味しさが乗る前に全て収穫される。
後1週間から10日程で美味しさが2倍ほどにアップされるのに?。
(鳥やヒゲの生えたカラスまでが狙っているから仕方が無いのかも。)

但しこの品種、我田舎で栽培していたのと同一品種なら完熟前
(表面3割程度赤みが乗る頃)でもソコソコ美味しい。



てくてく道のスイセン 09・03

2009年03月13日 | 山歩き、信貴・生駒方面
  てくてく道の スイセン に会ってきました。 
3月5日、3月10日、

今日は定例の歩こう会。

今まで気が付かなかったスイセンを見つけた。
以前、誰かが植えてくれたようだ。

恩智神社から恩智峠までのコース途中にある。
 (恩智越コース、休憩所より恩智峠までの中間点よりやや上手辺り)

ホットする空間だ。
(知らなかったのは私だけか?。)

クリックしてね!画像が大きくなるよ!


↓ スイセンの植えられている場所。
  実際の現場で、ここがどの辺りの場所か見つけてみてください。
クリックしてね!画像が大きくなるよ!

↓ スイセンは何本(何箇所)咲いているでしょうか?。
  答えはこちら。
クリックしてね!画像が大きくなるよ!

↓ 3本目はこれ。 これが何処にあるか現地で探して! みては?。



↓ おまけの画像。 「ネギ」も植えられていた。(スイセンとは別場所)



定例の歩こう会、少しずつ人数が減ってきた。

夏は熱中症回避の夏休み、冬はお正月やら又、寒すぎるので冬休みと
決めているが。
これら長期休み明けの後の参加が少ない。

誰しも生活のリズムがある。

夫々、新たなリズムが作られたようだ。
行ける日が無くなったとか、水又は金曜日に変更してほしい等要望
もあるが、毎週火曜日しか行けないとの要望で決めた経過がある。
従って、容易には変えられない。
夫々全員一致の調整には時間がかかる。


ブログ・ランキング入り記念、09・03

2009年03月06日 | 山歩き、信貴・生駒方面
  当ブログが上位10000件 以内を達成しました。 
      (3月 6日)
当、
gooブログには皆様方からの、日々のアクセス数をランキングで表示
されるようになっている。

上位10000位以内に入ると、順位の数値が出るわけです。

9953位。

実力としては瞬間風速的数値にて、次の日には数値なし。
  圏外に脱落したからだ

現状、毎日のアクセス数が70~110程度。
107を越えた当りから順位数値が見え隠れする。

統計数値を見ると、 総ブログ数(1193484件)。
この総ブログ数、毎日約550~600件増えていっている。

<ブログ・ランキング入り記念
やっと、アクセス数のランキング入りの
  感触が掴めました。

一日のアクセス数が多い順番にて、
  総ブログ数1193484件中、   9953番目と出ました。

何も解らないままに始めた当ブログ、お陰様をもちまして
4年目に入っての快挙です。

日記風の忘備録(ぼうびろく)ですが、
    自分が感動した事をメインに
       記録編集して、
          更にガンバッテみます。

      今後とも宜しくお願い致します。
<

                 字幕にマウスを当てれば停止します。



今、私のブロブは4つある。
当メインブログを除くと、何れも思案の迷走中(未充実)。
  従ってアクセス数はこちらに集中する。

昨年から、カテゴリー別に分散しようと開設実施している。
内容は同じものをコピーし充実させている。
終局は、製本に成れば嬉しいと目標を変えた。

本のレイアウトや構成で悩んでいたが決まらないまま走りだした。

残り1つは“同窓会”専用ブログを作った。


製本を目的にすると、マウス操作で画像が変わる等の“遊び心”は
付加出来なくなる。

投稿が分散するとアクセス数も分散されるのでランキング入りは今回が
最後?かも知れない。



信貴山方面 09・03-1

2009年03月03日 | 山歩き、信貴・生駒方面
  恩智峠手前の土砂崩れ 綺麗に復旧 していた。 
      (3月2日)


今日は時間があったので恩智峠手前の土砂崩れの場所に、復旧すべく
ノコギリを持って出かけてみたら。
既に、見事に復旧されていた。

私の場合はこのようにきれいには出来ない。
誰かさん、ありがとう。


土砂崩れ現場の整備の状態。
<>
                4枚画像です。
    マウスオン後の2枚目画像を左クリックで3枚目画像、更にその
3枚目画像をWクリックすることで、4枚目画像が現れます。




信貴山方面 09・02-3

2009年02月27日 | 山歩き、信貴・生駒方面
  てくてく道にて 恩智峠手前の土砂崩れ 発見。 
      (2月26日)


毎週2~3回恩智峠まで出かける。
とりあえず10時を限度に登る、行ける所まで出て時間が来ると引き返す。
こうすると11時迄には家に戻っている。


恩智峠の手前50m辺りで土砂崩れがあったようだ。

私は注意して通った 、危険なので通るなら自己責任で判断を。
         
     注意しよう 上側と下側

 
昨夜当たりの発生か?。

ハイカーは乗り越えて通っている気配。






↓、上側の状態。
我目には大した事ないようだが、素人判断はダメ。
   予測出来ない事が起こるから。
    特に注意が必要だ
クリックしてね!画像が大きくなるよ!



↓ この道は、このような可愛い子供たちも通る。

  大人たちは良いがこの子達は大変?かも。
  
  手ぶらで行ったので大したことは出来なかったが、少しでも通り易く
  なるよう手を加えてみた。



↓ 最初見た状態。


↓ 少し、乗り越えるに邪魔な木々を取り除いてみた。

  上側、横に張り出している細い方の木は邪魔なので切捨てたい、
  次にはノコギリを持って行かなくては。