goo blog サービス終了のお知らせ 

フウラン マンポウ(漫歩)・風蘭と友達、旅と花

カメラ大好き人間の拘りの画像の発信集。

新緑、信貴山方面 09・05

2009年05月28日 | 山歩き、信貴・生駒方面
  今回は 定例の歩こう会 新緑を求め“てくてく”
       してきました。 
      (5月26日)

この日は定例の歩こう会。
今では人が減って2人だけ、ケッコウ寂しい旅。 でも


クリックしてね!画像が大きくなるよ!


↓ 信貴山奥の院(先週の画像)


↓ スモモ
クリックしてね!画像が大きくなるよ!




↓ モミジの華
クリックしてね!画像が大きくなるよ!



↓ おみやげのワラビ。
  この辺り、一番寒い所なので今でもワラビが上がる。


↓ おみやげの竹の子、「真竹」(苦竹ともいう)。
  日当たりの良い土手、野いちごを採っていたらその奥に隠れていた。
  この辺り竹は無く、竹薮はソコソコ広い道路を挟んだ反対側にある。
  別途「淡竹」も少々あったが途中で羽が生えて飛んで行ってしまった。

  画像は、硬い節のところを取り除いたので輪切り状になっている。
  あわてて者で伸びだしたかこの真竹の筍、皮を剥くと節のところは
  綺麗な緑色をしていてやや硬い、この緑色の濃い節の部分とを削除
  したわけだ。



ちなみに、「孟宗竹」と「真竹」の筍の違いは。
「真竹」のは表皮表面にテカテカと艶があってとても綺麗だ。
  昔、食品の包装に使われたのはこちら。


定例の“歩こう会”、最近の楽しみは。  野いちご が沢山あること、これを採って
食べながらアチコチ歩くこと。

これまた山歩きの醍醐味。

今回は“ジャム”に化けて味見をさせて頂いた、特に甘く美味しかった。
(他ワラ・ビフキ等)同行させていただいた方がわざわざ作ってくれた。
感謝 カンシャ。 



ブログ・ランキング入り記念(2)、09・05

2009年05月20日 | 山歩き、信貴・生駒方面
  当ブログが上位10000件以内 の感触が!。 
      (5月 10日)




当、
gooブログには皆様方からの、日々のアクセス(訪問者)数をランキング
で表示されるようになっている。

上位10000位以内に入ると、順位の数値が出るわけです。

この120万人ブログの中から1万人以内に入らないとランキング数値
が出ないので何位くらいなのかまるで掴めない。

自分流の、日記風忘備録(ぼうびろく)なので、ランキングが何位に
入ろうとも、まるで関係のない事、と思っていたが。

自分流の価値観での感動を投稿するも、少なからず参考にして頂いた
結果と思っている。
    

総ブログ数(1226522件)中、
              6933位。

実力としては、1万人以内というその圏内外を行ったり来たりの
 瞬間風速的数値ながら、ランキングの数値が出ることは
  とにかくはメデタイ。  継続性はと云うと

<ブログ・ランキング入り記念
やっと、アクセス数のランキング入りの
  感触が掴めました。

5月10日、一日のアクセス数が多い順番にて、
  総ブログ数1226522件中、   6933番目と出ました。

何も解らないままに始めた当ブログ、お陰様をもちまして
4年目に入っての快挙です。

日記風の忘備録(ぼうびろく)ですが、
    自分が感動した事をメインに
       記録編集して、
          更にガンバッテみます。

      今後とも宜しくお願い致します。
<

                 字幕にマウスを当てれば停止します。



アクセス(訪問者)数が増えた原因は。
   カテゴリー(趣味全体の投稿に)を幅広くしたことか?。



桜満開・信貴山09・04

2009年04月09日 | 山歩き、信貴・生駒方面
  信貴山方面の“てくてく”は 桜見物 に行ってきました。 
      (4月07日)


今日は定例の歩こう会。
お天気良く、歩くには少々暑いくらいだがまずは最適の時期。

信貴山方面の桜が7分咲きから満開でした。


クリックしてね!画像が大きくなるよ!

クリックしてね!画像が大きくなるよ!

クリックしてね!画像が大きくなるよ!

クリックしてね!画像が大きくなるよ!

クリックしてね!画像が大きくなるよ!



↓ ご参考(玉櫛川の桜、8分~満開)


今夜当たりは夜桜に出かけてみたい。



昨夜は長瀬川を歩いてみた、ボンボリの薄明かりに浮かび上がる夜桜は
又格別。 こちらは桜が少ないが歩き易い。

川を挟んで遊歩道が続いていて、対岸の手の届くまで大きく垂れ下がって
いる大きな桜が所々あり、また見事なり。
桜の下では何箇所か、静かな宴会が始まっていた。



桜の期間は短い。

行きたい場所は沢山あるのに。
欲張ってアチコチに出かけるも体は一つ、なんともならない。




桜、少しだけ満開、09・03

2009年04月02日 | 山歩き、信貴・生駒方面
  てくてく道の 桜の一部が満開 となりました。 
     3月31日、

今日は定例の歩こう会。


桜の一部が満開となった場所。
「恩智越えコース」の恩智神社から少し登った所の休憩所下辺り。

何故かここだけが満開。

他は殆どが、蕾膨らむか又は1~2分咲き。

クリックしてね!画像が大きくなるよ!



↓おまけの画像。 もらった竹の子。



十三峠展望休憩所で生駒の方から来たという、筍を沢山採っている2人連
れの方と言葉を交わした。 竹の子を頂いた。
最初に採ったのが小さくてその後順次大きいのが採れたらしく、小さいの
で良ければ少しあげると言って、くれた。
小さいので「筍」というより「竹の子」だ。


この辺りは、荒れ放題の竹薮なので竹が痩せていて皆細くて小さいと言う。

特に、竹藪を一見するだけでは 竹が極端に細いので「真竹」「淡竹」の
痩せたのか、としか思えないが「孟宗竹」と「真竹」「淡竹」が長い年月の
間にお互いの境界を越え進入、入り乱れていて、
細くても「孟宗竹」が多く混じっていると言う。

場所を尋ねてみたが。
この辺りの山一帯は標高があり、まだまだ冷え込むので筍採りの時期的に
は早過ぎる、従って毎年今時期筍の早めに上がる藪は限られている。

場所は、住所番地が無いので教えきれないが、仮に教えてあげたとしても
今の時期、筍は地面から頭を出してなく、出ていても落ち葉に隠れていて
探すのが難しく素人には採れないと言われた。

我、教えてもらったが 十三峠から北側の生駒方面は道をあまり知らない。
聞いていてまるで話がかみ合わない、チンプンカンプンだ。
仕方ないから、実際行って見ればなんとか分かると思い 解かったふりを
して聞いていた。(その後、直ぐ行って見たが全く分からなかった。)


更に。
この山一帯は「イノブタ」が多く、出初めの筍は全て食べてしまうらしい。
これが廻ってこない時期や場所に先回りして早めに採るのがコツ。

この時期のように、時期的に早過ぎると収穫は少ないが仕方が無い。

後2週間もすれば「筍」は一杯頭を出し上がってくると予測されるが、

それは素人の考えることらしい。

麓の管理地は別として、(人の出入りが多く、「人間」「犬」等のニオイ
が多く残るので「イノブタ」は避けて 別の場所に行く。

この辺の自然にまかせた放置藪では、その頃には「イノブタ」が活発に
活動を始めているので、皆先に食べられ収穫は皆無となるらしい。 

「イノブタ」と競争しているらしい。

5月は連休を過ぎる頃になると、
「イノブタ」もあちこち近場で餌が豊富になり、この遠くの筍はあまり狙わ
なくなる又、 「イノブタ」の食べる量より筍の上がる量の方が多くなる。
その頃になると、今度は「淡竹」が出初め うまくいけば両方が収穫出来る
とのこと、だった。


ワラビの方は。
最近の戻り寒波の影響で、ワラビの頭付近が凍結に会ったのかことごとく
解けていた。


<追加>
後で分かったことだがこの極細の筍、孟宗竹とは違うらしい。
山で出会った方に教えてもらった。
味はかなり劣るので、普通は採らないらしい。

良く考えたら4本中右1本は怪しく、残る小さな左3本は完全に偽者か?。

もう既に美味しく?食べてしまった。
皮を剥いだら更に小さくなり一口サイズとなった。
少なすぎて料理が出来ず、捨てようかとも考えたがもったいないので別途
筍を買いに走った訳だ。 高くついた。
買った筍の間に混じって知らずに食べてしまったので味は分からない。





フラワーロード・信貴山09・03

2009年03月25日 | 山歩き、信貴・生駒方面
  信貴山方面の“てくてく”は フラワーロード に行ってきました。 
      (3月24日)

ここは我地方から見ると信貴山の裏側(奈良県)に当たる。

ネット地図で見ると“フラワーロード”と書いてあり「三郷」から「生駒」
の手前辺りまで伸びているソコソコ広い車道。

今年は興味が有って、何回か歩いてみたが。
実際行ってみるとこの名前は見当たらず“広域農道”と書いてある。
花など全く見当たらなかった。 不思議だった。

今回の、定例“てくてく”は天気良くやや肌寒くすがすがしく“てくてく”
日和なので少し遠くまで(当フラワーロードを途中で左折りし十三峠まで)
歩いてみた。 
それがこのコース。


クリックしてね!画像が大きくなるよ!


クリックしてね!画像が大きくなるよ!


クリックしてね!画像が大きくなるよ!


クリックしてね!画像が大きくなるよ!


天気が良かったので、たまたまの思い付きで久しぶりに通った。
少し遠いので時間が足りないことより、タマにしか歩けないコース。

フラワーロードは存在した。

特に鮮やかな黄色は「レンギョウ」と「サンシュユ」、更にはピンク
で満開の彼岸桜、
薄い黄色・レモンイエローの「青モジ」群、これらが周囲の緑に映える
このコントラストが絶妙。

黄色が一杯のイエローロードだった。

残念なことにこの様な綺麗な場所はマバラ、長くつづかない。
欲を言えば少し物足りない感もあるが、 カナリ満足。