goo blog サービス終了のお知らせ 

フウラン マンポウ(漫歩)・風蘭と友達、旅と花

カメラ大好き人間の拘りの画像の発信集。

信貴山方面 09・02-2

2009年02月19日 | 山歩き、信貴・生駒方面
  信貴・高安山方面の てくてく に行ってきました。 
      (2月17日)

定例の歩こう会。
先週までメチャ暖かかったのに、今週は又雪に降られる真冬並の寒さ。


歩く場合はできるだけ、体に良いとされる小さな凸凹のある地道を選んで
歩き、 コンクリー道は可能な限り避けている。
コンクリー道で良ければ、わざわざ遠くの山まで行かなくても、近辺の
山手で空気の良い神社やお寺をクルクル巡っておれば済む事、と決めて
いる。 自分流(悪路に弱い足腰に対するリハビリのつもり)である。

今回、登り口付近で久しぶりに出会った知り合いに同行させてもらった。

「のどか村」及び「信貴山」から“農道”を通って「十三峠」に出て
“信貴生駒縦走道”を帰ってくる、と云う。
“農道”とすると往路はコンクリーか舗装道だ、だが復路は地道が多い
のと、初めてのコースなので興味があり連れて行ってもらった。


↓ 赤線が往路、青線が復路。



クリックしてね!画像が大きくなるよ!


↓ 大阪平野展望図(立石越)
クリックしてね!画像が大きくなるよ!


↓ 大阪平野展望。
  「大阪城」が見える?

↓ 大阪平野展望。 コンパクトカメラの望遠画像
  「大阪城」が見える。

運が良ければ淡路島や明石大橋も見えるが、今日は運が悪く見えない。
時期的にはやや遅い、黄砂の影響を受けない1月頃が良い。
クリックしてね!画像が大きくなるよ!



当初は、時間があれば、「十三峠」に登らずそのまま「千光寺」迄
行って、そこから「鳴川峠」に登り、そして“信貴生駒縦走道”を帰って
くる、と云う“久安寺・鳴川地区コース”も行けるカモ?と云っていた。
「千光寺」それを目指して早足で歩いた。  時間はあった。 

 だが、体力が無かった、途中で足の膝に違和感を覚えこれが限度と判断。
分岐点(左折れ「十三峠」真っ直ぐ「千光寺・生駒」方面)で「十三峠」
に行くことにした。

「峠」付近にて、急に雲行き怪しくなると雪が降り出した。
今までは登り坂を急いで歩いたので汗ビッショリ、だが峠付近は坂が
ゆるやかにて体が温まらない。 日も当たらないとメチャ寒い。

雨に変わると予測されたたので降られない内に、風避けの土手を見つけ
昼食とした。

手がカジカンデ箸が思うように使えない、ジレッタイ。
汗をかいた下着が冷え込んで冷たい。手が震えご飯がうまく口に入らない。
用心の為ポケットに入れてきた携帯カイロ4個が冷たく感じる。

ポットに入れてきたお茶が救いだ。

このままでは風邪を引くと判断し早めに歩きだした。
残りご飯は歩きながら口に押し込んだ。

ちなみに。丁度、2週間前も同じ寒さの状況となった。
この時は風避け場所が無く、ご飯を食べていたら皆順番に風で飛ばされ
それを拾いに行っている間に弁当が飛ばされ落っこちている、箸などは
何処に飛ばされたか全く見当たらない等散々な目にあったものだ。

それもまた楽しい経験だ。


小さい頃の昔を思い出す。
昔、田舎での小さい頃は周り一面が雪にて、そこでの手伝いは、
イヤだった。

冬休みは毎日のように手伝いで山に登った。 昔はよく雪が積もった。
行きはかすかに道が分かったが帰りは更に雪が積もり道など
全く分からない。 適当に滑るように転びながら山を降りたものだ。
服は裂かれてアチコチ傷だらけ。
手足の先は寒くて冷たくてまるで感覚が麻痺している。
山を途中まで降りるともう雪など無い、ここから家まで約1時間ほど
で帰れる。

遊びとお手伝いの違いは、帰り道の荷物の有無だ。
毎日10~20キロ程度の荷物を運ぶ(現在は力無く10キロ入りのお米袋
を2分も下げているとフラフラ状態である。)
(中学だった兄などは常に30キロ以上を持って且つ私の面倒を見て
くれたものだ。)



毎日がこれだった。

大阪に出て、学校行事で毎年「金剛山」への雪中登山があった。
田舎で鍛えていたおかげでこんな山は平気だった。
荷物がないとラクチンだ。
荷物はお弁当とポットと防寒服他程度の多めに見ても4キロは無い。


遊びでの山登りは楽しい。
 だから懲りない。


話は戻る。
(結果は、その後2時間程で雪は収まり雨にならず晴れてきてしまった)

おかげで帰り道はユックリとし、それでも1時間程早く家に帰ってきた。


生駒山てくてく 09.02

2009年02月13日 | 山歩き、信貴・生駒方面
  本年最初となる 生駒山 に登ってきました。 
      (2月8日)

生駒山、昨年は7・8回登った。
月一回以上のペースだった。


今回のコース。
枚岡駅~梅林~暗峠~(管理道)あじさいロード~辻子谷コース山頂登口
~生駒山頂。

帰り道中はかなり疲れていたので急な登り坂の“ぼくらの広場”に行く
のは避けた。
生駒山頂~暗がり峠~(管理道)鳴川峠
~(信貴・生駒縦走コース)十三峠~高安山~恩智駅

↓ 先日時間切れで登れなかった場所(登山口)に出た。
  ここから山頂を目指す。

  この“辻子谷コース”広くて綺麗な道で気持ちが良い。
  下見は出来たものの早く登ってみたいた。
  気になったら家でジーットしておられない性格で、即登りにやって
  きた。



クリックしてね!画像が大きくなるよ!






今回の目的。
生駒山頂に登る。
枚岡梅林に行く。
暗峠に行く。
あじさいロードに行く。

これら目的を達成するためにコースを選んだ。

妻に、「暗峠」まで行ってくるとか、“暗峠を通ると”か云うと名前から
して気持ちが悪い、変な所へ行くなと云う。
変な所でないことを見せてやりたい。

“あじさいロードに行って来た”“トコトン遠いから滅多に行けない”と
言ってやるが、度にどんな所か私も見たいと言う。 だからその下見。


前回の例会、高安山で信貴山からの帰り道3人連れのハイカーと入れ違った。
生駒山頂を越えてきたらしい、これから信貴山に出て引き返し、また
生駒山頂を越えて帰ると言っていた。

時間は午後2時半を過ぎていた。
最近は日が短いから山を降りる頃は暗くなるでしょうと質問したら、
大丈夫、充分明るい内に帰れる、もう何回も来ているから知っている。
と言っていた。

私の足では、ここから信貴山に出てまた戻ってくるには1時間は
かかる。(信貴山に降りるのに25分、戻ってくるのに35分)
それにここから生駒山頂越えするには3時間少々かかる。

概算でザーット4時間。 休憩含むと4、5時間はかかると思った。

  高安山⇔信貴山   60分
  高安山~十三峠   30分
  十三峠~鳴川峠   40分
  鳴川峠~僕らの広場 40分
  僕らの広場~暗峠  10分
  暗峠~生駒山頂   40分
  生駒山頂~下山   30分
   (休憩なしの合計4時間10分)

この方達、メチャ強健脚力と推測出来 ビックリした。
我も生駒に登ってみたいと思った瞬間だ。



ご参考に、“ぼくらの広場”のこと。
昔の我“てくてく”は、“高安山・信貴山”が比較的近くなのでこの域を
出たことが無かった。
“ぼくらの広場”は遠くて行けないと聞いていたので、一度も行った事が
無かった時期。 どのような場所か全く解からなかった。

山歩きが増えるにつれ、多く耳にする場所となっていった。
高安山付近で出会うハイカーからの情報では。
“ぼくらの広場”の方から来た、とか。
“ぼくらの広場”に出てそこから降りるとか。
広い公園と聴いていた。

広い公園にて子供たちが自由にカケッコをしたり、ボール遊びをしたり
また、滑り台やブランコのある平らな場所と創造を膨らませていた

憧れの且つ創造でしかイメージしたことのない幻の場所。

だが行ってみるとまるで違った、
  広々した綺麗で気持ちの良い“小高い山”だ。

カケッコなど出来ない。
ボール遊びなどとんでもない、手から離れ転がったらもう止まらない。

“僕らのお山”又は、“憩いの丘”と名称を変えるべきだと思うのは
私だけか。


余談。 将来に希望の持てる話とボヤキ。
「のどか村」へ行く恩智越コースや、この「僕らの広場」では小さな
子達(園児達)に度々出会う。
大人でも登るのが大変なのに、小さな体で元気に登ってくる。


普通は、リスクの小さい近くの公園で遊ばすところと思うが。
普通は、スグそばまでマイクロバスで乗り着けるものと思うが、
それをしないで山道を登るのだ。

大阪の子は体力が落ちていると云うことだが、
一部の指導者は本気で子供の為に頑張っているのが良くわかる。


元気一杯の子から、スグ転んで泣き出すような山歩きがヤットと云った
感じの子達。

子供は眼が特別に良いのか、道で小さな毛虫を見つけ、こわいから歩け
ないと、いきなり泣き出す女の子。
また、先生が3回ほど大声で何かを呼びかけても半分以上の子は好きな
事をしていて何も聞いていない。

先生も大変だと思う。

給料をもらっているのだろうが、
それ以外に、何か心に期する指導者としての情熱がなければこんなリスク
の高い且つ面倒なことはやっていられないと思う。

我大阪、まだまだ捨てたものではない。


<ボヤキではあるが、要注意でもある。>
この、ふざけあって先生の話を何も聞かないガキがいるが、
そのまま大人になってしまった困った大人がたまにいる。
ハイキングコースの手作り道標をイタズラで方向を変えてしまうヤツ、
直しても直しても何回直してもまたヤラレテいる。イタチゴッコか。
最終、誰かが危険・無い方がマシと判断し捨てる。

コース途中に石や枯れ木を持ってきて道を狭くし通れなくするやつ、
直そうとするが重たくて一人では取り除けない。

紛らわしい分岐点、本道の方の道に枯れ木を山と積み上げ通行止めに
見せかけ、別の悪路の方にに行かせようとする。

道標地図、ピッケルのようなものでツツクから透明カバーが割れたり
地図が削られ見えにくくなる。

慣れた人は道標など見なくて歩く、殆どがそうだ。
初めての人が困る。

以前、偶然出くわし目撃、注意したら“エエカッコ抜かしやがって殺したろか”
と凄まれた、3人組。 初めて見る顔だった。
危険を感じ以後は注意するのは止めた。

最近(昨年春~夏頃より)このイタヅラが全く無くなった。
病気でもして寝込んでいるか?又は、歩く地域を変えたのか。

ヤット普通に歩けるようになった。



信貴山方面 09・02-1

2009年02月09日 | 山歩き、信貴・生駒方面
  信貴・高安山方面の てくてく に行ってきました。 
      (2月4日)
    
久しぶりの投稿。

最近、定例とは別途、恩智峠まで登っている。
お腹が出てしまって102センチある、お腹が支えて前屈みがクルシイ。
なんとかしたいと思ってのことだがなかなか引っ込まない。

<恩智峠まで>
↓ 恩智神社の大鳥居。
恩智駅からこの辺りまで登ってくると、またやってこれたとホットする。

↓ 恩智神社

↓ 恩智神社(お正月の撮影分)

↓ ちなみに。神社駐車場を少し登ると右に道が分かれているこちらに行くと
  恩智池。


↓ 神社から真っ直ぐにしばらく登ると最後の民家?がありここで飼っている
 “イノブタ”
 ドングリや竹の子・さつまいも等時々あげる。



↓最後の民家から(ここからが森林の入り口)少し登ると湧き水が出ている。
 昔初めて登った時ここまで来た。
 ここまでヤット登ってこれたと云う感じだった。 


↓ 湧き水場所を右に曲がると直ぐ上手に屋根付きの休憩所が見える
 昔はこの休憩所のみえる辺りまで来て帰るのが常だった。


↓ 右に孟宗竹の竹薮の続く辺りを越えると恩智峠はあと一頑張りで着く。
クリックしてね!画像が大きくなるよ!


↓ 恩智峠
  峠を越えると直ぐ左に階段があり、こちらは高安山方面。
  真っ直ぐ進むと「のどか村」「信貴山」方面
クリックしてね!画像が大きくなるよ!


 チョット変だど、この標識、方角が違う。
“小さな間違い、大きな迷惑”。

右方向、「恩智越」は合ってはいる。


一方の左方向。「上り 信貴山」 が間違っている。
 「上り 高安山駅・高安山」である。

高安山駅に出ると、「信貴山」行きの定期バスが出ているので間違いでは
無いが。
この道のような悪路で且つ急な坂道を登るよりは右の道を通ると「のどか村」
を経て「信貴山」に楽に出られる。


新しく建った頃から気になっていた。
そのうち誰かが、文字「上り」の上側にマジックで、正しい方向の↑を
入れてくれた。

クリックしてね!画像が大きくなるよ!


結果、右方角は分かるが、今度は左方角が分からない。
(間違いよりはまし)

この道しるべ支柱、よくよく調べれば立てる位置が分岐点に立てるから
紛らわしい。 分岐点ら少し離して立てると問題ない。






冬の信貴山方面08・12-2

2008年12月18日 | 山歩き、信貴・生駒方面
  信貴・高安山方面の 例会本年最後のてくてく をしてきました。 
      (12月16日)
    
今回の“てくてく”。
 一日中ポカポカ陽気に恵まれ気持ちの良い一日でした。

ただ、道に張られた氷が、暖かく汗ビッショリの陽気とはかけ離れた
現象で馴染めず、カメラにおさめました。


クリックしてね!画像が変わるよ!


低い里山としか考えてなかった山だが、朝晩の冷え込みはキツイようだ。

この辺りは時々雪が積もり、なかなか解けない。



初冬の信貴山方面08・12-1

2008年12月13日 | 山歩き、信貴・生駒方面
  信貴・高安山方面の カモタン に会ってきました。 
      (12月09日)
    
今回の“てくてく”。
 ポカポカ陽気に恵まれ気持ちの良い一日でした?。
(午後2時頃より急に曇ってきてバタバタした)


↓ 池でカモの群れを見つけた、連体を組んで泳いでやってくる。
  反対側からも群れがやってきた、 合流した。

  待っていた我々のそばまでやってきた。

  落ち葉の間の何かをしきりに食べている。
クリックしてね!画像が大きくなるよ!


午後2時過ぎ頃より急に曇ってきたのでコース変更して急いで帰り支度。

「のどか村」を通り越した辺りで雨を感じ、引き返してのどか村で休憩も
結局雨は降らなかった。

おかげで、串刺しコンニャクにありついた、100円。
味よくしみ込み、稀に見る美味しさ。
最近、一人歩きの時は毎回これを食べるのが楽しみになっている。

家にたどり着いたら一安心。

傘は持って行った。
同行者は傘を持ってなかった、のんきだ。

彼を雨に濡れさせ、カゼでもひいたら大変と早めに引き返した。
傘を持っていったのが役に立たなかった。
ヨカッタ、よかった?。


定例の歩こう会、長期予報によるとこの日は雨だった。
だから、別枠の本年最後の“てくてく”が後日予定されていた。

前日の天気予報では、曇りから午後雨、処によっては雨が強く降る、だった。
ところが、朝から天気が良い。

だから思い切って出かけたわけだ。