goo blog サービス終了のお知らせ 

フウラン マンポウ(漫歩)・風蘭と友達、旅と花

カメラ大好き人間の拘りの画像の発信集。

青谷梅林・京都09・02

2009年03月04日 | てくてく・里・山その他
  京都・城陽市 青谷梅林 に行ってきました。 
  (2月28日)この日は天気が良くて一機に春がやってきた来た陽気。


7分咲きと云うことだが、見頃に入ったか?。  綺麗だった。
特に、風が無く寒くなく程よい暑さ更に、空気良く天気良く景色良く
最高の気分。

ネットで検索すると“梅林一帯は約一万本の白梅が咲き誇り”とあるが
一箇所に集中していないだけにヤヤ迫力に欠ける。



クリックしてね!画像が大きくなるよ!

クリックしてね!画像が大きくなるよ!



↓ お弁当や軽食が売られている、3箇所ある。
  客が多すぎて売り切れが多いので注意が必要。

ちなみに、ここのお弁当の売り切れ状況。
初めて行った時はお弁当を持って行った。
お弁当類が、現地で沢山売られていたので次の年は準備せずに出かけた。
準備せずに出かけたら運悪く売り切れていた。
弁当・お寿司から、うどん・更には大福モチまでなし。
カロウジテおでんのみ確保出来た。

今回はお弁当を準備して出かけた、そうすると現地では沢山売れ残っていた。





< 帰り道 >


↓このような道をてくてく。

↓この植物園は以前数回訪れている。




↓宇治到着
クリックしてね!画像が大きくなるよ!

クリックしてね!画像が大きくなるよ!


今回、天気に恵まれ気分が良かったので宇治まで出てみた、5つ隣の
駅だ。
宇治橋から宇治公園付近の散策と追加のお土産買いにグルグル巡ってみた。

この梅林は毎年訪れるが、宇治橋まで出たのは初めてのコース。

午前中、当梅林でノンビリし過ぎたため午後からの宇治散策が天ヶ瀬ダム
まで出られなかった。

距離としては、常に訪れる“山之辺の道”と疲れ具合が似ていて、同程度
と思われる。


今回の“てくてく”約15キロ以上。

山城青谷駅→(徒歩15分・1キロ強)梅林会場。
梅林会場→(徒歩150分・10キロ)宇治橋。

(その他、見物の為の梅林回遊1キロ、
 宇治橋・朝霧橋・宇治公園・平等院等回遊が3・4キロ。)




北野天満宮(梅苑)・京都09・02

2009年02月24日 | てくてく・里・山その他
  北野天満宮 梅苑公園 の様子を見てきました。 
      (2月21日)この日京都は雪がチラツク寒い朝。

7分咲き、見頃に入ったか?。  綺麗だった。

今回、東寺・弘法市のついでに寄ってみた。

東寺に行くと露店が一杯出ており(これが目的)お土産で荷物が嵩み、
歩くのが面倒、 従って先にここに来た。





クリックしてね!画像が大きくなるよ!


↓ ここから梅苑 (入苑料お茶菓子付き600円)
クリックしてね!画像が大きくなるよ!




クリックしてね!画像が大きくなるよ!


クリックしてね!画像が大きくなるよ!


クリックしてね!画像が大きくなるよ!


クリックしてね!画像が大きくなるよ!



今回の大阪から出発の“てくてく”約15キロ以上。
大阪・京橋→(京阪)→出町柳駅 →(徒歩約35分)→北野天満宮

北野天満宮→(休憩含徒歩約100分)→東寺→(徒歩15分)→京都駅

京都駅→(JR)→大阪駅


京都に来ると北方面に出る場合を除き、たいていは“てくてく”にて街を
横断して帰る。

大阪からの到着はJR京都駅又は京阪出町柳駅。
ここから見物(散策)。

その後歩いて、大好きな“嵯峨野・嵐山”方面に出る。
ここで時間をツブス、散策・買い物を満喫する。

気候の良い時期、夕暮れ時の常夜灯の薄明かりの中での嵯峨野散策は
より楽しみ。

帰りは何時も阪急嵐山から電車に乗って大阪に帰る。
(横断するのは、最近は体力が衰えてか、その日は何ともないが次の
日が、足の筋肉が張ってアチコチ痛い。 従って最近は減った)


京都に来ると、時間がまるで止まっているかのようにユックリと進む。
大きな“錯覚”なのだが。
これが我癒しの原点で、京都まで出たくなる魅力である。

実際の現象は、アチコチとブラブラして気が付いたら日が暮れていた等、
時間の経つのがメチャ早い。



↓ 破線は電車、実線は徒歩。



東寺の弘法市・京都、09・02

2009年02月23日 | てくてく・里・山その他
  京都は 東寺の「弘法市」 に行ってきました。 
      (2月21日)


弘法市、毎月21日、に行ってきました。
JR京都駅、八条西口より西南に歩いて約15分程度。




↓ 境内狭しと露店が一杯。



↓ ヤヤ! 変身?
  1時間半ほどして戻ってみると鳥が入れ替わっていた。
クリックしてね!画像が大きくなるよ!


↓ 植木市コーナー
クリックしてね!別画像が大きくなるよ!

クリックしてね!画像が大きくなるよ!


↓ 水石らん
  初めて見る珍しい植物、飛騨地方で自生しているらしい。
クリックしてね!別画像が大きくなるよ!

↓街角で見つけた見事な梅。



今回は、“東寺弘法市”を目的に、観梅(北野天満宮)も楽しんで
きました。
観梅は次回投稿。


石切神社 09・02

2009年02月12日 | てくてく・里・山その他
  厄除け祈願にて 石切神社 に行ってきました。 
      (2月7日)


近鉄奈良線、「石切駅」下車。
子供が厄年となり代理でいってきました。
当の本人は気楽なもので、スキーに出かけて留守。

ここは、神社までの参道にお店が一杯あり、これが楽しみで毎年
出かけている。  これが本音。



クリックしてね!画像が大きくなるよ!


 新しく開通した「東線」に乗ってみた。
従来の環状線「鶴橋」回りより早く着いた。


時間が余れば、「枚岡梅林」へ行きたかった。
時間が余れば、「生駒山」への登り道を調べたかった。
駅で“てくてくマップ”を入手した。「辻子谷コース」がよさそう。

しかしながら。
結局はお払いの待ち時間に、気が遠くなる程長い行列が出来ていて
並んで待っていたら午後1時を過ぎていた。

食事を済ませたら2時前、あまり時間が無い。
ブラーット周囲を散策した。

ハイカーに出会った。
“生駒山頂に登ってき”たと云っていた。
登り道を教えてもらった。

急なコンクリート道を登って行くと途中車止めがあり、ここからが山道。
神社参道で買ったお土産の「ヨモギ大福」を食べて休憩した。

山道をしばらく登ると管理道と合流、また合流。
最後の山頂登り口に出た。
既に3時半過ぎていた、タイムリミットだ。

ここから引き返した。


枚岡梅林 09・02

2009年02月11日 | てくてく・里・山その他
  開花状況 枚岡梅林 の様子を見てきました。 
      (2月8日)


観梅の下見。
近辺では枚岡梅林が有名ですが行った事が無く
今回、場所の確認と開花状況の下見に行ってきました。

近鉄奈良線 「枚岡駅」スグ。
  駅を降りると目の前ある枚岡神社内参道を、右に行くとスグ。


↓ 全体としては、現在1~2分咲き。


↓ 咲いている場所。
クリックしてね!画像が大きくなるよ!







クリックしてね!画像が大きくなるよ!


ここを見物して次は生駒山頂へ登ることとなる。
次回投稿。