goo blog サービス終了のお知らせ 

フウラン マンポウ(漫歩)・風蘭と友達、旅と花

カメラ大好き人間の拘りの画像の発信集。

初詣(2) 09

2009年01月23日 | てくてく・里・山その他
  滝谷不動に 初詣に 行って来ました。
   1月 2日。 (2回目)


大阪・富田林市にある、滝谷不動さん。
毎月28日の縁日には出店が一杯出て、特に春と秋には植木市が出るので
楽しい。
近鉄長野線「滝谷不動駅」下車、徒歩15分。

古来「日本三不動の一」といわれ、俗に「目の神様」「芽の出る不動様」
などと呼ばれ、眼病平癒、厄除けをはじめ、様々な祈願に多くの方が
不思議のご利益をいただかれています。 毎月28日のご縁日にはこれらの
人々で境内がいっぱいになります。 (原文のまま)

クリックしてね!別画像が大きく出るよ!



↓ 西国三十三所お砂踏み霊場






↓ 身代どじょう

 “どじょう”さんごめん、でも身代わりお願いします。
クリックしてね!別画像が大きく出るよ!



山之辺の道 09・01-(無人売店)

2009年01月21日 | てくてく・里・山その他
   山の辺の道に  初詣を兼ねた “てくてく” に行ってきました。
            (1月17日)

山辺の道は、日本書紀にも記されているわが国最古の道。
 と云われている。

近鉄“てくてく”まっぷ(奈良-9) 山の辺の道コース 約16km

桜井駅~天理駅 約16キロ。
三輪駅~天理駅 約13キロ。


大神神社(三輪駅) ⇔ 石上神社(天理駅)までがハイキングなどでよく
利用される。

私の場合。
天理駅~三輪駅まで約13キロ少々を、5時間から5.5時間(食事含む)
かけて歩くわけだが、我体力の2倍の距離。
途中で足が棒のようになる。

天理駅出発10時30分。
三輪駅到着 3時50分。  4時2分発の電車に乗って帰る。

↓石上神社 





クリックしてね!画像が大きくなるよ!

クリックしてね!画像が大きくなるよ!


↓ 無料休憩場所(トレールセンター)
  昼食場所と決めている、天理駅からここまで約2時間程度。

  工程のほぼ65%を昼食までに消化する段取り。

  我体力ではこの辺(柳本駅)までにてここから帰るのが楽だが。
クリックしてね!画像が大きくなるよ!



↓ 祟神天皇陵堀
クリックしてね!画像が大きくなるよ!



↓大神神社(三輪神社)
クリックしてね!画像が大きくなるよ!




↓ 無人売店アレコレ。(これを見て回るのも、ここに来る目的の一つ)
  行儀は良くないが、食べ歩きが最高。

このような無人売店(殆どが100円均一)が、道中に20箇所ほど
設置されている。

現在は、冬野菜少々・漬物少々から、干し柿・みかん・キンカン
・はっさく・等。
この時期、野菜・果物類は甘みが濃く特に美味しい。





初めての場所や当初の、出かける時には度々お世話になる
散策・ハイキングマップがある。


近鉄沿線の案内所や駅に置いてあるらしい。


“てくてく”とは。
決して焦らず・急ぐことなく自分流を貫くマイペース、小学生前後の小さな
お子さんの歩くテンポをイメージしている、そうな。

私もこの感覚で歩くのが好きだ。



最近体調が良くない。
内臓関係は昨年末からなんとなくおかしい。
通常、無理をして山に2・3回登ればスッキリ回復したものだが、今は
何処かおかしい。
年末から今日まで10回以上、旅に出たり山登りをしているが自分の
体でないような違和感が残っている。

パソコンの前に座っての操作があまり出来ない。
5分以上続けると腰痛が足にくる、歩けなくなる。
2年前程よりひどくなった。繊細なフウラン・盆栽等の植え替えが
出来なくなり、粗い鉢植えや庭植え程度に限定していたが、これも最近は
かなりきつい。
椅子に座った姿勢や前屈みの姿勢を続けられるは2・3分以内が限度。
従って、当分の間はブログ更新は手抜きをさせて頂く。

チョコマカ歩いているのが一番調子が良い。


初詣(1) 09

2009年01月07日 | てくてく・里・山その他
  近くの神社に 初詣に 行って来ました。
   1月1日。(12月31日)1回目



毎年、紅白歌合戦が終盤に近づくと、録画に切り替え家を出発する。
旅行や帰省での旅先で新年を向かえない限り、ほぼ決まった行事である。

出発が5分程遅れると混雑に巻き込まれ長い行列が出来あがるので、
帰り時間は30・40分遅くなる。(紅白歌合戦を見終わってから家を
出ると1時間以上は遅くなる。)


落ち葉のジュータン“てくてく” 08・12

2008年12月16日 | てくてく・里・山その他
  本年最後の 別枠“てくてく” に行って来ました。 
      (12月11日)
    
この日もポカポカと暖かい一日。
もう山は落ち葉で一杯、
道がわからない程に広がっていて、歩いて踏みつけるのがモッタイナイ
気分。

クリックしてね!画像が大きくなるよ!


クリックしてね!画像が大きくなるよ!


我が“てくてく”は四つある。
1、毎週火曜日の歩こう会。会社の以前の同僚にて近所に住んでいる友。
2、別枠“てくてく”。苦楽を共にした元職場の同僚、親友ながら居住は
  離れている。 月1・2回出かける。
3、思いつくままにカメラを持って出かける、一人旅。 週1・2回。
4、妻と一緒に出かけるハイキング。 月1回程度。


別枠“てくてく”とは。
始めてからもう20数年続いている。
私の職場が倒産し、大阪から奈良に転勤になった時出来た新しい友達
ブログ投稿は少ないがこちらが
元祖、本物の友達。 退職後は年1・2回の一泊旅行もしている。
途中、仕事中に足腰を痛め、2年ほど中断もその後又、ボチボチと
続け今日に至っている。

転勤当初は毎日サービス残業ばかり、ひどい時期は仕事が終わり会社を
出るのが午前1時や午前2時になった。 このような場合3週間は続く。
早く帰れても11時半にしか会社を出られない日が4・5年続いた。
家に帰ると午前1時半、妻は毎日寝ずに食事を作って待っていてくれた。

妻は、お金さえもらえれば仕方ないと諦めていたが、全く手当て
は付いていない。 ガッカリした。
抗議したが今月は予算が足らなかいから来月付けるという。更には
今年は苦しいから来年度にはまとめて支払うという。
ここ2・3年は苦しいから景気が良くなったら支払うといって、逃げ
とうとう時効にされた。要ははじめから手当てを付ける気はないのだ。
地獄だった。

妻は隠れて泣いていた。寂しそうな顔を見るのがたまらなく辛かった。
転勤を希望したが全く受け入れてもらえない、逆に風当たりが強く
なった、逆効果だった。


その後労働時間体制が改正され、自由出勤制となった。
帰る時間をしっかりオンラインで登録すれば上司が勝手に変更・抹消
出来なくなったのだ。
地獄からやっと開放された。

出勤時間と帰宅時間が自由きめられるようになった。早く帰れるのだ。
子供孝行をしようと思い。
ザリガニ・カブトムシ・黄金の鯉等が沢山捕れるという場所を
教えてもらった。

奈良に転勤はしたが会社と家の往復では地理感覚が全く持てない。
この時、地図を書いてもらったり 現地に案内してくれたのが
今の友達だ。

会社の帰り2・3時間かけて場所を確認すると、次の休みの日には
子供達を連れてきて
捕獲の楽しみを教えてあげることが出来た。

話は長くなりすぎたが、要は地獄のような職場だったがいい人もいて
親切にされ助けられた。味方が増えれば変な上司も無理を言わなく
なった。

助けられた事のご恩は忘れていない。


(補足)
トップから事業所の異なる新しい風を吹き込んでくれと頼まれて転勤した。
引っかきまわしてもかまわないから、良い面もあるが腐った体質を
変えてほしいと期待された。

だが、そこの上司と職場を牽引する主だったメンバー10数人に団結され
ことごとく拒まれた。 無視された。
悪いやつらながら大した団結力だった。
いくら期待されても10数人対1人では勝ち目は無かった。
手も足出なかった。


定年退職の送別会の終了後、帰ろうと外に出たら陰で5人の方が
待っていて「ゴメンナサイ」と謝られた。
一人は泣いていた、上司の命令で断れなかったと。

私の転勤時、職場の主だった10数人が上司に集められ
危険人物が転勤してくるからみんなで追い出せと、命令されたらしい。

仕事を山ほど与え、教えを請うても教えない。且つ情報は知らせない。
費用は無いといって使わせない。何か言ってきても徹底的に無視しろ。
との上司の命令だったらしい。

つまり私が逃げ出すのを狙っていたか又は、おとなしくなるのを
待っていたのか。
逃げ出す際、本当の事が公にバレルのか怖くて、気が狂うのを待っていた
ようだった。 飼い殺しと云うやつだ。

私も直に独立した、部下も多く出来た。
タタカレタせかかなり強くなった。 怖いものが無くなった。

あとは思いのまま悠々の仕事だったので全て忘れた。
だが友だけは残った。


恭仁京・(加茂まつり)、08.10

2008年10月28日 | てくてく・里・山その他
  加茂祭り・恭仁京跡のコスモス会場で楽しんできました。  
    (10月25日)



クリックしてね!画像が大きくなるよ!


< 第4回木津川市加茂まつり >
期間  10月25日(土)~10月26日(日)。

恭仁京跡のコスモス会場は「特産物の恭仁京市」が開催され
出店では、美味しいものが一杯。

JR加茂駅下車、ここからは会場行きのバスがあるが、止めて 
“てくてく”で行った。

クリックしてね!画像が大きくなるよ!



昼食は買った、笠置名物「きじ釜めし」と恭仁京大鍋「とん汁」。
少々食べてから、「とん汁」の不味さが気になって中断しついでに撮影。

クリックしてね!画像が大きくなるよ!

ちなみに。
この「きじ釜めし」美味しかった。


「とん汁」は、美味しくなかった。 凄い人気だったが。

食事中、周囲では殆どの方が買って食べていた。

見た目は具が沢山で美味しそうに見え、従来から美味しいイメージが
あったので買ったわけだ。

“この「とん汁」味が薄過ぎで美味しくない”と妻に言ったつもりだった。

そばで、見知らぬ数人の方達が同じように買って食べていた、
その方達から見知らぬ同士口々に、水ポイとか、水を飲んでいるようだ
とか、味が薄いのは好みがあるがこれは薄過ぎ。とか、金返してもらいたい、
まで飛び出したほど、味は不評だった。


だが、売れ行き人気は上々でその後早々に売り切れた。

見た目では、ギコチナイ動作が目立つ素人?のオッチャン集団たったが。
忙しく動くほどに空回りで進まない。
だが、感動する程ガンバッテいる様子が伝わっってきた。

我が同年代らしき集団、楽しんでやっていた。

人気の秘密は、具が沢山入っていてオモチまであり、美味しそうに
見えた。だから買った。

具が多過ぎて味が薄くなったのでは?との声もあった。
だからと云って、次回から具を減らすようなバカナ行為は
してほしくないと口々に言っていた。

来年に期待したい。



食後は、コスモス畑を少し見学してから、近くの海住山寺までてくてく。

何時ものコースだ。


帰りに再度会場に立ち寄り、お土産を購入。

運良く好天に恵まれ、楽しい一日でした。