goo blog サービス終了のお知らせ 

フウラン マンポウ(漫歩)・風蘭と友達、旅と花

カメラ大好き人間の拘りの画像の発信集。

新緑薫る犬鳴山渓谷(1)、 09・05

2009年05月12日 | てくてく・里・山その他
  前半は 「犬鳴山」七宝の滝巡り の“てくてく”を
                       しました。 
      (5月09日)

大阪みどりの百選 “犬鳴山の溪谷”は、 涼しくて快適でした。

「犬鳴山 (大阪府)」とは。
  大阪府泉佐野市
  「七宝滝寺」周辺及び犬鳴川渓谷を中心とした山々を含む、山域全体
  の総称。

<(ネットより抜粋(原文のまま) >
色深い原始林におおわれた峯と犬鳴川によって形成された溪谷の美で
知られ、七宝滝寺や神宝橋などの紅葉も美しい。

<< 投稿 >>
 画像を沢山集めたので2回に分けて投稿する。 
前半(1) 「七宝滝寺」周辺。
後半(2) 「五本松」(葛城山系)まで“てくてく”。



< 今回投稿は前半(1)の 「七宝滝寺」周辺。>
クリックしてね!画像が大きくなるよ!

「七宝滝寺」
↓ 行者の滝
クリックしてね!画像が大きくなるよ!

クリックしてね!画像が大きくなるよ!


↓ 両界の滝
クリックしてね!画像が大きくなるよ!


クリックしてね!画像が大きくなるよ!


クリックしてね!画像が大きくなるよ!


↓ ぼけ除け不動尊


↓ 足腰痛消除堅固の守護



クリックしてね!画像が大きくなるよ!


行き方後参考
「七宝滝寺」
犬鳴山ハイキングマップ

コース(“てくてく”)
「犬鳴山」バス停~「行者の滝」、約30分。
「行者の滝」~「五本松」ハイキングコース入り口分岐点まで戻る(下る)
約4分。
「五本松」ハイキングコース入り口分岐点~「五本松」、約1時間弱。 


ここは初めて来た場所。
前半の「七宝滝寺」付近は涼しくて緑が綺麗尾で良かったが、
次回投稿予定の後半分は暑すぎた。





「’09 食博覧会・大阪」、 09・05

2009年05月07日 | てくてく・里・山その他
  インテックス大阪(南港)
        の ’09 食博覧会・大阪 に行ってきました。 
                            (5月05日)

4年に1度開催される「食博覧会・大阪」。
開催期間:2009年4月30日(木)~5月10日(日)
会場:インテックス大阪(南港)


クリックしてね!画像が大きくなるよ!


クリックしてね!画像が大きくなるよ!




< おまけの画像タチ >
クリックしてね!画像が大きくなるよ!


↓昼食はこれ。
クリックしてね!画像が大きくなるよ!



↓シャープの「ヘルシオ」
 家内が実演を見ていていて動かない、仕方なく時間つぶしに写真を撮る。
クリックしてね!画像が大きくなるよ!

クリックしてね!画像が大きくなるよ!




< 今回のおみやげ >
北海道・十勝の花畑牧場の生キャラメル
ニュータイプらしい。

大きさは直径が500円硬貨と同等。

クリックしてね!画像が大きくなるよ!


人ひとヒトばかりで目当てのものが思うように買えない。
トコトン疲れた。


今回のおみやげは評判の“花畑牧場の生キャラメル”。
通常の分は売り切れにて “完売御礼”看板が出ていた。

暫くしてからニュータイプが売り出されたので買ってみた。

子供達は既に味を見たことがあるが、我々はまだだったので話のネタに
買ってみた。

味の方は、口の中で即トロケル感触、さわやかで後味良くメチャ甘い。



桜とワラビと(山の辺の道 )09・04

2009年04月07日 | てくてく・里・山その他
   山の辺の道“てくてく”は  ワラビと 遊んできました。
            (4月05日)

2週間ぶりに山辺の道に行ってみた。

桜が綺麗な頃と予測してのこと。

道中の無人売店の「いちご」が美味しい頃と期待していた。



クリックしてね!画像が大きくなるよ!


クリックしてね!画像が大きくなるよ!


クリックしてね!画像が大きくなるよ!




期待通り桜は見頃に入りとても綺麗。

食べながら歩く「いちご」の美味しさは格別。

おまけの「ワラビ」も期待の3倍も収穫出来た。


期待を裏切らない心のふるさと、満ち足りた“てくてく”でした。



山の辺の道 09・03-(ツクシとワラビ)

2009年03月26日 | てくてく・里・山その他
   山の辺の道は  ツクシと 遊んできました。
            (3月21日)

久しぶりに山辺の道に行ってみた。

フキのトウはやや遅い。
ツクシは最盛期ながら求めて歩く人で一杯、釣られて摘んでみた。
ワラビはまだ早い。

クリックしてね!画像が大きくなるよ!


クリックしてね!画像が大きくなるよ!


クリックしてね!画像が大きくなるよ!

クリックしてね!画像が大きくなるよ!


クリックしてね!画像が大きくなるよ!


クリックしてね!画像が大きくなるよ!


クリックしてね!画像が大きくなるよ!


ツクシの味と採取の仕方等は良く解からない、興味も薄いから。

小さい出始めが良いのかそれとも、大きく帽子が開いたのも食べられる
のか?、どの時期が美味しいのか?。

知り合いより、
青帽子の頃で太くて長い10センチ以上のが美味しいと教えられ、その通り
やっている。

青帽子の頃で5~8センチ程度なら一杯あるが10センチ以上のは少ない。
10センチを越えると帽子の青みが抜けているか又は帽子が開いている。

太くて長いのは、深いフンワリした草の間に隠れて頭の一部が見えている。
刈り込まれた土手には長いのが全く見当たらなくて、皆短い。

良く肥えたのは長いので15~20センチ程もあるのが多い。
帽子が開いていても開いた直後程度なら下側から5・6センチ削除すれば
他は柔らかい。

採るのは楽しいが。

食べてみれば皆美味しい。



月ヶ瀬梅林・奈良 09・03

2009年03月08日 | てくてく・里・山その他
  奈良県は 月ヶ瀬梅林 に行ってきました。 
     (3月7日)


満開、最高の見頃に入ったか?。  
風が少々強く当たる場所もあったが、全般的には寒くなく程よいポカポカ
陽気にて気分も最高。

ここは、我が家からやや遠く又、交通の便は最悪にて行き難い場所。

だが、梅の花は見事なうえ 道筋にはお店が沢山あって実に楽しい
場所だ。


クリックしてね!画像が大きくなるよ!

クリックしてね!画像が大きくなるよ!


クリックしてね!別画像が大きく出るよ!


クリックしてね!別画像が大きく出るよ!


クリックしてね!別画像が大きくでるよ!







↓おまけの画像。
クリックしてね!画像が大きくなるよ!



JR大和路線 快速加茂行き乗車、 加茂駅下車、乗換え。

亀山方面行き乗車(1時間に1回程度の発車)、月ヶ瀬口駅下車。
  
月ヶ瀬口駅前より、三重交通バス乗車20分程度で現地(尾山口・終点)着。
  (期間中臨時開設のバス停? →季節運行区間)

  月ヶ瀬口駅前よりのバスの発車時刻は不明。
  列車を降りて駅を出たらバスが待っていて直ぐに飛び乗った。
  しばらくすると満員(通路に5・6人立っていた)にて発車。
  (臨時便だった、まだ乗れない人が沢山待っていた、直ぐ後から
  発車する定時便に乗ろうと待っていた)

当初出かける前の情報では、“月ヶ瀬口駅前よりバス20分”とあった
だが、普段はバスの便が殆ど無い所。 良く理解でなかった。

もしバスの便が無ければ、ここから現地まで歩くつもりで出かけた。
以前別件で、約1時間40~1時間50分かけて歩いたことがある。

景色の良くない、狭い道なので嬉しくない道中だった。
バスが有ってホットした、良かった。


↓ ご参考。 加茂駅発時刻表
クリックしてね!画像が大きくなるよ!


↓ 追加・ご参考。 よく調べたら
  「月ヶ瀬口駅前発時刻表」を“右端”に発見。
クリックしてね!画像が大きくなるよ!