goo blog サービス終了のお知らせ 

フウラン マンポウ(漫歩)・風蘭と友達、旅と花

カメラ大好き人間の拘りの画像の発信集。

心合寺山古墳(しおんじやま)

2007年03月12日 | てくてく・里・山その他
 我が町(大阪)散策
 その(3)

大阪は八尾市にある 心合寺山古墳(しおんじやま古墳)である。
難しいチョト慣れないと読めないが、我が町なのでガンバッテ覚える。

楽音寺・大竹古墳群の一つ。 必見の価値あり とにかく行って見ては。

水呑さんを通り十三峠から鳴川峠まで行けたらいいと、ブラ~ット出かけた。
のつづき。

<心合寺山(しおんじやま)古墳
<

<>
<>
<>
<>
<>
<>

<>
<>
<>
<>
<>
<>
><


解説文の字が小さ過ぎて読めない、従ってゴメンがやたらと多くなる、ブログの限界だ。
投稿した本人さえ面白くない。

詳しくはここをみてほしい

玉祖神社(たまおや神社)

2007年03月10日 | てくてく・里・山その他
 我が町(大阪)散策
 その(1)


玉祖神社(たまおや神社)
    大阪の八尾市にある。

水呑さんを通り十三峠から鳴川峠まで行けたらいいと、ブラ~ット出かけた。
水呑さん登り口付近で可愛いネコがいて遊んでいた。
我が家に忍んで来て糞害を及ぼし逃げるネコは憎ッキ存在だが、ここのネコは近寄って
くる。
急がないと、と思い直し歩き始めたら友達とバッタリ出会った。
早くも下りて来たところだった。 登るのを止めた。

友に案内され周辺を散策した。周辺は古墳・神社等見所が一杯ある。
知らなかった。
ここまで来ると沢山の方に出会い情報としては聞いていたが行かなかった。
来る時は十三峠を目指し一直線なので全く視野にない。
いくら そこまで行ってくる程度の山でも登ろうとすると、やはり気合が入る。
明るい内に無事帰れるか、帰りの時間が気になる。
頭の中で心の準備をしている時に通り過ぎる場所だ。

行き方。
近鉄服部川駅下車。
十三峠・水のみ地蔵ハイキングコース方面を目指して歩く。約30分程度。
水のみ地蔵登り口付近を右に行くと直ぐだ。

十三峠・水のみ地蔵ハイキングのコースにチョト寄ってみるのもいいかも。

<玉祖神社(たまおや神社)
<

<>
<>
<>
<>
<>

<>
<>
<>
<>
<>
><

参考りんく
玉祖神社
玉祖神社

観梅・道明寺天満宮

2007年02月12日 | てくてく・里・山その他
 藤井寺・道明寺の梅の花を見てきました。

5部咲きとの情報が入り、少々早いとは思ったが、気候も良かったので陽気に引かれて
行って見た。
見頃まであと一息のところだが、天気良くそれなりに気分爽快、行ってよかった。

開花状況は、蕾み~3分及び5分咲きが約70%にて、7分~満開近しが30%あった。
掲載画像はこの、7分~満開近しを狙って写してきたものである。

<>
   4枚画像です。
マウスオン後の2枚目画像を左クリックで3枚目画像、更にその
3枚目画像をWクリックすることで、4枚目画像が現れます。


落ち葉のジュータン

2006年12月02日 | てくてく・里・山その他
 テクテク (ハイキング)奈良・松尾山。

紅葉の色付きはまだ早いようなのに既に落葉が始まった。

歩くのがモッタイナイくらい綺麗だ。

周囲の色でテクテク道の色も変わる。
少しでも紅葉があると周囲が赤ッポク明るくなるが、周囲に松やヒノキの緑が多いと周囲は薄暗い。

「春蘭」や「ミヤマウズラ」も元気だった、これらはこれから落ち葉に埋もれて冬を越す。

<>
   4枚画像です。
マウスオン後の2枚目画像を左クリックで3枚目画像、更にその
3枚目画像をWクリックすることで、4枚目画像が現れます。