goo blog サービス終了のお知らせ 

フウラン マンポウ(漫歩)・風蘭と友達、旅と花

カメラ大好き人間の拘りの画像の発信集。

ワラビの見分け方 07・12(初冬)

2007年12月09日 | てくてく・里・山その他
  秋の「ワラビ」 の見分け方。

今、山里を歩いているとワラビらしきものが沢山 あちこちで 葉を広げてしまったのが
生えています。今、見分け方を覚えておいて、来年はその辺りにワラビ取りに出かけたい
と思っています。

我が近辺はワラビは殆ど無い。少しばかり有ると分かっているころには、入れ替わるよう
に次から次ぎへと人が群がることとなるのが現状だ。あまり人に知られてない新規場所の
開拓をしたいと思っている。

私の場合、春になると2月末~6月一杯まではトコトン忙しくなる。 今の間の 時間の
余裕の有る時にアチコチ遠くまで出かけ場所開拓を試したい。

以下の画像は12月初の画像である。一般的には茶色く枯れ込みが目立つ時期であるが、
場所によっては稀に遅生え分が残っており、これらはまだ青さを保っていた。


直ぐ下の画像は、ワラビらしきもの、(偽物)である。 ワラビと双方を同時に比較
すれば解るが、単体でしかも2・3m離れて見ると、私には全く区別が付かない。
<>

ワラビによく似た「シダ」がたった1種類だがアチコチ沢山生えている、 日陰又は、半日
陰に
多いと思っていたら日当たりの良い所にも多い。 偽物のワラビと呼んでいる。 
近くに寄って、よく観察すると雰囲気的にワラビではないことがわかる
遠くから見ると、全く区別が付かないので困っている。

ここは、一見ワラビが一杯あるように見える、確認しようとしても 絶壁の谷向かいに
て真っ直ぐは行けない、 谷を大回りして、一旦この場所の裏山に出て降りることと
なり時間的に40分は掛かる。 以前春、ヤットたどり着いたが結果は偽物だった。


ワラビの本物。
<>

私の場合、今の時期 見分けが簡単に付かないので、先端に出来るクル坊のやや茶色
ポイ色合
で見分けている。
今の時期は かなりの時期遅れにて、このクル坊が残っているのは なかなかお目に掛から
ない。ヤット巡り会えたので、 投稿となった。

追加
12月末の画像。
偶然にも偽物と本物が同じ場所に生えていたので記録した。



紅 葉 ・ 嵐山・京都 07・12、初

2007年12月02日 | てくてく・里・山その他
  名残の紅葉を訪ねて、京都嵐山方面に行ってきました。

紅葉の時期 京都は人や車で溢れ 身動きが取れないほどとなる。
今回は、それを予測して2週間遅らせた。 だがまだ人は多かった。

午後4時を過ぎる頃より人は急減する、団体さんが減るから、それでもソコソコ人は多い。

マイペースで歩けない場所は、人の後に着いてトロトロと又、 空いている箇所はのん
びりと歩く。

大根炊きの案内状も届いていて、そこを目指したが途中で挫折 予定変更も、トロッコ
列車に
乗ろうとしたが4時間待ちにてこれも討ち死に。 予定の半分しか周れなかった。
シーズンオフに出かけないと、京都はまともに周れない。

それでもナントナク 行きたく なるのが京都

<>

<>
                4枚画像です。
    マウスオン後の2枚目画像を左クリックで3枚目画像、更にその
3枚目画像をWクリックすることで、4枚目画像が現れます。



山之辺の道 07・秋-2

2007年10月29日 | てくてく・里・山その他
  秋を満喫  

日曜日は天気が良かった、何処かへ出かけたかった、だがいざ考えると行きたい処は
特にない。
目的の見当たらない時は、なんとなく飛鳥方面か又は山之辺の道に出かけることが多い。
他の良い所を知らないからだ。ここは交通の便が良い?、JR「山の辺の道レジャー号」
(臨時快速)に乗ると後は好きな場所で降りるだけなのでラクチンだ。

<>
                4枚画像です。
マウスオン後の2枚目画像を左クリックで3枚目画像、更にその
3枚目画像をWクリックすることで、4枚目画像が現れます。


今回は、三輪駅~天理駅のコースを行ってみた。
最初に通るのが三輪神社だ、境内では菊花展開催されていた

ここから山の辺の道コースを少々行くと珍しい「天台烏薬」と云う樹に出会った
ソコソコ大きな樹で、雌木なのか実が成っていた、周囲を見渡しても仔供は生えてない。
まだ植えたばかりか又は、日当たりが良すぎて仔供が育たないのか。

ここの楽しみの一つに、無人販売所巡りがある新鮮な野菜果物の他漬物や手作りセンベー
 お花等も売っている。

この辺り一帯は一部の黄金色を残してはいるが 殆どが既に収穫を終わっている。後1ヶ月
もすれば冬を待
つだけとなってくる。



山之辺の道 07・秋-1

2007年10月21日 | てくてく・里・山その他
  彼岸花 を訪ねて 

彼岸花はもう遅い 散っているヨと笑われた。
体調が悪く遠出にはもう20日程先延ばししたかったが、最後のチャンス 運が
良ければ何処かに少しぐらいは残っていてくれると思い 無理して超スローペース
で行ってきた。
やはり彼岸花を観賞するには、かなり遅い、だがチョコットだけ超遅咲きが待っていて
くれた。ありがたいはなしだ。
お土産は、予期せぬコスモスが咲いていた、毎年チョコットだけだが今年は何処かの
コスモス園と変わらないほど大きな規模だった。

<>

<>
             4枚画像です。
  マウスオン後の2枚目画像を左クリックで3枚目画像、更にその
  3枚目画像をWクリックすることで、4枚目画像が現れます。



二上山

2007年03月23日 | てくてく・里・山その他
 二上山 (にじょうざん)てくてく

大阪河内と奈良の境にあって、そんなに高くない 雄岳(標高517m)と雌岳(474m)
の二つの峰が並ぶ山。雌岳山頂は公園化されており、ハイキングコースとしても人気がある
そうだ。 近鉄二上山駅からのほか、二上神社口駅、当麻寺駅から登れる。

今回は、車で近鉄二上山駅付近まで乗せてもらって、行って来た。
この山は初めてだ

近鉄二上山駅近くの登山口から登る。→いい道だ更にはこんな道を歩く→6合目展望所
何処だったか忘れたがこんなのがありホットする→雄岳→馬の背→雌岳ここは眺めが最高
岩屋万葉の水
祐泉寺鳥谷古墳大池
二上山ふるさと公園二上山駅付近に戻って来た

<>
                4枚画像です。
    マウスオン後の2枚目画像を左クリックで3枚目画像、更にその
3枚目画像をWクリックすることで、4枚目画像が現れます。



フウランの植え替えのシーズン本番になり これからは当分の間、投稿はあまり出来ない。
 お休みを頂く事となる
機嫌よく植え替えを始めたが、何時もの腰痛が出て、ブレーキを駆けながらボチボチ
やっている。とりあえずは半分の植え替えが目標だが区切りとして5月中旬までは集中し
続ける予定。 多分半分植え替えの目標には達しそうもないが、頑張る。
気晴らしにブラーと散歩する方が多いので超スローペースだ。 
パソコンの前に座るのもキツイ状態。と云う状況なので 当分の間(5月中旬まで)は
適当更新となるので ヨロシク、です。