高知産豆葉 2010年07月04日 | 富貴蘭 青、豆葉 今年の富貴蘭の花は気候が原因か、例年より遅いです。 我が家だけでなく、他の棚でも同様とあちらこちらで聞きます。 画像は、高知産の高知産の四季咲きの豆葉。 洋蘭のかかったもの以外では最速に咲きます。 今の時期咲いて、8月後半にも花を付ける事があります。
尖岳 2010年06月02日 | 富貴蘭 青、豆葉 2005年10月の尖岳 2007年12月の尖岳 2008年5月の尖岳 こうして過去を振り返って見ると、ある時期から急に作がかかったようです。 今は葉幅が13㎜と我が家では一番寸胴の富貴蘭になってしまいました。 しかし、ここまでなっても今年も花芽が付きません。 (2008年には仔が二つあったのですが、一つ何処かへ行ってしまいました)
笹の舞 2009年06月21日 | 富貴蘭 青、豆葉 今年植え替えをさぼった笹の舞です。 2005年の時に比べ殖えていますが、根が出放題。 お盆には植え替えようと思っていますが、一苦労しそうです。 笹の舞は殖えが良い分花を見たと聞いたことがありません。 私も10年作っていますが、花芽も着いたことがありません。
大波青海 2008年11月26日 | 富貴蘭 青、豆葉 今月初めの交換会で入手したものです。 年に2~3回、島根から見えられる方の荷物でした。 ここまでになるのに、10年以上かかってると思います。 価格はと言えば、1本あたりウン百円。 今欲しい物を買うのには良い頃かもしれません。
小判宝 2008年08月15日 | 富貴蘭 青、豆葉 花も終わり、今からは今年の仔芽の成長が楽しみです。 画像の小判宝は今春ヤフオクで入手。 相場の半額以下で落とせました。 ついでに、1/3程度の手持ちを交換会で同額程度で捌きましたので。 おまけに、入手後奴に仔が付き言うことありません。
甲虫 2008年08月14日 | 富貴蘭 青、豆葉 お盆休み二日目。 今日は朝から富貴蘭を15鉢程植え替えました。 8時から始め12時まで、今日も気温が上がり12時時点で34℃でした。 昼間一休みして夕方にもう少し頑張ろうかと。 頑張っているのは、画像の甲虫。 入手時は9枚葉でしたが、昨年仔が付き、14枚まで葉数が増しました。 おまけに、今年は仔が三つ。 結構殖えの良い品種の様です。
兜丸 2008年06月01日 | 富貴蘭 青、豆葉 展示会用に作っている兜丸です。 大株になると、植え替えが大変で、根の整理からやり出すと、 きりがなくとても時間がかかります。 この株は、正面からはグーなのですが、裏から見ると、大きな 穴があり、ビンボッチャマ状態です。
萩丸 2008年05月29日 | 富貴蘭 青、豆葉 今年の1月に入手した萩丸です。 山陰産とラベルにあり、名前から類推すると山口の産でしょうか。 最近は二日に一回、帰宅後9時頃からの水やりが日課です。 毎回、必ずどこかをヤブ蚊にかまれます。 蚊を撃退する良い方法があれば知りたいのですが。 出入りの油屋から今日連絡があり、6月以降の重油の価格が100円を 超えることに・・・ 記録を見てみると、2001年の価格は36円程度、実に3倍となりました。 原油の価格が200ドルまでは右肩上がりと言う人もいて、この先どうなるのやら ですね。 こんな時代は趣味に回す余力がなくなりますのでしばらくは我慢我慢。
青真珠 2007年12月21日 | 富貴蘭 青、豆葉 明日から連休ですが、今の時期、することはセッコクの落ち葉拾位しかありません。 画像の青真珠は小豆島の方より譲って頂いた物。 草体に比べ根が異常に太いのが特徴でしょうか。 今年、花が見えるかと期待していたのですが、いつの間にか仔に変身。 仔&花、制御出来る技術が分かればすばらしいのですが、 こればかりは運を天に任せるしか・・・