goo blog サービス終了のお知らせ 

富貴蘭&セッコクby紀伊

富貴蘭・セッコク等に遊ばれています。

尖岳

2007年12月17日 | 富貴蘭 青、豆葉
今年も押し詰まってきました、日の入りの時間は少し戻ってきましたが、日の出
は7時を回り、2月くらいまでは一年で一番日が短い季節です。

昨日の交換会は何時も行っている会と、春蘭の方の会が重なり、(何時もの会は
第三日曜日、方や毎月16日)合同の形で開催されました。
とは言っても、今の時期はほとんど春蘭、寒蘭、中国蘭が主役。
富貴蘭は、ほとんど荷物がありませんでしたが、春蘭・寒蘭は結構良いお値段。
沢山の声がかかっていました。
春蘭・寒蘭の知識はほとんど無いので、1H程見学して帰りました。

画像の尖岳は今年の葉は少し大きくなりました。
こちらも花は未開花で一すが来年も期待出来そうにありません。

樹海

2007年12月09日 | 富貴蘭 青、豆葉
今日も朝からポカポカ陽気。
1週間ぶりに水やりをしましたが、こんな状態が続けば、
春と勘違いして動き始めるものが出てきそうです。
春までは3ヶ月少々は辛抱ですね。

画像の樹海は入手後数年経っていますが、未だ花をみてません。
今年も花芽が見えませんので来年も・・・
それにしても成長が遅いです。

高知産豆葉

2007年12月05日 | 富貴蘭 青、豆葉
月初めは色々と忙しく、更新がなかなか出来ません。
2日の日曜に、善通寺の交換会に行きましたが、荷物も少なく、
青海を落としたのみ、帰りに三香園により、奴凧がお手頃価格であったので
連れて帰りました。

画像の豆葉は高知の日曜市で昨年求めたもの。
手前の仔の天葉今年縞らしきものが一筋出ました。(裏に抜けていません)
ヤフオクに、「高地山採り豆葉の縞」とでも大げさに書いて出品するのには
打って付けですが、後が怖くて出来ません。
(以前始めた頃、ヤフオクで同様な縞が入った”大波青海の縞”を入手しました。
 しかし直ぐに大波青海へ戻りました。出品者は結構有名な業者さんでしたが
 以後おつきあいはありません。)

紅牡丹

2007年11月30日 | 富貴蘭 青、豆葉
11月も今日で終わりです。
今週は蘭小屋をほとんど覗けてません。
来月からガソリン、灯油等またまた値上がりの様子。
我が家は灯油炊きの温水器なのですが、エコ給湯+ソーラーに代え
LPGはIHとしようか思案中です。
5年程度で設備費を償却できるのであれば借金しても安い物です。
ドイツなどを見れば、地暖房の取り組みが、日本に比べはるかに
進んでおり、うらやましい限りですが、日本では彼の地のように
行政が取り組む時代が来るのでしょうか?

画像は紅牡丹、墨の無い仔を1本外したのみ。
墨流しもそうですが、墨がきつくなると小型になるのは
どう言う仕組みなのでしょうか?



西出の変わりの青

2007年11月21日 | 富貴蘭 青、豆葉
数年前ヤフオクで素一本で入手。
来たときは付けは一文字で西出の変わりそのものでした。
私の棚では、付けも月に変わり、親も含めて少々大きくなってしまいました。
まだ一つも割っていませんが、ラベルは西出の青の代えないといけないようです。

岬の蝶

2007年11月15日 | 富貴蘭 青、豆葉
2002年の12月に入手して5年足らず。
結構殖えの良い木です。
手前に三つ、向こう側にも同数計7本。
昨年2本外していますてますので八つ仔が出ました。
ただし、成長が遅いのが難点で来年割れるのは1~2本程度でしょうか。

玉金剛?

2007年11月12日 | 富貴蘭 青、豆葉
それにしても急に寒くなってきました。
今日からようやく毛布を出すのですが、猛暑の分だけ寒さも厳しい冬になるのかも
知れませんね。

画像は、近所のIさんが今春交換会で落とした玉金剛(実生)に付いていた仔です。
無理を言って譲って頂いたのですが、矮化剤等の可能性もありお安く頂きました。
上の二枚は今年私の棚で出た葉で少し期待は持てそうです。
小さな当たりも少し大きくなっていますので来年の作に少し期待の一品です。


淡海

2007年06月13日 | 富貴蘭 青、豆葉
今日から梅雨入りとのことですが、朝は良い天気です。
梅雨になればなったで早く明けないかと思うので、勝手なものです。
画像の淡海は右側が詰まってきてこの先どうなるのでしょうか。

岬の蝶

2007年06月11日 | 富貴蘭 青、豆葉
先日、昨年岬の蝶を譲ったかたより℡があり、
ルビー根と聞いているのに泥じゃにかと・・・
いや、この木は7月に入らないとルビーねなりませんと
言ってあったはずですがと返答しました。
7月に入ると言うより、温度が上がらないとと言った方が
正解だったかも。

笹の舞

2007年04月10日 | 富貴蘭 青、豆葉
相変わらずいそがしく、たった数分のブログ更新を行う気力が・・・

画像はずっと作っている笹の舞ですが、何故かラベルは徳島山取(笹の舞)と
あります。
入手経路が不明なのでよく分かりませんが、根の動きを見ていると奄美の系統
に間違いないようです。