goo blog サービス終了のお知らせ 

富貴蘭&セッコクby紀伊

富貴蘭・セッコク等に遊ばれています。

セッコクの花

2016年04月24日 | Weblog
気温が上がってきて、我が家の棚でも随分咲き出しました。

五月の連休明過ぎまでがピークでしょう。

うさぎちゃん


黄金天狗


紅紫丹





月照(匂いセッコク)


小輪兜咲


白鷲(超太軸)



朱艶の華



棚の様子












セッコクの花

2016年04月19日 | Weblog
先週くらいからチラホラと咲き出しました。

毎年咲き始めは九州産の霧点花、春爛漫、むつごろう等々。

今から5月中頃までがピークです。















昨年鉢植えにしたアケビも咲いています。




交換会

2016年04月04日 | Weblog
久しぶりに近所のI氏と交換会に行って来ました。

私もサボっているのですが、I氏も実に1年降りの交換会とと言う事で、

色々な方から、元気ですかと声がかかっていました。

で、購入したのは長生蘭が2点、花物セッコク1点、花芽のついた金陵辺が一鉢。

長生蘭は福牡丹と南国宝の株立ち、いずれも鳥取のダネさんの荷物でした。

こちらの会では長生蘭は人気が無いのですが、この2点は小豆島の会長ががんばって

そこそこの金額までになりました。

I氏曰く、福牡丹は彼の棚でも3鉢程出来たそうですが、いずれも長生きしなかったとの事。

また、南国宝はI氏と会長が登録したものです。


南国宝


福牡丹

蘭展 牧野植物園

2016年02月14日 | Weblog
蘭展 牧野植物園

本当は東京の末娘の所へ行った次いでに、世界蘭展を久し振りにのぞいて見たかったのです。生憎、昨日はどうしても仕事を休めず、今日長女の娘達を連れ高知まで、でも想像以上に良かったです。



西島園芸団地:開園一時間でイチゴ狩りは受付ストップ、50個程食べましたが、美味しかった。








大晦日

2015年12月31日 | Weblog
今日は大晦日、10月1日以来のブログ更新です、イチド途切れると再会するのにはかなりのパワーが必要です。

今年の勤務先の休日は26日からでしたが、年明けから部署が変わることも有り昨日まで、半日は仕事、残り

は家の片付けの日々でした。

とにかく今年は仕事で色々ハプニングがあり、30年位付き合ったNさん、後継者と思っていたIさんが共に違う路へ、

人生色々ですが、私は今の年になって転職する勇気がありません。

さて、今日は朝からお墓及び作業小屋の掃除、その後に温室に保温用の寒冷紗を張り、1KWのサーキュレータヒーター

を設置しました。

今年は、暖冬のようで今日までの最低気温は0.5度程度で氷は未だ見ていません。





今年は長生蘭は風蘭と一緒に冬越しです。




マイブーム

2015年11月05日 | Weblog
最近、風蘭・セッコクも一時ほど面白みが無くなり、今嵌まっているのが果樹の鉢栽培と野菜作りです。

ブルーベリーは数年前から栽培を初め、今では20鉢以上を作っています。

今年植えたのは、富有柿・イチジク・キイチゴ、蜜柑。

今後作りたいのは、ネクター、梨、ブドウ、ライチ、マンゴー等々。

野菜はナカナカうまく作れませんが、無農薬で作りたいと思ってます。

ブルベリーの紅葉






イチジク







葉大根・ミズナ





サラダゴボウ





四国富貴蘭会

2015年11月03日 | Weblog
10月25日琴平町で開催された四国富貴蘭会に行ってきました。

毎月第一日曜日に開催される古典園芸の会に比べ、こちらは春秋の2回のみ。

最近規則が変わり、展示会へ出品したメンバーのみ弁当が配布されます。

申し訳ないのですが味は今一。

展示会では、自分の持っていない品種を見られるので、車で30分程度の近さもあり、

都合の付く限り覗きに行ってます。


醉仙錦



伊豆扇



黒牡丹




匂威



芸西産




だねさんの金牡丹 



建国殿縞



百麗 黄縞



五ヶ瀬








茶々

2015年09月30日 | Weblog
我が家に同居中の次女と孫が近くの神社にドングリを拾いに行った時に、

孫達の後について我が家までついて来ました。

非常に人なつこい猫で、平気で家の中に入ろうとするし、先住のニャンコ達ともうまくやっています。

おまけに、食事の時は、他の猫を押しのけて一番先に餌に食らいついたりしてます。

以前にも書きましたが、我が家のニャンコは全員で5匹いたのですが、これでまた1匹増え6匹になりました。

古い順に、クー・カリン・サクラ(カリンの仔)・ハル・ポン太そして、茶々。

かりんの仔でペーは相変わらず近所に居候していて、月に一度餌を届けています。

フーと言う名の子猫もいたのですが、こちらは昨年の秋祭りの時に孫達と出かけそのまま帰って来ていません。

かみさんは、我が家にはもう猫を飼う余裕がないから、いた場所に返して来てと言うのですが、しばらく飼うと情が移り

とりあえず我が家で飼おうという事になりました。

これだけ猫がいると、それぞれ正確が異なり面白いです。

ハルは友達が犬のマルで時々マルと一緒に昼寝をしています。

今度来た茶々は♂でこれも♂のポンタと一日じゃれ合っている様子。










セッコク 長生蘭 1

2015年08月29日 | Weblog
セッコクたちも殆ど完成し、秋芽の伸長しているものがチラホラ

長生蘭は昨年から棚を変え、西日は完全カットの環境にしてます。

キバナノセッコクは風蘭の棚に同居と3つ棚で作っていますが、

マズマズの出来ではないかと自己満足。


貫雪 蘭麝さんの所から来た飴矢、中斑葉 秋芽が伸長中

 

石鎚の華



神秘





土佐黄金 対生葉・燕尾葉で固定しているようです(3年目)





瑞兆





高知産豆葉 株立ちにすると面白い



海王丸





金剛石





山紅葉 高知産 飴矢・青葉





七戸産 虎・縞





飛鶴 紀州大塔産




ポン太

2015年08月29日 | Weblog
3月に三女が結婚し家を出たと思ったら、4月に次女次女(4人目の孫)を出産し里帰りしました。

彼女たち夫婦は車で10分程のアパートで居たのですが、八月になって家を建てるまで間借りさせて

欲しいとの相談があり、8月にアパートを引き払って我が家にやって来ました。

その時一緒にやって来たのがスコティッシュフォールドの雄ネコです。(正確には去勢しているので?)

しばらくは屋内のケージで飼っていたのですが、最近外に出してみました。

我が家には先住のクー・カリン・サクラ(カリンの仔)・ハルの4匹が居たのでどうなることやらと思いましたが

今のところはうまくやっているようです。






7月後半

2015年07月26日 | Weblog
富貴蘭の花はほぼ終わり、奄美が花軸を伸ばしている程度です。

四国もようやく梅雨明けし、夏本番となりました。

富貴蘭の根も止まっているものが多くなり、先週から少しずつ植え替えをしています。



御所錦覆輪 小さな品種ですが芸は金兜と同じです。





美加登 これも金兜と見分けがつきません。





金甲覆輪 2年前に作落ちさせ、ようやく戻ってきましたがまだまだです。





七夕

2015年07月07日 | Weblog
今日は七夕ですが、生憎の空模様です。

7月に入って、風蘭の花が咲き始めました。

今年初めて咲いたちび丸。確かに花弁の先に少し紅を乗せていますが、思った程ではありませんでした。

黒龍も、昨年花芽で終わったのですが、今年は何とか咲きそうです。








































6月の棚

2015年06月17日 | Weblog
前回の更新から1ヶ月が立ちました。
こちらでブログを始めたのが2005年の7月、来年で丁度10年になります。
(それ以前に、ヤフーで4年程やっていました)
当初は、投稿する事が面白く、あちらこちらのブログに書き込み、ブログを通じて
知り合った方も少なからずいます。
それが、最近は蘭達の写真を撮っても、記事を書いて投稿するのが面倒になり、
最近では3月3回、4月2回、5月1回と休眠状態に陥っています。
そんな状況ですが、何とかここで踏みとどまって、細々とでも更新できたらと思って
ますが、どうなることか分かりません

まずは、6月最初に取った記録用の画像を載せます。

長州芳 この株は結構ルビー根が出ています。




今は冴えない建国殿 秋には天葉が白く出て、黄色に変わっていきます。
昨年の仔は幽霊のようで、どのようになるのか要注意。







4年前に入手したちび丸の初花です。



根が気に入って入手した力和





昨年入手した金牡丹 1月から加温してようやく葉が一枚伸びました。



好きな品種の東出の変わりです。 殖えません





残雪 白の虎斑の品種



キバナノセッコクの花芽 とにかく殖えません



5月に咲いた交配種の黄花



一次痛めて枯らしかけた紀州白王 まだ回復途中です





今の時期冴えない矢筈 秋には白い矢筈の虎が出てきます。



こちらも今の時期冴えない霊峰





蘭友からもらった豆葉 無名だけど面白い芸をしています。



十数年前に小さな仔苗で入手した 黄冠 黄根が綺麗



実生の豊明殿
本性を買う機会を逃したのが正解でした。