扇風機 2017年05月28日 | Weblog 三十年程使用していた、三菱製の扇風機が一昨年壊れ、 昨年は量販店でYAMAZEN(メイドインチャイナ) の安いものを買ったのですが、一年で動かなくなりました。 使用環境が劣悪なため、文句も言えず今日新たな扇風機を購入。 (TOSHIBA&サンヨウ) 何も骨董品ですが、三つで1,800円でしたので、一年 持てば、上出来です。
セッコクの花 2017年05月06日 | Weblog 4月からボチボチとセッコクを植え替え出しました。 昨年サボってたので、長く植え替えしていない株は大株でも枯れたりしてるので、 今年はしっかりと植え替えする気持ちはあるのですが、体がついていかないのが 現実で、風蘭は未だ一鉢もさわっていません。 秋までにボチボチとやろうかと言った感じ。 それでも、セッコクの花が咲き出してるので、少しアップします。 紅紫丹 季恵 黄桜 大納言 至宝 一竜の舞 二八弁 岐阜彩星
万華鏡 2016年10月23日 | Weblog 2004年に素一歩で入手した入手した万華鏡です。 最近花物で同名の物がありますが、出回りがないので、 命名者は同名の品種があるのは知らなかったと思います。 富岳の系統と思いますが、黄色く出て暗みます。
花芽 2016年10月02日 | Weblog 今頃、黒牡丹の花芽がスルスルと。 たまに、勘違いするものがあります。 こちらは、蘭友にもらった豆葉。 今年は、天葉に真白な耳ズリが見えます。 今日は、今から西脇市まで、娘の車を回送です。
翠宝 2016年09月22日 | Weblog 今年親木に花芽が付き、ついに連続仔ぶき記録は終了と思っていた翠宝です。 9月に入って、今年の花芽の上に、芽あたりが見え来年の花芽と思ってました。 しかし今日確認すると、結構伸びてきているので、どうやら仔芽の様子。 今年は、これとは別に孫芽も一つ、こちらは下の方にあるので、大きくなるのに時間がかかりそう。 風蘭は生長に時間がかかるので、やはり花よりは仔のほうが作る楽しみが大きいですね。
霊峰 2016年09月04日 | Weblog お盆過ぎから冴えて来た霊峰、白鳥とは比べものになりません。 他にも矢筈虎も白く冴えて来ています。 霊峰 白鳥 旭昇 結構増えます 天王羆青 たちに白縞が 建国殿縞 これも今の時期のたちは真っ白 無名の墨縞 矢筈虎
赤富士 面河産 2016年07月02日 | Weblog もともとは、赤富士として小豆島の会長から入手しました。 今の成長時期、出芽の中出は我が家では一二を争う綺麗さです。 これと同芸は、錦紅殿、太白麗がありますが、木のバランス等この木が一番お気に入りです。 赤富士と言う名は紀州産の赤花、高知での交配種で紺覆輪葉+赤覆輪花と同名のものがあります。 画像の赤富士は面河の虹と言う名でも流通している様です。 紛らわしいので、長生蘭に誰か登録して、名前を統一していただけると良いのですが。
ついに花が 翠宝 2016年07月02日 | Weblog 2007年に小さなあたり付で入手した、翠宝です。 以来毎年のように仔を上げ、仔を2本外して現在10本立ちまでになりました。 今年はどうなるのか期待してましたが、昨年のあたりはついに花芽になり、 それも虫に囓られ、花が咲かないまましけちゃいました。 これからは、仔についた孫の成長に期待です。 孫と言えば、この4月に1歳になった、4番目の女の子は教えてもいないのに、鉛筆を持って文字の練習を始めました。 右手に持たせても左に持ち替えますので、どうやら左利きのようです。 上に姉ちゃんがいるので、良くその行動を見てまねしてるみたい。
風蘭の花 2016年07月02日 | Weblog 今年は、予防をサボって、花芽、根先を結構虫に囓られました。 そんな中でも開花まで至った花も多いです。 また、2004年及び2008年に入棚した、尖岳と桃花源に初花が咲きました。 桃花源ピンク花の豆葉との事で静岡の方が大阪の近畿富貴蘭会の交換会で出され落としたモノです。 花はピンクで保証しますと言っていたのを覚えていますが、見事に白花でした。 桃煌 南国の舞 美鈴 龍舌照 天玄 無双丸 高知山取の緑花 紅雀 翡翠 20年程前に親父が南国さんから入手した本性品 作落ちさせて作り直し中です。 瑞宝山 白花の桃花源 流星
植え替え 2016年06月15日 | Weblog 長生蘭の植え替えを日曜日に少し行いました。 植え替えたのは、キバナとオタナカと数点の斑入りの品種です。 今年の新木は昨年の3倍ほどに伸長、ここで欲をかいて割ると痛い目に遭うといけないので割らずにそのまま植え替え 安芸錦は二鉢に増えました 昨年作落ちさせた神衣は少し復活
風蘭の根 ルビー 2016年05月16日 | Weblog 風蘭の根が伸長しています。 個人の好みで好きな順に並べると、ルビー、赤、青、白、黄、泥です。 もっとも、白とか黄の根が出る風蘭は数多くありません。 今回は現在我が家にあるルビー根をご紹介します。 月笙(下葉の爆ぜるタイプ) 長州芳 黒牡丹 豊明殿 実生です 翁 建国殿 今年初めてルビー根が1本でました 白鳥
遅咲きのセッコク 2016年05月15日 | Weblog セッコクの花は90%程度終わり、今咲いているのは残り僅かです。 今から、風蘭の花が差開き始めますが、例年早咲きの黄花のものは、既に花軸を伸ばし始めています。 葉にゴマ斑にの入る犀星の初花。 ピンクの三弁花でした。 ほうき星 銀雪の三弁花 緑花で白覆輪の入る、加茂緑 凛 黄花です。
蜜蜂 2016年05月04日 | Weblog 残念ながら、交換会で入手した金陵辺には蜜蜂が来た様子が無く、花は終わりました。 我が家には、昨年近所のI氏に頂いた常磐錦があり、昨日開花してました。 これに期待ですが、四月初旬から咲き出したブルーベリーにが結構蜜蜂が寄ってきてましたので、近くにいるのは 間違いないのですが、日頃の行いの差でしょうか。 先日の河川清掃のおり、近所のK氏の所には、分包した群れがやって来たとの事で、気長に待つしか無い様子。