goo blog サービス終了のお知らせ 

富貴蘭&セッコクby紀伊

富貴蘭・セッコク等に遊ばれています。

黒沢湿原(くろぞうしつげん)№1

2012年08月15日 | Weblog
今日、お隣の街(三好市池田町)にある黒沢湿原に行って参りました。

家から丁度1時間程度の距離ですが、山間の道をクネクネと登って、結構疲れます。

標高550㍍との事で、涼しいのかなと期待していたら、さすがに湿原だけあって、ムシムシと平地と変わりません。

湿原の中には野草、蘭類が結構あるとの事でしたが、今の時期花を付けているものは僅かでした。

デモ高地だけあって、湿原の中でウグイスが鳴いているのには癒されました。

そして帰り道、目の前をウリボウが横切り、ガードレールの横から猿ににらまれ、こちらではお目にかかれない良いものを

見ました。


サギソウ


ヒツジグサ


ミソハギ





ヒヨドリバナ


ノギラン





ハンカイソウ


アカバナ




津嶋神社夏期大祭

2012年08月06日 | Weblog
日曜日の夕方に、子供の守り神として、この地方では有名な津嶋神社に孫二人と、その他大勢で行ってきました。

当日、虹が出たり、瀬戸の夕焼けが綺麗で瀬戸大橋も眺望出来るロケーションに、それだけでも十分楽しませてもらいました。

最後に行ったのは、三女が小さい時でしたから、20年近く前でした。

ひ孫の時に行ける可能性があるのは20年以上先となりますので、はたして・・・。


当初は、次女が住んでいる、高瀬大坊の駅から電車で行こうしたのですが、電車の運行は当日の昼までとの事が分か
り、急遽車で出かけました。

神社のすぐそばにある、津島ノ宮駅は、年に二日間だけ電車が停車する駅として、鉄道マニアには有名らしいです。

神社にお参りするには、橋を渡るのですが、大人が300円、子供は100円です。

神社でのお祓い料は3,000円、参拝客は二日で5万人程度との事。

来年も可能であれば行ってみたいと思ってます。



津嶋神社夏期大祭

矢筈

2012年07月28日 | Weblog
10日ほど前から、虎斑が鮮明になってきました。

例年、今の時期から秋にかけて柄が浮き上がってきます。


下の画像は、庭に植えている虎斑のススキ。

こちらも春は柄がないのですが、6月頃から出てきます。


日曜市

2012年06月24日 | Weblog
今日は朝から高知の日曜市まで出かけました。

まずは、ジバサンセンターで開催されていた、土佐竹蘭保存会の展示会まで。

S会長とは何年かぶり、S園芸のSさんとも久しぶりに会話をさせて頂きました。

次に行ったのは、日曜市。

雨天にもかかわらず結構な人出でした。

ひろめ市場で鰹のたたき定食を堪能(車なもので、一杯飲めなかったのが残念でしたが)

最後に、三翠園の天然温泉に浸って帰って参りました。

外棚

2012年06月18日 | Weblog
5月の連休の頃から24鉢程温室から外に出して作っています。

陽は結構強く、9時頃までは直射ですが、覆輪の品種はものともせず成長しています。

と言っても、我が家に来た風蘭は必ず一回り以上小さくなります。

正面の翠宝は2007年にやって来て、毎年一つ以上仔を出しています。

今年はお休みかと思っていたら、(^_^)


神衣

2012年05月30日 | Weblog
キバナのセッコクの散り斑縞。

先月、地元の蘭屋さんで購入しました。

今、バックから新芽が一つ伸張中ですが、葉持ちが悪く、

来たとき5枚あった葉が2枚篩ってしまいました。

雨蛙

2012年05月29日 | Weblog
今年は何故かアマガエルが異常に多いです。

セッコク、風蘭の鉢に、10匹以上住み着いています。

今の時期、毎朝水やりをしていますので、居心地が良いのかもしれません。

阿讃甲龍

2012年05月23日 | Weblog
阿波と讃岐を隔てる山を阿讃山脈と呼んでいます。

一番高い山でも竜王山の1,060㍍です。

竜王山と言えば、この山にちなんだ竜王の剣と言う付け・花変わりの風蘭があります。

阿讃甲龍は、東讃のさるお寺の木に付いていたとのふれこみですが、今の時期綺麗な

ルビー根を見せてくれます。

花がなかなか咲かず、殖えは抜群です。



建国殿縞(覆輪)

2012年05月20日 | Weblog
今日は、次女の長女の名付で隣町まで出かけました。

詫間町にある浪打八幡神社です。

初めて行った神社ですが、一昨年に火事にあって立て替えた直後で、檜の香りもかぐわしい所でした。

柚帆と言うのですが、産まれて2ヶ月少々で首も据わってませんが、随分しっかりしてきました。


画像は建国殿の縞。(一枚の葉を除いて殆ど覆輪になっています)

2007年に親から割って、ようやく今年あかちゃんが誕生しました。

とにかく仔出しの悪い品種で、これの親も8年作って一つこれを出したのみ。

この後どうなるのか、気長に見守るしかありませんが。


アップ