goo blog サービス終了のお知らせ 

富貴蘭&セッコクby紀伊

富貴蘭・セッコク等に遊ばれています。

無名「縞・虎」

2014年10月17日 | 富貴蘭 縞
2006年に淡路の展示会で入手した無名の墨・縞です。

非常に切れの良い白縞に葉裏に墨を流します。

見た目非常に地味なので、見栄えはしないのですが、

個人的にはお気に入りの一品でです。










白妙

2014年09月25日 | 富貴蘭 縞
3年ほど前にやって来た白妙です。

何処かで斑の継続がすこぶる悪いと書いてあるのを見ましたがその通りです。

我が家でも、親は上柄なのですが、出る仔がことごとく外れ。

僅かに1番仔の下葉に一筋見えるのみです。

おもいきり陰作りにすれば出ると入手先の方が言ってました。

来春仔を外して試してみようかと。






西鶴

2014年02月11日 | 富貴蘭 縞
昨年9月にやって来た西鶴です。

大きい西鶴が人気の様ですが、個人的には、このまま大きくならずに、

むしろ小さく育てて見たいと思っています。

西鶴の隼芸とでも言った感じ。

今日、温室から引っ張り出して、熱帯魚の水槽に置いて見ました。

今の時期、温室の中では、葉が閉じ皺を引いたものも少しありますが、全く無加温だった時に

比べると、全然すばり方が違います。

この木は葉が閉じた状態ですが、どのようになるか、春まで遊ばせてもらいます。






羆の誉

2013年03月09日 | 富貴蘭 縞
昨日の昼前、所用で外出した時、今年初めて車のエアコンを冷房モードにしました。

昼休みに帰って温室を見てみたら、風蘭の温室は20℃を超え、セッコクの方は30℃を超えていました。

画像の羆の誉は2009年の4月に地元の交換会で淡路のKさんが出されたものを落としたもの。

渋い紺縞の芸と羆とどのような関係にあるのか不明ですが、棚にあるわずかな紺縞の品種の一つです。




金兜

2012年12月04日 | 富貴蘭 縞
イヨイヨ衆院選挙が始まりました。

少子高齢化の時代、国の将来、若い人達のこと考えている人が誰なのか、見えません。


画像は、金兜の二鉢です。

初心者は派手好きとよく言われますが豆葉の次に好きなのはこの系統です。

何れも覆輪になるそうな仔が付いています。



















白麗

2012年11月20日 | 富貴蘭 縞
確か2004年頃でしたか、四国富貴蘭会の競りで、SUZUKAさんが出されたものを入手したものです。

入手時は青の株立ちでしたが、しばらくして仔に縞が出たりと色々楽しませてくれました。

殖え芽は殆ど割って出したのですが、これが残った一鉢です。

最近は芸が進んで、下側の葉が万葉冠のように変化してきました。

しかし、今動いている根は青です。










楊貴姫

2012年11月13日 | 富貴蘭 縞
今日の雷雨はすごかったです。

突風で、木々の枝が折れ、雷の震動で窓が震える程でした。


画像の楊貴姫は一昨年まで数本立ちだったものの残りです。

小さな仔を残したためなかなか大きくなりませんが、仔吹きが良く二芽ついています。

一方は青、もう一つはそこそこの柄です。





天紅梅縞

2012年11月12日 | 富貴蘭 縞
ずいぶん寒くなってきました。

昨日は、風蘭の温室の西側の窓を全て閉めました、とたんに夜半から北風がピューピューと。

セッコクの落葉も激しくなり、そろそろ小屋に取り込もうかと思っています。



3年ほど前、交換会で出た実生の天紅梅を作っていたら縞が出てきました。

しかし、実生だけあって仔は沢山付くのですが花が咲きません。



こちらは、現在の南州達磨、1ヶ月経つとずいぶん大きくなりましたが、後一月ほしかったです。


都鳥

2012年10月17日 | 富貴蘭 縞
今日一日かなりの強さで雨が降り続きました。

夏場は良く乾くので、毎日みずやりをしていましたが、

今からの時期からは、乾き方も一様でないので難しいです。

どうしても加湿気味の鉢が出てきます。

画像の都鳥は2010年5月に鳥取富貴蘭会の競りで「山猫」さんから入手したものです。

来てすぐ出た仔は西出になってしましました。

今年のあたりがどのように成長するかは来年の楽しみです。



西出に出た仔



今年のあたり


無名墨縞

2011年11月03日 | 富貴蘭 縞
2006年に淡路の展示会で入手。

入手時は墨がチラホラ程度で次の年も縞が出ず、次第に粗末に扱われ

だした。

今日、久しぶりに眺めたら、仔に切れの良い白縞が出ていた。

併せて、親の立ちにも細い縞がくっきりと。

しばらく植え替えもしていなかったが、そこは現金なもので

早速植え替えた。


植え替え後





白縞


奄美白縞

2011年09月18日 | 富貴蘭 縞
昨日は台風の影響で大雨が、危うく台風2号の二の舞になりそうだったが
何とか凌げた。
今日は各地で運動会が開催される。
我が家には該当者がいなく、ここ数年参加したことがない。
娘達が結婚し、孫が出来れば嫌でも参加せざる得ない。


画像の奄美の白縞は墨も流しお気に入りであったのだが。
今年の2月頃葉を震い無惨な姿になった。

7月に入って親木の天葉が伸び初め葉繰りが1.5枚、
成長し出すと早い、冬に止まるまでに3枚目の葉が見えればラッキーだ。

建国殿縞

2011年08月18日 | 富貴蘭 縞
8月16日に所要で家族と高松へ行った。
さすがにお盆の期間で、高速道路は混雑していた。
高速に入ってすぐ、時速80kを越えると、異常な
振動が出て、怖くてそれ以上スピードを出せない。
日頃こういう事に○○な家内もなにかおかしいと言いだす
始末。
高速をおりて、60k程度では全然分からないのだが、
帰りの高速も同様だったので、70k程度で帰ってきた。
翌日会社への通勤直後、右後輪の空気が半分程度抜けていた。
直ぐに、行きつけのGSに電話をして修理を依頼した。
結果、空気の抜けていたタイヤは中に入っているワイヤが切れ、
修理出来ないとの事で、結局タイヤ2本を交換する羽目になった。
交換後、高速道路を走ってみると、100kを越えても何ら異常
がなかった。
おそらくは、タイヤワイヤが切れた事によりのバランスが崩れ
それが異常振動につながっていたとのでは。
もしも、大阪あたりまで遠出をしていたら、タイヤがバースト
して大変な事故になっていたかもしれない。
タイヤは、溝が摩耗しない限りはずっと使える物と思っていたが、
もしも、製造過程での瑕疵が原因とすれば、問題だ。
1995年に、PL法が制定されたが、欠陥の存在、については、
被害者側に証明責任があるので、もし、そういう事で、車のタイヤが
バーストし全員死んでしまっては欠陥の照明どころではない。
自分の身は、自分で守る以外にないと、つくづく感じた。

話は長くなったが、画像の建国殿は今年も仔が付きそうにない。
思わせぶりな膨らみは7月から見えているが、ピクリとも動かない。
今年の天葉は派手に上がっている。



2007年

2008年

2010年