goo blog サービス終了のお知らせ 

年下研究

『けいおん!!』トンデモコジツケ連鎖中!涼宮ハルヒの憂鬱の謎解きコジツケの履歴保管庫。

『涼宮ハルヒの憂鬱』アニメ2期でまかせ展開予想…エンドレスエイトのループは7回!?

2009-07-26 04:35:49 | 涼宮ハルヒ
涼宮ハルヒの憂鬱アニメ2期、12話から17話まで今のところ『エンドレスエイト』が続いているようですね。
前の更新で、原作の『エンドレスエイト』のループ『15498回』は因数分解すると『2×7749』で『7×7=49』になってますし、
『77=七夕繋がり?』という遊びがある、とか、
マヤ終末予言の『2012』で割るとエンドレス以降の展開を暗示する数字が出て来る、とか口からでまかせを書いておきました。
他にも、『マヤ神話』の『ポポルヴフ』の登場人物『フンアプフ』が『射手座の太陽』だというリンダ・シェーレの仮説が、『射手座の日』の元ネタではないかというコジツケをしておきましたが、
アニメ版『射手座の日』の脚本をやった賀東招二さんがアニメ版『エンドレスエイト』1回目の脚本をなさっていて、重大な回なのではないかという勝手な思い込みが。
冬コミで差し入れされたお菓子に、西宮や芦屋で売ってる『ガトー』があって、
今にして思えば、差し入れして下さった方は賀東招二さんがハルヒの裏設定(?)に繋がる仕事を谷川流さんから任されてるという予想をしていて、それを伝えたかったのではないか?謎掛けだったのではないか?とか妄想しております。
アニメ版エンドレスが原作と違う展開になった14話目から、妙に具体的なループの回数に法則性があるのではないか?
とコジツケ、勝手妄想の『悪い癖』が出てしまいました。
記憶違いがあるかもしれませんが、16話までで、とりあえず整理してみたところ…

12話ループに気づかず
13話15498回
14話15499回=15498+1
15話15513回=15499+14
16話15521回=15513+8

この『1』『14』『8』という数列に対応するものはないか?
というのが『コジツケ』の一歩です。考え過ぎってやつですね。
で、まずい事に『似た数列』を発見。
ボーリングの得点表の一列目の数字ですよ。

1投目→『1』
ハルヒ『14』点→『14』
キョン『8』点→『8』
ユキ『3』点→『3』
コイズミ『7』点→『7』
みくる『0』点→『0』

…てことは、17話は16話のループ『15521』にユキの点数『3』が足された『15524』になっているのではないか?
そう思っていたら、いつも情報提供して頂いている青木さんや島田君の話では、17話は『15524』回目ループだったそうで。
『予想』が偶然的中すると、狙ってたよりラッキーで嬉しいですね。幸せ。
17話までは、単なる偶然の一致、強引なコジツケですが、得点表一列目とエンドレスエイトのループ回数は対応していそう?
占いや予言は『当たったとき』だけ強調して、『外れたとき』は忘れることがコツだそうですが、これもその類だと思います。
18話では古泉の得点『7』を17話のループ回数『15524』に足した『15531』回目のループになると理想的ですが、
偶然の一致も17話までで、次は『402198』回とか、『2458664』回とか、テキトーな全然違う数になるかもしれません。
結城浩『数学ガール』の『ミルカさん』が『数列クイズに正解なし』と言っていたのを思い出します。
『数学ガール』は2008年に漫画化もされてましたから、
アニメ2期の構成協力、谷川流さんか、12話脚本の賀東招二さんか、演出の米田光良さんが読んでおられて、ミルカさんのセリフを踏まえて、こういう得点表とループ回数の対応を勘違いさせる『数列クイズ』を仕掛けてきたのかもしれませんね。
ミルカさんは佐々木さんのモデルのひとつと考えてるので、そうなら良いな、と。ここで名前を出せて良かったです。(もうひとつのモデルは、機本伸司『神様のパズル』の『穂瑞沙羅華』だと勝手に思っております。)
朝比奈さんの得点『0』点については、19話目に使えれば、エンドレスエイトが『8』回になって、コジツケとしては理想的なのですが、
前のループ数に足してゆく規則だと
『17話目のループ回数15531+0=15531』
で、数が増えないので、困り者。
苦しいコジツケが、原作のループ回数『15498』と13話が同じようなので、
『15498+0=15498』
で、朝比奈さんの『0』は13話目に対応している、という仮説。
『ループ』で時間が『円環』になっているので、トップとラストがくっついているのだ!と勝手に捏造して最後の数字が最初に対応してるのだというコジツケ。
『数学ガール』読む前の私なら、『アニメのエンドレスエイトは、原作のエンドレスを実践で再現してる多元的話で、多元的ということは、特権的神視点の作者が否定されてる、神がいない』とか分析してたでしょうけど、
一見、バラバラに見える物事が統一的に把握できることがある、
隠された構造で多元が一元化できることがある、
という見方になっておりますので、『神』がいないように見える物事の裏に『黒幕の意思』を発見しようと妄想してしまいました。単なる『陰謀論』ですね。
昔、コンピュータの暗号解読したら、暗号製作者の署名が現れて、思わぬ『人間』との対面に、感動してしまったという話を新聞で読んだのですが…
今回の『得点表とループ回数対応』仮説も、『15521+3=15524』のトンデモ予想が偶然当たったとき、それを思い出して感動しました。ハルヒ効果で、奇跡的に『黒幕=神』の存在に気付けたような気がします。
もっと難しい手続きでメタがどうしたとかテツガクテキかカガクテキに隠れた神を発見したほうが感動的なんでしょうけど、難しいですね。
まあ、エンドレスも6週目で、実況から分析まで大勢の人材がエンドレスエイトを分析してますから、どなたかが既に、得点表とのループ回数の対応関係について指摘してるでしょうから、今更、30男が長々とハルヒファンにとっては既に過去のものになってる推理内容を繰り返すのも心苦しいですが…オヤジは佐々木さんの痴態が描きたかったので、すみません。
前の更新で、『涼宮ハルヒの陰謀』で登場した『鶴屋山』のモデルと噂される『甲山』の『神呪寺』について、
『如意尼』の開山や『麁乱大荒神』の封印、
『十一面観音』や『歓喜天=ガネーシャ』との縁、
荒木村重の謀反の時の織田信長による放火と犬公方徳川綱吉の母・桂昌院の再建
等について、いろいろ書いていました…ついに16話で蝉を逃がす場面で神呪寺登場です。
前の更新のときは、『聖地』でもない場所をコジツケしてハルヒを解釈するなんて、馬鹿だなあ、と思われても仕方ありませんでしたが、アニメに登場して正式に『聖地』になったので、コジツケも無駄にならなくて良かったです。
青木さんから頂いた梅原猛の著作に『観音の変化身は33』という記述があり、
青木さんと丹波・丹後・但馬・若狭を歩いた折に入手した、籠神社の御由緒略記に、空海が如意尼をモデルに『33』日かけて如意輪観音を彫ったとか、如意尼が『33』才で昇天したとかの記述があって、偶然の一致は面白いですね。
偶然の一致といえば、『麁乱大荒神』の『麁』は、広辞苑によれば、元は『鹿』を3つ重ねた『麤』という字で『33』画。
うれしいコジツケ連鎖ですね。
(最近、漢字検定が流行ってるので、京アニスタッフか谷川さんか賀東さんが絡めてきたとか?)
今回、問題となった数字の合計『1+14+8+3+7+0=33』
…なんと、『33』になってるんですよね。
聖地に『神呪寺』を加えるに当たって、『観音』繋がりを意識した人がいるのでしょうか?
谷川流さんか、賀東招二さんか、米田光良さんか…武本康弘さんか石原立也さんかもしれませんが。勝手に妄想してしまいますね。
前の更新で、アニメ版『笹の葉ラプソディ』は『原作の伏線』をカットしていたと書きましたが、
アニメ版『エンドレスエイト』では独自展開までして、『消失』以降、『陰謀』『憤慨』『分裂』にまで射程がある原作の伏線を再確認してきましたね。
『驚愕』、2010年辺りに出るって事でしょうか?
私が勝手に『伏線』だと信じてる『傍系説話』が引用されてるというコジツケ連鎖妄想に取り付かれてるだけですが。
面白いハルヒ同人紹介
9682『toi et moi』:こういう名前のフォークバンドが有ったような気が…ヒロセさんとみうらさんの二人サークル、9682のオフセ本。二人の短編を10本絡めて一冊の本に組み上げてます。
コピー本のダンスゲームネタのときも思いましたが、こういう一体感のある本をさらりと出せるのが凄い。
みうらさん、自分の描くハルヒがアホになってると心配しておられますが、マイペースに過ごすハルヒの仕草が猫みたいで可愛らしいです。
「ガチ」発言、小野さんの声が聞こえました。
ヒロセさんのタイトル説明漫画連作が良い味。特に長門。古泉にはすまないけど笑ってしまいました。
2人ともわいわいやってるSOS団が良い雰囲気ですね。ギャグとしっとりとした心理重視ネタと一緒に載せることで、個々の作品の深みが増してると思います。
ヒロセさんの長門苦手なみくるとみくるの立場をきちんと配慮してる長門の静かなフォロー、という優しい雰囲気のネタ。長門がこういう優しさを見せるというネタは読んでいてホッとしますね。
古泉のギャグに長門が厳しいという裏設定が笑いました。がんばれ古泉。
みうらさんの古泉の疎外感の解消過程を描いた巻末漫画、このダンスネタが、あのダンスゲームネタに結実したんですね。あの合作漫画は、オフィシャルを超えてると思います。
みうらさんは機関と古泉の関係、キョンの親戚付き合いまで「捏造」して妙に生活臭のする良い4コマを描いてらっしゃいます。
西原理恵子もこういう可愛がられ方をネタにしてましたが、小学校高学年あたりから嬉しいより困っちゃうんですよね。リアルなネタだと思いました。
山本ひろ子が「正典」に載っていない「異神」は、民衆の想像力を刺激して、「偽典」で正典を補完させると言うようなことを書いてますが、同人ってこれだよね、と改めて思いました。
ヒロセさんの、ハルヒ花火作り寸前ネタ、よく考えると原作の「映画作るわよ」ってのもコレなんですよね。
うまく原作の構造を踏まえて、脱線させてます。こういうパロが理想ですね。
古泉がヘマするというネタは、同人が原作をうまく補完しているネタだと思います。
花火作りかっら花火見物に転換して「エンドレスエイト」に繋げてしまうのも巧いですね。キョンが転換点になるところも踏まえてます。
今回は、私もエンドレスエイトで盛り上がっていますので、ここで紹介できて良かったです。
長くなりましたので続きは又の機会に。可愛らしい朝倉さん虐待のモロみ屋さん等。

『涼宮ハルヒの憂鬱』スピリチュアル謎解き(!?)…古泉は『出口王仁三郎』からパクった?

2009-07-09 01:54:28 | 涼宮ハルヒ
古泉が『演技』の話をするのが気になっておりましたが、青木さんから頂いた原田実の著作の中に、『出口王仁三郎』の『型の思考』の話が出てきて、谷川さんがこれを古泉や橘にやらせたいのではないか?と勝手にコジツケしてみました。
神の『現実改変』
宇宙人の『情報操作』
未来人の『上書き』
超能力者の『型の思考』
ようやく、互角に戦える武器が行き渡りました。抑止力が働いて平和になるかもしれません。
『コスプレ演劇』『ロールプレイ』で未来改変だなんて、ハルヒで使いそうなアイディアだと思いますが。
橘京子の振り付けの話もコジツケられて幸せです。久々に登場させられましたし。
前の更新で、兵庫県出身の谷川さんが、兵庫県出身の作家や学者の本を組み合わせて『涼宮ハルヒ』世界を構築しようとしているのではないか?と妄想を書いておきましたが…
原田実さんが学研『ムー』編集部で仕事していた時の上司(?)が八幡書房の発起人、武田洋一=有賀竜太さんなのですが、この人、兵庫県出身。
しかも、出口王仁三郎が関与した『大本教』に参加して、今は『武田崇元』と名乗っているそうです。…繋がった!?
谷川さんが、『型の思考』を導入した経路と私が勝手に思っている心当たりはもう一つ有って、
1993年発行、新人物往来社『別冊歴史読本特別増刊・古史古伝論争』所収、
生体エネルギー研究所所長・井村宏次『荒深道斉の有史以前研究への超心理的アプローチ』です。
『鋳型の思考』という形で『武田崇元』の論が紹介されています。論文は再録で、元は1980年代末に書かれていたようですから、谷川さんがハルヒを書く10年前には読めるものです。
前の更新で、西宮の北高周辺は巨石がゴロゴロしていて、トンデモ系の人が見たら『超古代文明の遺跡』『日本のピラミッド』と言い出しそうだと書いておきましたが、
井村が紹介した『荒深道斉』という宗教家は、昭和6年に兵庫県の六甲山や西宮周辺を調査して、巨石群を『超古代の天孫の遺跡』と解釈したようです。
井村論文に引用された遺跡地図に『甲陽園』『夙川』『越木岩』『大社』『苦楽園』『柏堂』といった、ハルヒの聖地巡礼で歩いた地名が書かれているのを見て、偶然の一致は面白いと改めて思いました。
北高の近所に、『雷岳』というピラミッドと噂される山が有ることは、本で読んではいましたが、荒深の調査結果によるものかもしれません。
谷川さんが、これを知ったら、面白がって使いそうだと思いました。
青木さんと丹後丹波但馬辺りを廻った時に、『大本教』本部前の坂が『春日坂』だったのも偶然で笑いました。『カスガ』であって『ハルヒ』ではないですが。
前の更新で、兵庫県はカタカムナノウタヒや、九鬼文書、但馬国司文書といった古史古伝が伝わる面白い土地柄だと書きましたが、
大本教や、崇教真光などの新宗教は、『竹内文書』などの古史古伝を教義に取り入れているそうです。
ここからは、何故『涼宮ハルヒの驚愕』が出ないかについての、トンデモ妄想になるのですが、
角川前社長、ハルキは今度『神』になるとかインタビューで言っちゃう人で、出口王仁三郎とか大好きだと思いますが、
現社長である弟さんは、反ハルキ派が担いだのでしょうから、新宗教の教義とか人脈に近いネタにアレルギーが有ると勝手に思っています。
そのため、冗談・ネタで宗教色が強くなった『驚愕』がボツになったのではないか?とか妄想します。
ヒットしてなけりゃ気付かれなかったと思います。
我々が読むことの出来る『驚愕』は、書き直しで大本教色とかのカットされた別物
ではないのか?とか勝手に思っています。
京アニからの山寛離脱も、伝えられてるような喧嘩ではなく、アニメ業界に浸透しつつある新宗教のセクト争いが裏に有るのではないか?とか勝手に思っております。
トラブル時に作られてた『らきすた』は、鷲宮神社のオタ神輿について神社本庁と鷲宮社で意見の相違が起きたようですし、
トラブル後に両者が作ったのが『Munt』『かんなぎ』なのが偶然で面白い。『型の思考』に近いのは『Munt』ですね(京アニに本当にそういう閥があるとは思いませんが…)これで『かんなぎ』が凄いトラブルにでも巻き込まれてるとか言うなら、『陰謀論』の成立余地がありますよね。
アニメ・ゲーム・漫画は、影響力が有ると見られて、宗教が傘下におさめたい衝動に駆られるのではないかと妄想してしまいます。幸福実現党に限らず。
偶然の一致では、2009年8月号OUR's掲載、水上悟志『惑星のさみだれ』でも、未来改変の為に『演技』するという場面があって、こういう偶然は面白いと思いますね。
偶然の一致繋がりだと、前の更新で『SOS=505の反対が202=ZOZ』とかコジツケしておりましたが、最近引っ越したら、部屋が『202号室』でした。
『型の思考』信じる人なら、そういう同人誌を作ってるからそういうことになったのだということでしょうが…もしそうなら、自分が死ぬようなネタを振って無くて本当に良かったと思います。妙な話ですけど。
引越しのゴタゴタが収まったら、面白いハルヒ同人紹介再開します。