工事が完了し、お引き渡しが終わってから一か月余りが過ぎました。
その間に、LDKに家具が入り外構工事がありました。
LDKの家具です。
家具が入ってもゆったりとした空間があります。
お施主さんが購入された家具畳です。
畳の下は物入れになっています。
外構工事中でした
石がふんだんに使われるようです。
外構工事があらかた終わったところです。
通路の一番手前にある敷石の大きさに驚かされました。
外構工事も終わり12月7日の落慶法要当日です。
綺麗な庭つくりをしてもらって、家も喜んでいるようです。
家に綺麗な羽織を纏ったように感じました。
お堂で落慶法要が営まれました。
その後、建物のお披露目がありました。
夜景がきれいな家になりました。
庭工事をされた会社のセンスの良さが伺われます。
檀家さんも含めてみなささんに喜んでもらえてよかったです。
昨日の続きです。
生活空間である2階です。
廊下です。
西の洋間です。
ベランダが見えます。
東の洋間です。
奥の扉の先に広縁があります。
洗濯物干場にも使われるそうです。
洗面所です
浴室です。
トイレです。
夕方から暗くなる少し前から撮ってみました。
これから建物の中です。
以上です。
来月から庭の工事が始まるので、どのような雰囲気になるか楽しみにしています。
契約から約1年、棟上げから6か月余りでようやく終わりました。
お施主さんや檀家の方々には大変お待たせして、心苦しかったのですが、最後には喜んでいただき「ほっと」しています。
最後の仕事です。
1階デッキを組み立てています
2階屋根にバルコニーを組み立てています。
最後の仕上げ掃除です。
全ての工事が終わりました。
昼間撮った写真です。
まだ汚されたくないのでタイルの養生はそのままです。
玄関ホールです
下足室です。
和室にそった廻り廊下です
和室です。
LDKです。
あまり多いので今日はここまでにします。
最後の仕上げに入っています。
玄関ポーチよこの格子を作っています
取り付きました。
内部床の無垢フローリングにエゴマオイルを塗っています。
システムキッチンの養生が取れました。
床はエゴマオイルを塗る前です。
エゴマオイルを塗ると・・
無垢の短材を付けた集成フローリングなので、オイルを塗ると木の色合いがいろいろと目立って見えます。
流し横には勝手口を兼ねた食品庫があります。
和室と和室の間に格子欄間が入りました。
階段にも手すりが付きました
衛生器具の設置が終わりました。
1階の洗面所です。
奥のトイレの便器も設置されています。
階段下の物入れには洗濯機と業務用流しが設置されます。
物入れの奥です
2階のトイレです。
脱衣洗面所です。
この後は、畳を入れて障子やふすまを入れて掃除をして終わりです。
内部壁の珪藻土聚楽を塗り始めました。
先ずは和室から
この後、続いいて廻り廊下の壁を塗りました。
この後、玄関ホールの壁を塗りました。
一番最後に塗ったのが床の間の壁です。
他の壁より少し濃い色で仕上がっています。
木製建具も建て付けています。
一か所一か所削りつけて建て付けていきます。
トイレの建具です。
今日から和室の障子を建て付けています。
玄関タイルです。
貼り終わって一部養生をしています。
玄関に重みが出たようです。
食品庫の棚が付きました。
奥の右には冷凍庫を置くスペースです。
下足室の棚を取り付けています。
2階では3時ころから床の養生を剥いでいます。
後ゴールまでもう少しです。
出来上がりが楽しみです。
最終コーナーを回って直線コースに入ったところでしょうか。
外部根廻りの仕上げの吹付けをしています。
吹付けが終わったところです。
これで外部の仕上げは、ほとんど終わりました。
内部です。
2階のクロス張りです。
クロゼットの建具も建てこみました。
2階洗面所とトイレの壁に化粧パネルを貼っています。
玄関床のタイル張りが始まりました。
システムキッチンも取り付けました。
壁のカップボードを組み立てているところです
この後対面キッチンを組み立てました。
残念ながら据え付けたところが写せませんでした。
後日養生を取るのが楽しみです。
この部屋のクロス工事も入りました。
1階の洗面所・トイレの化粧パネルも張り終わりました。
床の間の長押が取りついたところです。
和室のボードを貼っています。
和室も一番最後と床の断熱材を入れました。
この後、畳下の板を裏返しして貼ります。
左官さんが壁を塗るので再度、養生しています。
大工道具があって見にくいですが、床を除いてすべての大工工事が終わったところです。
だいぶ工事も進んできました。
第4コーナーに差し掛かったところぐらいでしょうか。
和室の長押を入れています。
仕口の加工です。
コーナー部分の仕口です
長押が取りつく所の柱も加工します。
いよいよ長押を取り付けます。
片方の和室の長押が取りつきました。
棟梁は、残りの和室の長押を加工しています。
和室二部屋の長押がほとんど取り付きました。
棟梁は床柱に取り付く長押の加工をしています。
床柱部分です
加工した長押を嵌めたところです。
裏から止められないので、のりを付けて止めます。
出入口の額縁を取り付けています。
洗面所・トイレのボードも貼り終わりました。
後は、ボード面に化粧ボードを貼ります。
食品庫も仕上がりました
下足室です。
靴を載せる棚部分の壁は、杉板を貼っています。
その他の部分は珪藻土塗りになります。
1階LDKの部屋が片付います。
来週月曜日にシステムキッチンを取り付けます。
2階の部屋もクロス張りの工事に入りました。
先ずはパテ処理からです。
今日からクロスを張りだしました。
あと数日でクロス張りは終わります。
やっと外部の足場が外れました。
今まで足場があって写せなかった角度から・・・
私も初めて遠くから眺めた東の壁です。
左官さんは大変だったようですが、うれしそうでした。
これだけの壁を左官仕上げする、木造住宅がほとんどないので、やりがいがあるようでした。
内部は、壁のボードや杉板を貼っています。
トイレ・洗面所腰壁です
食品庫の壁です。
壁に取り付けてある金物は、棚受け金物です。
ボード張りが終わっています。
LDKです。
玄関ホールです。
和室の長押です。
杉の無垢材です。
長いのは5Mあります。
来週は棟梁がこれを取り付けます。
この後は、左官さんが玄関と和室周りの壁を仕上げるのと、壁天井のクロス張りをして行きます。
やっと第三コーナーを回ったところでしょうか。
昨日の台風が上陸しそうと云うことで、用心のため足場のシートを外しました。
今日は竪樋取り付けの予定です。
内部も進んでいます。
2階のすべての部屋がクロス張りを残しておわりました。
1階和室の回り縁の床板も張り終わりました。
LDKの床張りも終わりました。
サッシ枠を作っています。
床が貼り終わったところから巾木を入れています。
巾木と窓枠が終わると壁にボードや板を貼り、仕上げていきます。
外壁の仕上げ塗りが始まりました。
塗ったばかりの壁は白っぽいのですが、直ぐに色が変わってきます。
乾いていくと色が濃ゆくなります。
北面が塗りあがりました。
この後東面を仕上げて、南面と西面を塗ります。
南面と西面の2階部分が仕上がりました。
明日までには全面が仕上がりそうです。
内部です。
廻り廊下の床板を棟梁が貼っています。
この部分を納めるのが大変です。
LDKの天井を張り始めました。
板のつなぎ目です。
天井が貼り終わると床張りに入ります。
2階はこのボード張りが最後で終わりました。
手すりの天板を取り付けています。
廊下には廻縁も付きました。
この後巾木を入れます。
この部屋は廻縁も巾木も入っていました。
これで大工の仕事は終わりです。
後はクロス張りを待ちます。
2階の部屋は、数日で一部を残してほとんどの部屋の大工工事が終わります。
久しぶりの投稿です。
内部が随分と進んでいます。
玄関天井が終わりました。
格天井は手がかかる分綺麗ですね。
玄関から入るとこのように天井が見えます。
棟梁はやっと床の間などの造作に入りました。
床の間に使う「くすのき」です。
幅30センチほどの板を継いでいます。
床板が入るところの柱の加工をしています。
床板を入れているところです。
床の間が終わると両脇の物入れを作ります。
壁の板が貼り終わり、中段と枕棚を作ります。
床周りが出来上がりました。
次は左にある出窓下の物入れです。
狭いところなので大変そうです。
今日は和室の回り縁の縁甲板を貼っていました。
この周り縁が終わると、いよいよ長押の取り付けでしょうか?
1階のその他の部屋を若い大工が床を張っています。
トイレと洗面所の床です。
物入れの床張りです。
勝手口の床張りです。
2階の状況です。
2階廊下の床張りです
階段手摺壁の下地組みです。
外部窓の額縁が入っていないので、額縁と取り合わない壁のボードを貼っています。
外部窓の額縁を入れています。
額縁が入った窓です。
額縁の材料は無垢の杉板です。
直射日光による劣化を考えると、どうしても無垢の板になります。
額縁が入ったので外部周りの壁、クロス下地のボードを貼っています。
2階は来週の初めごろには、大工工事が終わりそうです。
台風が過ぎって行ったので、やっと明日から外壁の仕上げ塗りに入ります。
天気が良ければ一週間はかからないだろうと思っています。
出来上がりが楽しみです。
外壁のモルタル塗りも終わりました。
モルタル塗りの状況です。
下塗りの上にモルタルを塗ります。
均一に塗ったところにネットを張ります。
このネットをモルタルに塗り込みます。
これで塗り終わりです。
お盆前に外壁が塗り終わりました。
この上に聚楽調の仕上げ材を塗って仕上げます。
内部は階段がお盆前に架け終わりました。
これで2階に登りやすくなりました。
2階も床板張りが進んでいます。
棟梁は玄関の格組天井に掛かりました。
上の段の廻縁を加工しているところです。
上の段の廻縁が取りつきました。
ここにこのように組んだ木を嵌め込みます。
竿縁に切り込むための墨付けをしています。
その墨にそって切り込みます。
これを天井に組み込みました。
これに天井板を張ります。
裏から天井板を貼っていきます。
出来上がりが楽しみです。
外壁モルタルの仕上げ塗りの準備として接着剤を塗布しています。
モルタルの仕上げ塗りをしています。
割れを防ぐためにネットをすり込んでいます。
内部では・・・
残り1室の和室の天井を張っています
和室の天井が貼り終わりました。
次は玄関ホールの天井を張ります。
この長尺天井板を張ります。
この天井板を特殊釘で止めます。
張り終わったところです。
この天井板と同じものを廻り廊下の天井も張りました。
階段を架け始めました。
階段材料です。
桧の無垢材です。
長いのが段板を受ける側板です。
短い材料が、段板とけ込み板です。
先ず側板の加工をします。
側板を彫ったところに段板とけ込み板を嵌め込みます。
加工した側板を取り付けます。
これに段板とけ込み板を取り付けます。
全ての段板が取りついたところです。
段板には滑り止めとして溝が掘ってあります。
この後、け込み板を取り付けます。
これで2階に登りやすくなります。
2階は若い大工が一人で床を張っています。
この後、続いて2階の床を張っていく予定です。
外壁のモルタル塗りの下塗りをしました。
十分乾くのを待って上塗りをします。
内部工事は
2階のクロゼット仕上げを若い大工が一人で仕上げています。
少しずつ任せられるようになりました。
階段を架け始めました。
踊り場を作っています。
踊り場が出来、2階の階段框を入れています。
和室天所も進んでいます。
二重廻縁の上の廻縁を入れています。
竿縁を嵌める仕口が見えます。
竿縁を嵌めたところです。
この上に天井板を張ります。
天井板は棟梁が選んで、張る場所が決まっています。
板の裏に番号を付けています。
張り終わり部分は、天井裏があまりないので2階の床ベニヤを剥いで取り付けています。
一部屋の天井が貼り終わりました。
竿縁天所の出来上がりです。
続きの部屋の天井ももう少しすると出来上がります。
近頃は雨ばかりなので外部の工事が進みません。
外壁出隅にコーナー定木を入れて終わっています。
このコーナー定木を目安にモルタルを塗ります。
内部は雨は関係ないので順調に進んでいます。
1階の天井下地組みをしています。
レンジフードの排気用のダクトです。
玄関ホールの天井を下地をする前に廻縁を入れています。
柱が隠れる大壁仕上げの部屋の天井下地は先に組みますが、柱が見える真壁仕上げの部屋は廻縁を先ず入れてからです。
和室廻りの鴨居が終わったので今度は天井貼りの段取りです。
今回は2段廻縁なので、初めに下の廻縁を入れます。
長さのあたりを取っています。
あたりを取った後、このような仕口の加工をします。
この加工した穴に、下の材料を嵌めます。
廻縁を嵌めています。
嵌まったところです。
入れ終わったところです。
今は上の廻縁を加工しています。
加工しているのは、竿縁を嵌める穴です。
この加工が終わると、取り付けます。
2階は床のフローリングを貼っています。
貼っているフローリングは、桜の無垢材です。
これに後で、エゴマオイルを塗ります。
貼り終わった後、養生します。
2階は今、彼一人で仕上げています。