お寺の門・塀改修が終わりました。
掲示板のクロスを張っています。
柱の根元を銅板で根巻きしています。
塀の屋根にガルバ鋼板を葺きました
猫が入らないように隙間を埋めました。
これで工事が終わりました。
これで地震が来ても安心です。
末永く残ることを祈ります。
以前、庫裡の新築工事をさせていただいたお寺の門と塀の改修工事です。
門が6年前の地震で歪みそして門扉が外れました。
地震後、はづれた扉だけを建て付けようとしたのですが,全体に歪んでいるため後日直すことになって6年が過ぎてしまいました。
今回は、ご住職が石の塀が地震で倒れたら大変な災害になると思われ、塀と一緒に門の補強を兼ねた工事をさせていただきました。
設計は前回庫裡と本堂床下補強の設計をされたFU設計の梅田さんがされました。
着工前の写真です
この石の塀を解体し、門の補強と塀を作ります。
門の脇に柱を補強するための軸組みをします。
その軸組みに耐震用の板を取り付けています。
塀は貫2本を通して、その貫に塀の板を取り付けます。
この塀の真ん中にはガラスを嵌めた掲示板が設けられます。
出来上がりが楽しみです。
いつから工事に取り掛かれるだろうと、時期を待っていたクロス工事
今月で熊本地震から丸一年になりようやく取り掛かりました。
先日の保育園の壁補修工事
大工も一緒に入り壁のクラック部分や浮いている部分はビスで補強を行っていきます。
壁のクラックがひどいところは下地のボードを取り換えました。
クロス工事は同時進行で行い早く終わらせることができました。
前面を張り替えることはしませんでしたが、やはり貼りかえるときれいに整い違いました。
園児さんがいらっしゃる中の工事、園長先生並びに保育士さんのご協力に感謝です
修繕工事が進んでいます。
水前寺のO邸
外壁が崩れていた部分
ようやくサイディング張り工事を行っています。
透湿シートなども現代の仕様でリニューアル
綺麗になりました。
山ノ内のK邸
外壁塗装 終盤になってきました
色味はシンプルで圧迫感のない色にしています。
今日は風が強かったため、屋根の塗装は明日に延期となりました。
我が家もしなければならない!
という方多いと思いますが、浴室のタイル修繕工事
先日完了しました。
こればかりは職人技でないとできません・・・
こちら はがれている上の部分だけカットして新しいタイルを既存のタイルサイズに合わせて施工しております。
結構気を遣う工事で職人さんに頑張っていただきました。
BEFORE
AFTER
玄関が少し傾きがあり外装も破損が見られたため工事を行いました
BEFORE
AFTER
山ノ内の現場
地震のために外壁の破損があったため補修に入ってもらいました
全体的に浮いているということで全面ビスで補強することとなりました。
先行して穴をあけてビス止めでさらにモルタルで補修という手間はかかりましたが
落ちる心配もいらず一安心です。
大工工事も行っています
屋根の木部が悪くなっていたため、交換ています。
母屋の化粧部分が腐れているところがありこちらも取り替えています。
屋根工事も終了!!
外部残るは塗装工事です。
昨年、リフォームをさせていただいた南区のMさまより書架コーナーに本を並べました
とご連絡をいただき写真を撮らせていただきました。
天井まである本棚の両側と真ん中が少し入ってましたが、まだまだまだ本が入りそうで安心しました。
エアコンや暖房器具もあり快適にお住まいでした。
竣工後、呼んでいただけるありがたさと嬉しさに浸れた至福の時間
お庭の椿が居間から見えるのがなんとも贅沢でした
屋根の工事で足場をかけるので、外壁など普段触ることのできない部分の工事を追加される場合が多くなっています。
施工後の様子
サイディングの上からの塗装ですが、見違えるくらいきれいになっています。
地震後崩れたブロックの修繕工事がやっとできました。
銭塘での工事
以前はブロック塀だったのですが、地震に備えて軽量なフェンスを採用しました。
↓施工中
車が入りやすいように入口を大きくして、道路交代も考慮したところにたててもらいました。
水前寺で工事中の様子
2件並行して施工してもらっています。
ブロックが地震で崩れたのもありますが、根がブロックを押していたようです。
かなり長さがあり出入り口も取り付ける予定なのであと2~3日はかかりそうです。
台風がまた近づいていますね・・・
天気とにらめっこしながらの工事が続いていますこの頃です。
以前から耐震改修をご希望でしたO邸の屋根の葺き替え工事を行いました。
住宅が壁式工法だったこともあり、屋根を軽くすることで耐震性能を良くしようという狙いもありました。
棟の隅など、腐朽している部分もあり部分的に補強しながらの工事です
解体屋さん総出で瓦を下してもらいました。
断熱、遮音の性能を高めるために断熱材を充填しています。
夕立が来るので急いでルーフィングシート貼りまで終わらせました。
板金工事は次の日に入ってもらえました。
今回の地震で瓦からスレートに葺き替えをご希望の方も多くなっているようで
職人さんにお願いしにくくなっている現状があります。
以前から依頼していたこともあり、スムーズに工事が進みました。
現在塗装工事中です。
台風が心配された今週・・・
それてくれたおかげで屋根の工事を進められています。
耐震のことも検討し今回は瓦からガルバ二ウム鋼板に変える工事となりました。
お住いのO様にもご協力いただき、何とか葺き替えまでたどり着きました。
また、どの業種の職人さんも大忙しの今
大人数入ってもらい一気に工事を進められたこと感謝です。
地震で瓦がない部分が多くブルーシートで覆っていました。
解体していくと劣化部分も見つかったので補修しながらの作業です。
クレーンで解体し終わりましたら下地を作っていきます。
断熱材も充填しました。
遮熱効果を発揮してほしいものです。
アスファルトルーフィングシートをかけ、大工工事は終了です。
本日は板金屋さんに入ってもらっています。
屋根工事のあとは塗装工事に移ります。
きれいになることでしょう
こんにちは
だいぶ暖かくなってまいりました。
今週から改修工事を進めています。
断熱材が入っていなかったり屋根の雨漏りが見つかったりと解体して分かることがたくさんありました。
畳も撤去し、床下の補強や、柱を取るところが何箇所かあるので添え梁で補っていきます。
本をたくさん収納できる書架コーナーを設けます。
そのための床補強や、筋交の追加、浴室部分の土間コンクリート打ちをこれから行う予定です。
断熱材が入り、見えないところを補強していきますので快適性がUPすることでしょう。
まだまだ続きます・・・
お楽しみに
島崎でご依頼いただいた水廻り改修工事のようす
天候が悪く・・・そんな中でバタバタと工事が進みました。
雨続きだったので先に増築範囲の基礎を打っといてもらってよかったです。
解体の様子
タイルの下に砂利が沢山敷かれていました。
今まで溜まった水がたくさん出てきました。
こういう事例は結構あるようです。
2人がかりで泥水を出してもらいました。
トイレはフローリングの床に模様替え
高さの調整をしていきます
内部と合わせて外壁を張っていきます。
ベースコンクリートが見えたら配管をしていきます。
給湯器も年数が経っていたので取り替えてもらいました。
ユニットバスが取り付けられ取り合い部を補修していきます
完成したトイレは床を桜の無垢材に
壁と天井のクロスを新装しました。
以前は幅が60cmの洗面台でしたが今回は洗面室が広くなり75cmのものが据え置かれました。
段差があった浴室は、暖房機付きのシステムバスルームが来たことで少しは暖かく過ごせそうです。
サッシはペアガラスの小さめの窓にしました。
今年から少しでも快適な冬で過ごしていただけたらと思います。
現在 西区島崎で水廻りの改修工事の計画中です。
ユニットバスに取り替えられるので少しだけ増築することになりました。
大忙しの青木建設さんに丈夫な基礎を施工してもらいました。
現在養生中です。
再来週より解体と内部の改修に取り掛かる予定です。
とても丁寧に住まわれているのでより快適になるようお手伝いできたらと思います。
こんにちは。
最近事務所での作業が多く写真がないため、ブログが遅れてしまいました
先週の休日に鳥栖の友人に待望の赤ちゃんが生まれたというので見に行きました。
ぐっすりお休みしていました・・・昔からパパとなり子どもと一緒に遊びたいと切望していた友人にとってこんなに嬉しいことはないだろうと思います。
小さな生まれたての世界に癒された休日
鳥栖へせっかく行ったので、明太子ご飯を食べて。変わらず食の方も・・・充実しております!!!
さて3月末より工事を行っておりました、合志市のT邸
昔お住まいだった住宅の改修工事 気になられる箇所を部分的に改修となりました。
いつも事務所で作業をしている山浦事務員のご友人の親御さんの持ち家とありまして、今回山浦現場員として写真を撮ってもらっています。
定期的に写真を撮ってもらっていたので、過程がわかりやすいですが。うまくまとめられませんでした。
簡単に工事中とビフォーアフターを載せていきます
既存の様子
①浴室
水漏れやカビがひどい状態
バスタブは新品のため、ユニットバスにするのももったいないので、防水の特殊な塗装を行うのと、壁の塗装を行いました。
②洗面室
床 フローリングからフロアタイルに張替え
壁をビニールクロスへ張替え
③トイレ
床の張替えと壁紙の張替え
④洋室の床の張替え
収納内部の板張り
その他庇波板の取替などを行いました。
シロアリが来ていたようで、床を支える材料や柱が朽ちてしまっているところも多かったようです。
筋交いなどを入れ補強しながら、目に見えないなかなか手の届かない場所も重点的に問題を解消しています。
浴室の防水塗装
既存のタイルの色や壁の色に合った防水塗装色決めが難しかったようですが、ベージュ系に下部をまとめることでいい感じに仕上がっていました。
改修前
タイルとタイルの入角から水が漏れていたようです。
改修後
かなり綺麗になりました!!!
窓からの自然光も相まって明るいです。
出入り口も新たに替えたことですっきり
洗面室もクロスにまとめ、床や壁により明るい部屋になっています。
浴室には湿気がこもらないように換気扇を新設しています。
トイレも明るくなりました。見えないところも綺麗だと更に快適感が増します。
洋室
左側の部屋ですが、かなり明るい空間になってます。
収納内部も一緒にフローリング材を貼っています。
外の庇も新しくなりました。
全部をリフォームとなると大変ですが、気になる部分をご相談いただき、見えないところも確認しながら優先順位を決めていきます。
お化粧直しで済めばいいのですが、築年数が経つと内部の劣化が伴ってきます。
よみがえった借家。
リフォームを、リフォームまでいかないが水廻り等を変えたいなど・・・
いろいろなご要望があると思います。
リフォームページの新しいコンテンツを作る予定です。
お楽しみに(*^_^*)