木製の建具を残して工事が終わりました。
前回の残りの写真です。
玄関ポーチ
玄関を入って右に子供住居部分に入ります。
LDです。
LDから和室を見たところ
台所からLDを見たところ
洗面所
トイレ
脱衣室
階段
子供部屋の物入れ
玄関を入って左に親住居部分に入ります
寝室物入れ
トイレ
和室
今日は子供さん家族の引っ越しでした。
楽しんで皆さんに住んでいただけることを願っています。
これから我が社との長いお付き合いが始まります。
もうすぐ終わります。
左官さんが玄関ポーチのタイルを貼っています。
仮設で電気も付くようになりました。
玄関ホールです
飾り棚にも照明器具が付いています
親住居部から・・・
居間です
台所
おばあちゃんの寝室
トイレ
まだ便器が付いていません
脱衣室
これからは子供住居部です
居間
台所
和室
くまモンの畳縁
驚きました!
可愛いですね!
たたみ下の物入れ
棟梁が作りました。
2階の子供部屋
内部は、床フローリングにエゴマオイルを施主さんが塗って、設備機器を取り付けて終わりです。
外部です。
外部は、建物周りに山砂を敷くのと、設備機器の取付け、電気の外線張りをして終わりです。
やっと足場が外れました。
内部壁のしっくい塗りが終わっていました。
親住居部の和室です
子供住居部の和室です
奥の壁の色がワンポイントなっていいですね。
天窓が付いた廊下です。
この壁のしっくい塗りは大変だったと思います。
途中にある開口部は、2階子供室の窓になります。
そこから押下を見たところです。
この廊下の横に洗面化粧台が付きます。
玄関のタイル張りをしていました。
親住居部の台所壁をペンキで塗っています。
子供住居部の壁も塗っています。
こちらはおとなしい色ですね!
このようにドンドン仕上がっています。
来週月曜日にはシステムキッチンが入ります。
大工工事がほとんど終わりました。
一階です。
2階子供部屋です。
外壁もしっくい塗りが終わりました。
設計士の梅田さんとお施主さんが打ち合わせをしています。
お施主さんが、内部壁のしっくい塗りをされるので、その打ち合わせをしています。
お施主さんが壁を塗り始めました。
初めは下地処理からです。
この後しっくい塗りをされます。
休日の間、家族総出でしっくい塗りをされたそうです。
いくつかの部屋が仕上がっていました。
これらの部屋を全て塗られました。
大事な和室と玄関は、左官さんに任せました。
和室の下地処理が終わったところです。
色しっくいで仕上げています。
色が違うのは、大きな面の壁は塗ったばかりだからです。
外部は窓周りのシーリングをしていました。
来週半ばころには足場を外します。
外壁が貼り終わりました。
妻側の上部はラスモルタル下地しっくい塗りとなり、白い色で仕上がります。
玄関壁にポスト口を付けています
赤い色が鮮やかでよく目立ちます。
内部もだいぶ仕上がっています。
和室の天井です。
2階の子供部屋を仕上げていました。
壁のシナベニヤが貼り終わったところです
天井のシナベニヤを貼っているところです。
一部屋は貼り終わっていました。
1階の流し前のカウンターを作っています。
カウンターの右下、板を貼ってあるところが雑誌置き場になります。
1階リビングです。
2階子供部屋からリビングが望めます。
サイディング以外の外壁の板を貼り始めました。
内部造作もだいぶ進んでいます。
この後色々な部屋が仕上がっています。
階段も架け終わりました。
2階の部屋をこれから仕上げていきます。
廊下明かり取りの天窓です。
以上が先週末までの進捗状況です。
外壁2面(西・北面)のサイディング張りをしました。
貼り工事中です。
完了しました。
内部造作工事は、各部屋の出入口の枠から入れていきます。
玄関の上り框も入れました。
このように床との取り合いのある枠や框を入れてから床を張ります。
この後、床を養生して、各部屋の壁や天井を仕上げます。
部屋が仕上がっていきました。
棟梁は、枠などが入れ終わったら外壁残りの面の杉板を貼りだすそうです。
いつもの江津湖の桜です
もうすぐ葉桜になりそうです。
我が社の標準木は・・・
まだまだ咲そうにありません!
これから暖かくなっていくので、楽しみです。
久しぶりに今日カワセミを見ました。
今日のカワセミは、よく動き回ったので3枚しか撮れませんでした。
残念です。
外壁の防水シート(透湿防水シート)を張り終わりました。
このシートを張り終わった時点で瑕疵担保保険の2回目の検査を受けます。
検査状況です。
筋交いや面材の耐力壁・構造金物などが図面通りかのチェックや防水シートの張り方等のチェックをされます。
外部シートが張り終わったので、これから本格的に内部工事に入ります。
防蟻処理のためホウ酸の散布を大工がしています。
和室の床組みです。
和室床と居間の床の段差を利用して物入れが出来ます。
システムバスを組み立てています
省エネ対策として気流止め(冷たい空気を止める)ため、壁にボードを貼ってシステムバスとの隙間を気密テープで塞ぎます。
電気の配線も始まりました。
断熱材も入れ始めました。
内部建具枠を入れていきます。
この枠が入らないと床を張ることが出来ません。
外部では、屋根工事が終わると軒樋を取り付けます。
屋根に降った雨が壁を汚したり、足場に当たって部屋に吹き込むのを防ぐために、出来るだけ早く取り付けます。
屋根と2階壁との取り合い部の水切りも取り付きました。
これから内部の工事が進むと思います。
屋根の瓦葺きが終わりました。
瓦下に防水シートを野地板に貼ります。
瓦を引っ掛ける瓦桟を、この上から取り付けます。
その後、瓦を葺きます。
当然、瓦は全部ではありませんがビスなどで固定します。
棟の所に金物が取り付けてあります。
棟瓦を固定するための木材を、止める金物です。
木材を取り付けています。
この上に棟瓦を被せます。
2階壁との取り合い部の水切り瓦を入れています。
南蛮漆喰を用いて取り付けます。
瓦が葺きあがりました。
壁は耐力壁として針葉樹合板が貼ってあります。
下の工事は・・・
筋交いを入れてサッシを取り付けます。
玄関ドアーも取り付きました。
柱が土台・梁から引き抜けないように込み栓を打ちます。
この込み栓は、この建物のいたるところで見られます。
今は外壁を塞ぐための工事と金物を取り付けています。
24日に棟上げをしました。
前日組んでいた柱と梁を建てていきます。
柱がこのように土台にささります。
次々に建てて、組んでいきます。
タイコの梁同士を繋いでいます。
冬で日が短く棟や母屋まで上がったのですが、暗くて写真が撮れませんでした。
翌日は、垂木を取り付けていました。
組み上がった木組みです。
今日は野地板を張っていました。
破風板も取り付いています。
大きな家なので一つ一つの工程に時間がかかります。
明日で野地板張りが終わるでしょう。
今年も現場は明日までなので、養生をして終わります。
来年の初めに瓦葺きになりそうです。
基礎の立上りのコンクリートです。
この枠の中にコンクリートが入っています。
枠を外して基礎工事が終わります。
床の材料です
まず初めに、土台など床を組みます
この建物も一部分の柱は、土台に柱が刺さるのではなく、基礎の上に直接柱を載せます。
設備の配管も終わっています
この後、ほとんどの木材を搬入します。
タイコ梁を下ろしています。
一部分の柱と梁を組んでいました。
これらの材料すべてを使って家の骨組みが出来ます。
さあー明日は棟上げ!
頑張ろう!
今回もFU設計の梅田さんが設計された家です。
11月中旬に地鎮祭をして、今、基礎工事をしています。
根切りをしています
この後砕石を15センチ敷いて白アリ防除の土壌処理をし、防湿シートを敷きます。
鉄筋を組んでいます。
鉄筋の検査をしてもらいました。
検査をする人は、瑕疵担保保険を掛けた機構から派遣されます。
検査翌日、コンクリートを打ちました。
この後立上りのコンクリートを打って基礎の出来上がりです。
三角の加工場では、木材の切込みをしています。
タイコの梁を墨付けしています
墨に合わせて切り込んでいます
切込みが終わった木材です。
母屋を仮組して垂木を取り付けるための印をしています。
平屋に近い二世帯住宅なので、長い建物となり、母屋の長さも20mを超えます。
今月の24日に棟上げをします。
少し時間が空いたので、現場の近くを車で回ってみました。
大きくて立派な門納屋を見つけました。
元庄屋さんのお家でしょうか?
奥に広い敷地で4~5反の広さがありそうです。