まごころ☆マコト君が行く

熊本で手刻みの木の家に住もう! 県産無垢の杉、自然素材、職人の技術を受け継ぐ そんな硬派な家づくりやってます☆

くまもとで手刻みの木の家に住もう!

構造材の手刻み加工、県産無垢杉・桧材、自然素材の内装材、職人の技術を受け継ぐ  そんな硬派で男気あふれる家づくりをやっています♪

きょう、引越しです。

2022年03月24日 | 京町の家

19日に引き渡しをして、今日引越しを迎えました。

最後に出来上がったのがウッドデッキとキッチンの作業台でした。

棟梁の手作りです。

完成写真です。

格子から電灯の光が漏れて綺麗でした。

玄関土間ポーチです。

玄関です。

LDKです。

奥の部屋を仕切って別の部屋としても使えます。

奥の部屋からLDKを見たところです。

障子がすべて左の戸袋に収まります。

作業台が入っていないときのキッチンです

一階廊下です

脱衣洗面兼トイレです

階段です。

二階ホールです

二階トイレです。

二階書斎です

書斎からLDKを覗いたところです。

施主さんさんをだいぶお待たせしましたが、大変喜んでいただきました。

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今週末に引っ越しです

2022年03月15日 | 京町の家

いよいよ終わります。

今週末に引っ越しが予定されています。

今,棟梁は作業場でキッチンに置く作業台の家具を作っています。

それが今週の金曜日に搬入する予定です。

それと同時にウッドデッキを作ります。

木製建具の量が多くて、やっと今日ほとんどが終わりました。

やっと建具が入った写真が撮れました。

棟梁が玄関手すりを付けています。

手作りの手すりです。

階段手すりも同じ形です。

玄関土間ポーチです。

外部に面した建具が無双窓になっています。

4段ある無双窓の1段だけ開けて、部屋から見ると・・・

無双窓を全開すると・・・

このように光が良く入り、風も通します。

玄関です

居間から玄関に入る扉です。

右にあるのは神棚です。棟梁が作りました。

居間兼食堂です。

廊下です

廊下右にある物入れです

廊下奥にある脱衣洗面・トイレです。

2階の屋根裏部屋で、畳を敷く前

たたみを敷くと・・

障子を開けると、居間がのぞけます。

2階ホールです。

手作りの洗面台があります。

2階書斎のカウンターです。

ここも障子を開けると、居間がのぞけます。

明日は駐車場のコンクリートを打って外構工事が終わります。

今日の江津湖

我が社の標準木です。

このままこの天候が続けば、明後日ぐらいには開花宣言が出来るかな?

早くから咲いていた桜は、ほとんど葉桜になっていました。

私がいつもカワセミを撮る場所です。

皆さんカワセミを撮るために根気強く待っています。

でもこんなにたくさんの人がいると警戒してこないかも・・・

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ドンドン仕上がっています2

2022年03月04日 | 京町の家

前回の続きです。

玄関ポーチの土間、洗い出し仕上げの「洗い出し」をしています。

洗い出しが終わったところです。

色のついた豆砂利が綺麗でした。

玄関床の瓦タイル張りも終わりました。

2階洗面台のカウンターに洗面器が入るように、大工が穴をあけています。

台所の天井ボードの塗装をしています。

2日で終わりました。

この後、システムキッチンを据え付けました。

廊下に面した物入れです。

下足棚です。

物入れ・下足の棚とも可動式です。

2階のカウンターです。

障子と手すりを付けたら終わりです。

内部の建具も入りだしました。

床の養生も撤去しました。

昨日から外構工事も始まりました。

1日1日ドンドンと仕上がっていきます。

江津湖の桜、満開の時の写真です。

2月21日撮ったものです。

その4日後は・・・

少し散って葉が開きだしました。

久しぶりの百舌鳥です。

撮った場所が1キロ以上離れた場所なので、違う百舌鳥だと思うのですが。

離れたところから撮るので、百舌鳥とは確信しないで撮ったのですが?

良かったです。

 

 

 

 

もず

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ドンドン仕上がっていきます

2022年02月23日 | 京町の家

内部の壁のしっくい塗りの状況です。

しっくい塗りが終わりました。

この壁には遊び心でモミジの葉が埋め込まれています。

吹き抜け部分の足場も外れました。

玄関床の瓦タイルを張っているところです。

今日は玄関ポーチの土間を塗っています。

豆砂利の洗い出し仕上げの床です。

豆砂利です。

これをセメントと、ミキサーを使って混ぜます。

接着をよくするためにコンクリート床面にセメントのノロをあらかじめ塗ります。

そこに先ほど練った材料を塗ります。

この後、表面のセメントを洗い落として仕上げます。

木製建具搬入されてきました。

来週中には殆どの工事が終わりそうです。

ネックは木建具の建て付けかな?

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最終コーナーを回っています。

2022年02月19日 | 京町の家

工事も終盤に掛かりました。

トラック競技では最終コーナーを回っているところでしょうか?

やっと足場が外れました。

裏の勝手口の前には、木製のデッキが付きます。

内部は・・・

台所タイルを貼っているところです。

30㎝x10㎝のタイルを一枚一枚貼っていきます。

貼り終わったところです。

とてもきれいな色のタイルですね。

洗面陶器裏のタイルです。

木製の建具も入りだしました。

玄関引き戸を建て付けているところです。

居間と玄関ポーチの間にあるガラス引込み戸です。

内部しっくい仕上げの壁の下地処理が始まりました。

ボードに直接しっくい塗りが出来ないため、接着性の良い材料を薄く塗ります。

下地塗りが終わりました。

乾きを待ってしっくいを塗ります。

乾きを待っている間、玄関ポーチの土間、仕上げ前の下地を作っています。

この土間は、豆砂利の洗い出し仕上げになります。

昨日からしっくいを塗りだしました。

来週には床の養生も外せそうです。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

外の壁も塗り終わりました

2022年02月10日 | 京町の家

外壁の色モルタルも塗り終わりました。

下の写真の壁は同じ材料を使っていますが、塗った後の仕上げ方が違います。

搔き落とし仕上げと言います。

硬化する前に「くし」などで表面を搔き落とします。

表面がザラザラしています。

上の写真が塗ったばかりで、下の写真が3日ほど経った時の写真です。

2階のカウンター下の棚が付きました

2階階段のホールです

この部分に洗面台と手すりが付きました

寝室の天井も張り終わり腰壁の下地を組みました

この腰壁にこの板を貼ります。

ヒバの木の板です。

張り終わったところです。

最後の天井、廊下の天井を張っています。

張り終わったところです。

今日で大工工事がほとんど終わりそうです。

明日からは左官さんが壁のしっくい塗りやタイルなどを張ります。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大工工事も大詰めを迎えました

2022年02月03日 | 京町の家

各部屋がだんだん仕上がっていってます。

階段下の物入れです

1階納戸です

今はこの部屋も仕上がっていて、この部屋の廊下に面したま物入れも終わっています。

2階の天井も終わりました。

2階の天井は杉板貼り以外の部分は、針葉樹合板の節がないのを選んで貼っています。

2階カウンターの下に中段を入れていました。

階段巾木です

1階寝室の天井です

居間の障子戸を納める戸袋です。

外部壁は左官が仕上げ工事に入りました。

まず初めに、壁に目地棒を入れます。

この目地棒に合わせて仕上げていきます。

色モルタル塗り仕上げです。

仕上がりが楽しみです。

外壁も明後日ぐらいには終わりそうです。

この後は、内部壁のしっくい塗りに入られます。

大工も大詰めを迎え、出来るだけ早く左官さんのために部屋を開けなければなりません。

棟梁も大忙しです。

 

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

吹き抜け部分の天井・・・

2022年01月27日 | 京町の家

吹き抜け部分の天井が貼り終わりました。

板と板の目地に押えの木を打っています。

張り終わったところです。

2階の窓から見ると

凹凸が出来て天井に変化が見られます。

脱衣洗面・トイレの部屋の棚です

脚立があるところに便器が座ります。

青と赤のパイプがあるところに洗面器が付きます。

洗濯機置き場の棚です。

天井の下地を組んでいます。

土間ポーチにある戸袋も出来ていまし。

これからいろいろな所が仕上がっていきます。

江津湖で狂い咲きをしていた桜が・・・

随分と寒くなったので、いつ散ってしまうかと思って見ていたのですが、散ることなく新しく咲いた花がありました。

よく見ると、これから咲きそうな蕾が見られます。

近いうちにまた咲き誇りそうです。

楽しみです。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

階段も組み終わり・・・

2022年01月22日 | 京町の家

階段が組み終わり、2階へ上がりやすくなりました。

2階の部屋も仕上がっていっています。

物入れです。

納戸棚

納戸の天井も張り終わりました。

納戸にはもったいないほどの天井板です。

2階トイレです。

1階吹き抜けに面した間仕切り壁を作るために、足場が組んでいます。

その間仕切り壁に取り付けられるカウンターです。

3枚の板を繋いでいます。

雇いほぞで繋いでいます。

カウンターが付いていました。

1階も物入れから仕上がっています。

設計士の梅田さんと施主さんの打ち合わせも、週に一回行われています。

今、吹き抜け部分の天井を張っています。来週の半ばごろ終わるかな?

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今年はここまで・・・

2021年12月28日 | 京町の家

内部2階の床を張っています。

床の材料は杉板で厚さ30ミリあります。

1階の床には、主だった部屋に温水を使った床暖房が設置されています。

床暖房の上に、無垢の桜フローリングを張っています。

床下点検口も手作りです。

玄関床を作っています。

床の材料は、銀杏の木です。

リビングの引込み戸のレールを入れています。

今日は階段を作っていました。

階段側板の切込み中です。

側板には「踏板」と「け込み板」の溝が掘ってあります。

この溝に各板を、はめ込みます。

階段室を上から見たところです。

回り階段の段板が入っています。

年が明けて少しすると、階段が出来上がると思います。

屋根裏の換気口です。

これも手作りです。

外部は防水透湿シートを張った後、波型ラスを張りました

この後、モルタルの下塗りをしています。

このまま少し時間をおいて、外壁の仕上げ塗りをします。

今年はここまでです。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

棟上げから1か月半が過ぎました

2021年12月04日 | 京町の家

棟上げから1か月半が過ぎてだいぶ進みました。

この家は筋交いがなくて、壁の材料を利用して耐力壁を作っています。

内部の耐力壁です。

モイスというボードです。

外壁はラスモルタル塗りのため、その下地のバス板を貼りますが、その前に壁通気のため厚さ15ミリの通気胴縁を打っています。

この上からバス板を打ちます。

バス板の上から仮筋交いを取り付けて、内部の仮筋交いを外し、断熱材吹込みをします。

壁の間に断熱材を吹き込むためにシートを張ります。

断熱材を吹き込んでいるところです。

吹き込んでいる断熱材は、新聞紙を細かくしたものです。

この袋から出して、ほぐして使います。

この後、外周部の耐力面材のボードを貼ります。

普通のお宅にも使われている厚さ12.5ミリのプラスターボードですが、止める釘と釘の間隔が違います。

これでやっと床を張れます。

その前に床下配管です。

床断熱を入れて床下地の合板を敷きます。

これでやっと歩きやすくなりました。

仕上げの枠材を加工しているところです。

窓枠が入りました。

システムバスも据え付けました。

2階トイレの配管です

昨日は左官さんも入ってきて、壁の防水透湿シートを張っていました。

この上から、波型のラスを張ります。

2階の床板です。

厚さ30ミリの杉の板です

昨日の内部です。

2階から1階居間を見たところです。

これから2階の床を張ったり出入口枠を取り付けていきます。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

棟上げ後2週間

2021年10月30日 | 京町の家

棟上げをして2週間が経ち、瑕疵担保保険の2回目の検査を受けました。

無事、検査合格を受けました。

工事の進み具合は・・・

瓦工事が終わっています

2階壁と屋根との取り合い部分です

水切り瓦を取り付けて、その上に板金の水切りを取り付けます。

サッシが入りました。

サッシを取り付けています。

今から2階を見上げたところです。

貫もくさびで固めました。

この後は、外壁の下地や耐力壁用のボードの貼り付けをして行きます。

余談です。

今季初のカワセミです。

赤丸の中央に居ます。

スマホで撮ったので、この大きさが限度でした。

これからは、いつものデジカメを持って歩きます。

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今日桜が咲いていました。

2021年10月21日 | 京町の家

今日、久しぶりに江津湖周りをお昼休みに歩いていたら、さくらが咲いていました。

同じ木ですが、花びらの色が違っていました。

この他にも咲くのかな?

棟上げのその後です。

棟上げ翌日です

屋根の野地板を張っています。

軒先換気用の面戸も入っていました。

月曜日から屋根の瓦工事に入っています。

防水シートを張って、瓦桟を打ちます。

この瓦桟に瓦を引っ掛けて瓦を葺きます。

2階外壁と一階瓦との取り合い部分です

防水シートが30センチほど立ち上がっています。

壁際にはこの後、水切り用の瓦が入ります。

棟部分です

棟には金物で止めた木材が入ります。

これに棟瓦をビスで締め付けます。

この瓦は防災瓦で、風で飛ばないように考えてあります。

内部です。

貫板用のくさびを打っていました。

今、工業高校の生徒がインターシップでこの現場に来ています。

掃除をしたり

今日は貫のくさびを打っていました。

よく頑張ります。

こんな子が将来の建設業を支えてくれるとうれしいです。

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

昨日棟上げをしました

2021年10月15日 | 京町の家

棟上げの数日前から土台敷をします

この家も柱を基礎の上に直接立てます。

土台と柱は、あり継ぎで納めます。

建物の中には、こその立ち上がりがありません。直接柱から基礎面に力を伝えるようになっています。

そのため、柱は基礎には固定されていません、そこで柱がずれないために基礎土間にボルトを埋めてそこに柱を差します。

石の基礎パッキンが敷いてあります。

棟上げ作業当日、清めのために棟梁がお酒と塩米を撒きます。

さあ建て方です。

柱をボルトに差しています。

根固めの梁を柱に刺しています。

込み栓えを打って固めていきます。

壁に貫きを入れています。

長い貫は柱の中間でつなぎます。

柱と土台の納まりです。

一階床用の大引きも入れていきます。

母屋梁を繋いでいます。

追っ掛け大栓継ぎと言います

 

込み栓を4本打って完了です。

2階を組んでいます。

棟が上がりました。

この後、建物の立ち(垂直)を見て仮筋交いを入れます。

この仮筋交いは本筋交いや耐力面材を入れるまでそのままです。

この後、垂木を入れます。

今日も残りの垂木を取り付けて、野地板を打って瓦葺きに入ります。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

もうすぐ棟上げです。2

2021年09月30日 | 京町の家

今、三角の加工場で木材の加工をしています。

棟梁が墨付けをしています。

墨付けされた材料です。

色々な印があります、この印の指示通りに切込みをします。

ひらがなと漢数字で、この梁がどこの柱に取り付くかが分かります。

切込み状況です。

切込みされた材料です。

これは材種がヒノキなので土台と大引きです。

材種の杉は、柱や梁です。

今は梁材を加工しているところです。

柱材を加工しだすと、切込みも終わりに近づきます。

これら材料の加工が棟梁の頭の中に入っています。

いつもながら感心します。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする