まごころ☆マコト君が行く

熊本で手刻みの木の家に住もう! 県産無垢の杉、自然素材、職人の技術を受け継ぐ そんな硬派な家づくりやってます☆

くまもとで手刻みの木の家に住もう!

構造材の手刻み加工、県産無垢杉・桧材、自然素材の内装材、職人の技術を受け継ぐ  そんな硬派で男気あふれる家づくりをやっています♪

アートポリス推進賞

2019年12月21日 | 川尻公会堂改修工事

川尻公会堂がアートポリス推進賞を受賞しました。

今日の熊日の朝刊に載っていました。

この推進賞は、県内各地の優れた建造物等について顕彰し、建築文化に対する関心を高めるために設けられた賞だそうです。

10月の終わりに現場審査がありました。

8名の審査委員の方が来られました。

設計士の古川さんが概要説明されてから、審査が始まりました。

 

所々で突っ込んだ質問があり、その返答に苦労されていました。

その御苦労があって今回受賞となったのだと思います。

我が社としても、このような工事に携われたことを誇りに思います。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

昨日、完成式典がありました

2019年04月11日 | 川尻公会堂改修工事

昨日、川尻公会堂の完成式典がありました。

この式次第にそって執り行われました。

式典前です。

市長の挨拶です。

市長の立場でのこの工事に対しての思いを語れました。

首長の大変さが伝わってきました。

その後地域の実行委員さんの話があり、この公会堂が地域の方にいかに愛され利用されてきたかが分かり、そのような工事に携わることが出来て本当によかったと思います。

その後、設計士の古川先生から木造構造の良いところの話と、この建物の耐震補強方法の基本的な考え方の説明がありました。

その後、鍵渡しがありました。

市長からこの工事の運営委員会会長へ

その後会長の挨拶があり、式典は終りました。

式典の間中最前列に座っていたので分からなかったのですが、

終わって後ろを見てみると、

これだけの人がお集りでした、ビックリ!

この人たちが一斉に椅子を片付けだしました。

みんなが率先して動いてられるので素晴らしいと感心していたら、この後祝賀パーティがあるそうで、納得しました。

私は帰りましたが、みんな新しくなった公会堂で楽しまれたことだと思います。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

工事が終わりました

2019年04月05日 | 川尻公会堂改修工事

 

工事も終わり、2月の終わりに検査も受けました。

一昨年の10月から工事に入り一年五か月かけて、やっと終わりました。

工事前の写真と工事後の写真です。

まずは外部から

これから内部です

初めて現場を見に行ったとき、外部を見て驚き、内部を見てそれ以上に驚きました。

家は傾き、床は落ち込み、折れた柱がありと、これはどうなることかと思ったのですが、市役所の担当者・古川設計のご指導と協力会社のご協力のおかげで工期内で終わることが出来ました。

本当にお世話になりました。

良い勉強をさせてもらいました。

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

いぐさの香りになりました!

2019年02月17日 | 川尻公会堂改修工事


こんにちは!

竣工間際でばたばたしており、

当分放置してしまいました!

 

 

2月上旬に畳が入り、建物内がいぐさの香りになりました~

ほぼ完成の状態です!

 

大広間です。

 

 

縁の部分が白っぽいのは、いぐさの根元の色だそうです

 

 大広間には15㎜の畳を使用しております!

 

薄いものは厚いものをつくるより、何倍も時間がかかるとのことです!!

(100倍やったかな・・・?)

 

 

 

 

こちらが座敷です。

55㎜の一般的な厚さの畳を使用しております。

 

 

 

天然のものですので、それぞれ重さが違うのですが、

大体30kgくらいあるとのことです!

日焼けしてしまうので、搬入前のメンテナンスも大変みたいです・・ 

お世話になりました、ありがとうございました! 

 

 

 

 

 

そして先日こちらの現場に、大田黒浩一さんが

来てくださいました~

 

 

既存品ではありますが、黒板にサインを

書いていただきました

 

 

 

 

 

 ありがとうございました~

良い思い出になりました!

 

 

 

 

では、また!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

いよいよ

2019年02月01日 | 川尻公会堂改修工事

こんにちは!

 

竣工間際で、内外共に完成に近い状態となりました~

 

 

施工前と現在の写真です!

壁の色も変わってます。

 

 

厨房

 

奥に写っている洗面台とその後ろの下地板は再利用しています。

下地板は、以前の厨房の床板で作っています!

 

 

 

 

管理人室

 

奥の板壁は設備配管の目隠しです、、

今週畳を敷く予定です!

 

 

 

 

 

舞台裏倉庫

 

壁から飛び出している木に、パイプ椅子を掛けて

収納できるようになっています。

 

 

 

 

 

男子トイレ

 

 

 

洗面化粧台は新しいものに変えましたが、

小便器は既存のものを再利用しています。

 

 

 

トイレは全面木目調に仕上げているので、

印象が結構変わりました!

 

 

 

 

座敷

 

こちらも今週畳を敷きます!

 

ちなみに中央に置いてあるものは、舞台の踏段です。

 

 

 

空調機、電気などもほぼ取付が終わりました!

お気づきかもしれませんが、洗面台同様、電気・空調設備も

一部再利用しております!

 

 

 

 

 

先ほどトイレのサインが届きました!

 

 

 

男子トイレ(左上)、女子トイレ(右上)、共用トイレ(中央下)です。

人形の顔は設計士さんが描いてくださったみたいです

 

 

 

 それではまた!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

寒いですね~

2019年01月17日 | 川尻公会堂改修工事

あけましておめでとうございます。

本年もよろしくお願いいたします

 

 

今月はいよいよ仕上げ工事が主となってきました。

 

 

外構も塀の軸組が建ちましたので、プラフェンスも無くなり、

建物全体が見えるようになりました

 

 

 

 

 

内部は、先月と今月で左官さんが壁を仕上げてくださいました。

座敷がこんな感じです↓

 

 

 

 

そしてトイレは便器、洗面台がついて、こんな感じです↓

 

 

 

 

 

 

設備屋さんも現在、床下や小屋裏にのぼって作業してくださっています!

 

 

空調機、照明器具、調理器具 などの設備機器も

今月設置されますので、据わったらまたお知らせします!

 

 

 

ではでは

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

もうすぐお正月です

2018年12月27日 | 川尻公会堂改修工事

こんにちは。

もうすぐお正月に入りますね~

今年は寒いみたいなので路面凍結が心配です・・

 

 

 

今月は外構工事で、塀の基礎を打設しました。

埋戻しも完了し、来年から塀と、車椅子用のスロープ組に取り掛かります。

 

 

 

 

 

 

今月は内外部ともに雰囲気が一気に変化しました。

 

 

 

左官さんに壁の中塗りをしていただきました!

 

 

中塗り完了です!

 

 

玄関

 

 

 

座敷

 

 

 

 

外部は9月頃すでに中塗りが終わっていましたので、

漆喰仕上げに取り掛かりました。

 

 

 

間近で見ても凹凸が分からないくらい

きれいに仕上げて下さっています。 

 

 

 

内部の木製建具も今月大分取りつきました! 

 

厨房の勝手口です。

 

 

 

奥が倉庫です。

 

 

 

廊下にも仕切りが出来ました。

 

 

 

寒いなか建具屋さんが、何十枚も既存の障子紙を剥がしてくださっています。

 

 

ありがとうございます・・

 

 

 

 

木製建具の建付が終わったところから順に、

ガラス屋さんがガラスをはめてくださっています。

 

 

玄関はすりガラスです!

 

 

 

厨房にはフードも付きました。

 

 

厨房機器は来月下旬ごろ搬入予定です!

 

 

 

来月は仕上げがメインになりますので、

室内外の様子をこまめに投稿できればと思います。

 

 

ではでは

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

建具だらけ

2018年12月11日 | 川尻公会堂改修工事

 

こんにちは!

12月に入り、外構工事を徐々に進めています。

 

内部は建具屋さんとタイル屋さんと内装屋さん

入ってくださいました。

 

 

厨房壁、トイレ床はタイル貼り完了です!

 

厨房です。



 男子トイレです。

 

 

 




 昔の建具を見ると、結構複雑に組まれていました。

 

 

 

どこから組むんだろう

 

 

 

下の写真は、格天井に使用される組み方だそうです。

 

 

 

管理人室に再取付です! 

 

 

鍵もちゃんと閉まりましたhttps://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kaeru_en1.gif


 

 

 

既存の建具に番号が書いてありました。

こんだけ建具があったら、番号書いとかないと、ほんと分からなくなります、、


 

 

この番号をもとに配置してみたら、合っていなかったようで、

建具屋さんが測って合わせてくださいました。

 

 

 


既存の建具の寸法調整を行うときに、継手部分を見て、

どこを加工したらベストなのか判断しており、すごいな~と感心します。



 

 


鴨居


 


敷居

 



今までこんなとこ全然見てなかった~

勉強になります。

 

 

では。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お久しぶりです

2018年11月20日 | 川尻公会堂改修工事

こんにちは!

 

パソコンの調子が悪いという事を言い訳に

しばらく放置していました。すみません。

 

 

先月から木製建具工事が始まり、

外部廻りは玄関以外取付が完了しました!

 

既存合わせで、大変みたいです、、

 

 

あとは内部の障子、襖、欄間等です。

 

 

障子紙を剥がし、木部を拭いてくださったので、

とてもきれいになりました!

 

 

 

 

 

 

内部も徐々に仕上りが見えてきました!

 

 

こちらはトイレです。

 

 

木摺り下地が完成しましたので、次は漆喰仕上げです!

 

 

 

厨房はこんな感じです。

塗装屋さんが木部と天井を塗ってくださいましたので、

一気に雰囲気が変わりました。

 

 

 

11月は外構工事も入り、北面はこんな感じになりました。

 

土木屋さん曰く、日本庭園だそうです。

 

 

内外共着実に工事を進めていきたいと思います!

では~

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

天井貼ってます

2018年10月05日 | 川尻公会堂改修工事

こんにちは~

10月に入り、朝晩の気温もかなり下がってきましたので

体調管理に気を付けてください!!

 

 

川尻公会堂では床、壁、天井が出来てきましたので、

大分部屋らしくなりました。

 

大広間です。

こちらに電気屋さんが照明をつけてくださいましたので

とても明るくなりました!

 

 

 

玄関には、既存の照明器具の受けを取り付けます。

 

 

付きました~

 

 

 

漆喰壁の下地も取付中です。

竹小舞ではなく、木摺り下地です!

 

 

 

竹小舞下地の壁も、漆喰仕上げまで完了したところが出てきました。

こちらは間もなく隠蔽されますが、

荒土塗り・中塗り・漆喰仕上げの違いが少し分かる部分がありました!

 

 

壁の漆喰塗りが完了したら、雰囲気もすごく変わりそうです。

 

 

 

 

全然工事に関係ありませんが、先日山口へ行きました。

 

すごく素敵なところでした!

ベストショットも撮れます。

 

それでは、また!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

内部の工事

2018年09月13日 | 川尻公会堂改修工事

 

川尻公会堂久しぶりの投稿となってしまいました。

 

 

屋根は瓦葺きをお盆前に終了し、いまは樋を施工中です!

北西の廊下下屋部分は軒樋の代わりに、雨落ち部に瓦を2枚葺いています。

 

 

先日雨が降ったので、雨が落ちる様子を撮ってみました

 

 

 

室内では左官さんと大工さんと設備屋さんが主に作業をしています。

 

昨日荒壁塗りの作業を終えましたので、壁が乾いたところから順に中塗りに進んでいます。

 

 

こちらは女子トイレ内部です。

大工さんが壁板を貼ってくださいました。

 

 

 

廊下は既設柱と新設柱をボルトで緊結しているのですが、

大工さんが切欠いた穴をきれいに埋めてくださいました。

 

もとがこのような状態です。

 

 

 埋木後です。

 

数が多く、加工の手間もかかる作業ですが、全体の2/3ほど終えました。

 

 

 

厨房、管理人室のサッシも取付完了です。

 

 

 

設備屋さんの写真撮り損じてしまいました・・


 

 

最近投稿する頻度が少なくなっておりますので、

これからは少しずつ近況報告していきたいと思います!

 

では。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

もう少し

2018年08月08日 | 川尻公会堂改修工事

こんにちは!

お久しぶりです。

 

前回からおよそ1か月が経ち、屋根も今月中には葺き終えそうです!

 

瓦屋さんは屋根の上の作業で、とても大変だったと思います、、

非常に暑いなか、ありがとうございます。

 

 

 

 

内部の工事も少しずつ進んでおり、廊下の格子壁も、今週取付完了予定です。

 

こちらの格子壁も、木建具枠もひとつひとつ、

大工さんが調整しながら取り付けて下さっています。

建具枠は一箇所取り付けるのに、ほぼ一日を費やします。

 

 

 

 

少し前に竹小舞を組み終えましたので、荒壁塗りの作業に入りました!

 

 

竹小舞を組み終えた後もきれいでしたが、

荒壁を塗り終えた後もとてもきれいです。

 

 

 

土はオレンジ色で、粘り気があって重いです!

 

 

 

気温が35度を超える日が多く、普段より体力の消耗も早くなりますので、

工事関係者も、室内にいらっしゃる方も、十分お気を付けください。

 

それでは!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

非常に暑いです、、

2018年07月12日 | 川尻公会堂改修工事

こんにちは!

最近とても蒸し暑い日が続いていますが、

みなさま体調はいかがでしょうか。

 

 

 

 

川尻公会堂は、大工の屋根下地工事に加え、

各所壁のえつり工事に入りました!

 

 

竹を割るところ初めて見ました!

昔から使われていた道具でしょうか。

 

 

 

 

 

非常に暑い中、いつもありがとうございます!

 

竹小舞とても見た目が奇麗です(^^)

そして進むペースが速いです!

 壁が出来ました~

 

 

 

屋外、屋内ともに 熱中症にはお気をつけください

それでは

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

軸組&屋根工事中です

2018年06月28日 | 川尻公会堂改修工事

こんにちは~

川尻公会堂からです。

 

梅雨がなかなか明けないですが、

ついに屋根工事に取り掛かりました!

 

晴れた日を見計らい、野地板を貼り進めておりました。

上の写真は厨房です。

 

そしてこちらも厨房の下屋部分です。

元々あった井戸が良い感じの雰囲気を出してます

 

 

 

現在廊下下屋部分の瓦葺工事をしております!

蒸し暑いなか施工してくださり、ありがとうございます!

 

これを2つに割って、先ほどの写真のように

黒漆喰の上に葺いていきます。

 

 

瓦屋さんが、「この瓦を瓦割りに使うとよ」

と教えてくださいました。

割りやすくはなっていると思いますが、それでも十分堅そうです

 

鬼瓦の裏側です。

なかなか見る機会がないので載せてみました!

 

 

 

下では大工さんが軸組工事を日々着々と進めてくださっています。

 

 

いつもありがとうございます!

 

それではまた~

ベストショット

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

廊下下屋施工中

2018年06月15日 | 川尻公会堂改修工事

こんにちは!

川尻公会堂は廊下下屋付近と、厨房の建込を

行っております。

垂木を取り付け、野地板まで施工完了です。

 

養生のブルーシートを剥がし、足場から見ると

耐震リングやボルトの位置が良く分かります。

 

室内からこの位置の撮影は少し難しいのです・・

 

野地板を貼る前の状態です。

 

 

 そして野地板を貼った後です。

 

 

ルーフィングを貼る前に釘が出ていないかチェックしていると、

塗装漏れがありました。

せっかくですので載せておきます!

  

手前の垂木下面が本来の木の色ですが、

 ウッドロングエコを塗装すると、年数が経っているような色になります。

 

塗装をするとしないのでは雰囲気が変わります!

 

 

 

室内での作業も多いので、電気屋さんに

仮設電気をつけていただきました。

明るくなり、作業がしやすくなりました。

ありがとうございました! 

 

 

 

以前隣の畑をされている方から、いくりを頂きました。

(おそらくいくりのはず!)

 

 

職人さんも喜んでいました。

おいしかったです!ありがとうございます・・

 

 

 

それではまた!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする