まごころ☆マコト君が行く

熊本で手刻みの木の家に住もう! 県産無垢の杉、自然素材、職人の技術を受け継ぐ そんな硬派な家づくりやってます☆

くまもとで手刻みの木の家に住もう!

構造材の手刻み加工、県産無垢杉・桧材、自然素材の内装材、職人の技術を受け継ぐ  そんな硬派で男気あふれる家づくりをやっています♪

行ってきました 八千代座公演!

2019年04月22日 | Weblog

しばらくブログを書いていませんでした。

またまた仕事のことではありませんが・・・

先週の土曜日に山鹿の八千代座に行ってきました。

【市川海老蔵 古典への誘い】見てきました!市川右團次さんも来られていました。

全国の方に歌舞伎をはじめ古典芸能に触れてほしいとの思いで続けて来られた【古典への誘い】は

今年で8回目になるそうです。

私の周りに熱烈な、熱烈な海老蔵さんファンがいらっしゃったもので、八千代座での公演は

前から知っていたのですが、人気も高く行けるはずもないと応募することもなく。

友人が誘ってくれて、チケットを取ってくれて、今回初めての観劇!

2階椅子席。みんなが見やすいようにとのことでしょう、床(畳)は斜めになっていて歩きにくいし、

椅子も腰掛ける程度で座りにくいし硬いし・・・

とにかく快適とは言えませんが、昔の芝居小屋という雰囲気はとても味わえました。

また、能楽や歌舞伎は初めてで、正直、セリフが全く分からない演目がありましたが、

表情、衣装、太鼓や三味線、唄などを楽しむことができました。

最後の演目は言葉もわかりやすく、みんながどっと笑って、誰もが楽しめる演目でした。

八千代座は大きなホールで見る舞台とは違い、とにかく演者さんとお客さんの距離が近く、

その一体感までもが楽しめる、独特な空間でした。

この文章からは全然伝わらないと思いますが、人生初の歌舞伎観劇に大興奮の一日でした。

海老蔵さん、来年5月には市川團十郎白猿の名跡を襲名されるようです。

次の公演はいつかわかりませんので、その時どちらの名でいらっしゃるのかわかりませんが、

また八千代座で観劇したいものです。

そしていつかは本場の歌舞伎座で観劇したいものです!

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お寺の庫裡の現場にて

2019年04月10日 | Weblog

たまに勉強のためにと、休みの日などに社長の現場に同行させてもらうことがあります。

先日もお寺の現場で打合せがあるとのことで、連れて行ってもらいました。

この日は大工さんも左官さんも誰もいらっしゃらなかったので、邪魔することなく現場を見放題でした。

前にも出てきた写真だと思いますが、格天井(ごうてんじょう)。

これは床の間の上なので、潜り込まないと見えません。これが正面から見えないなんてもったいない。

和室の竿縁天井(さおぶちてんじょう)

これは縦方向に撮るのか、横方向に撮るのが美しいのか・・・

センスの問題かもしれませんが、いまいち美しと思える写真が撮れません。

廊下の天井は大和張りです。

一つの建物で、いろいろな天井が見られます。

この廊下にも一部畳が入るそうです。

もういい加減、知らないと恥ずかしいのかもしれませんが、

現場で疑問に思ったことをいろいろと社長に質問しつつ、中をじっくりと見せてもらいました。

そうこうしているうちに、打合せのために畳屋さんが来られました。

川尻公会堂の現場でもお世話になった畳屋さんだそうです。

七島表、琉球表(どちらも高いようです)など、畳表のことをいろいろと教えていただきました。

ここでもたくさん質問をして、いろいろと教えていただき、とても楽しかったです。

結果、打合せの邪魔をしていたような感じでしたが。

 

そしてこれ。

ものすごい数の電気の線です。

何かしらの生き物があわてて壁の中に潜り込んでいくようです。

あまりの存在感に思わず写真を撮ってしまいました。

そして、この梁にクロネコが!と思って写真を撮ったのですが、

自分の目で見た時ほどクロネコらしさは感じられません。

これをブログに載せることをためらうほどに・・・

やはり写真は難しいですね。

 

 

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ちょうど1月前のお話し

2019年04月08日 | Weblog

1か月も前のことなのですが、知り合いの方に誘っていただき、ウォーキングに行ってきました。

せっかくのお休みの日にリフレッシュのつもりで「行きます!」と軽く返事をしていました。

3月9日(土)第9回 唐津・虹の松原ツーデー・ウォーク

天気も良く、ウォーキング日和。

参加者には記念品としてすてきな唐津焼小皿プレゼントがありました。

と、さらっと書いていますが、参加したのは45kmコース。

人間って普通に歩いて時速4~5kmじゃなかったか?休憩時間は?ごはんは?と思いながら、

そんな長距離を歩いたこともなく、日ごろ運動ゼロ生活なので、どうなるのか想像もできないまま

2時間睡眠で4時台に熊本を出発し、現地に到着。

朝7:30に佐賀県唐津市の浜崎ひきやま公園というところをスタートし、

17:30までに戻ってこなければならないというもの。

受付を済ませ、朝ごはんも食べずに流れでスタート。

スタート前にプロテインの無料配布の列に並んでいます。この時はまだ始まってもいないので余裕。

約27km地点の見帰りの滝。かなりの足の痛みです。

なぜ階段を歩かせるのかと恨みながら黙々と歩いている様子。

途中何か所か設置してあるチェックポイントでは、おいしいイチゴやぜんざいのふるまいがありました。

それだけを楽しみに歩くしかありません。

これ以外、ほとんど写真がありません。ちなみに私は一枚も写真が撮れませんでした。

45kmを制限時間10時間でひたすら歩く。写真を撮る余裕なんてありません。

もちろん、ごはんを座って食べる時間もありません。

唐津城なんかを見ながらのんびり歩く観光気分で参加したのですが、唐津城なんか見えません。

距離を稼ぐためか、コンビニもない人もいないコースが設定してあり、とにかくひたすら歩くだけです。

途中で、畑で大根を抱えておいしそうに食べている猿は見ましたけど。

自分の中ではとにかく頑張って歩いたつもりでしたが、結果、制限時間10分前に同行者2人と揃ってゴール!

ゴール地点ではすでに撤収作業が始まっていました。

ちなみに今回の同行者は約40kmのウォーキング大会に参加されたことがある方達でしたので、

初心者の私のペースに合わせて歩いてくださったのだと思います。ありがとうございました。

これが完歩証明書。完歩者は抽選会に参加できました。

そんなことは何も知らずガラポン抽選。なんと2等が当たりました!

唐津焼の陶板の皿でした。ゴールできたことが何より嬉しかったのですが、

この2等で、この日一日頑張った甲斐があったと思えた嬉しい瞬間でした。

が、しかし、この皿、ものすごく重かった!帰って測ってみたら重さ2.4Kg。

ゴールするまでの体力しか残していなかったため、思うように足が動きません。

その足で駐車場まで皿を抱えて帰る道のりは罰ゲームのようでした・・・

そして最後にボランティアの方に聞いたら、45kmは慣れた人しか参加しないようです。

さらに、ツーデー・ウォークということで、

1日目は45km、2日目は30kmコースに参加される方がいらっしゃるようです。

世の中にはすごい人たちがいるのですね。筋肉痛というものはないのでしょうか。考えられません。

歩いた当日は全く思いもしませんでしたが、機会があればまた長距離ウォーキングに参加したいです。

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

いろんなことが恒例のお花見です

2019年03月30日 | Weblog

今年も、いつもお世話になっている業者さんと一緒に、毎年恒例のお花見をしました

天気も良く、桜もきれいに咲いていて、途中で寒くなることもなく、とても良い花見日和となりました。

そして、こちらも毎年恒例の 益城町の中華料理店 【藍・天 -ran・ten-】さんのお弁当です。

今回はお店からのご提案で、ご飯バージョンと中華蒸しパンバージョンがありました!

写真は蒸しパンバージョンです。

配達直前に蒸していただいたのでしょう。まだ温かくてふかふかしていて美味しかった!

同店からオードブルと別注の麻婆豆腐

その他に三角支店からは新鮮なお刺身と馬刺しを用意してもらいました。

さらにこちらも毎年恒例、ビンゴ大会。

社長自らビンゴマシーンを回すのですが、日本酒を飲みながらですので、若干時間がかかります。

自らもカードを持って参加。番号を必死で探している模様。時間がかかります。

通常、早くビンゴした人から豪華な賞品がもらえるというイメージなのですが、

このビンゴ大会、ビンゴになった人はいきなり賞品をもらうわけではなく、番号が書いてあるくじを引きます。

くじと同じ番号の賞品をゲット!

つまりは一番にビンゴになったからといって高額商品をもらえるわけではありません。

このルールで、最後の人がビンゴになるまで、社長は日本酒を飲みながらビンゴマシーンを回し続けます。

ただのくじ引きとの違いがわからないまま、毎年ガラガラとビンゴマシーンは回り続けます・・・


最後にうれしいご報告!

4月から新しく大工さんが2名入ります。顔合わせも兼ねて、今回参加してくれました。

住宅プレカットが主流の世の中で、手刻みの家づくりをしているマコト建設を希望して来てくれました。

今後、熟練の大工とともにお客様のところに伺うことがあると思いますので、どうぞよろしくお願いします。


 

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

T小学校ほぼ完成 #4

2013年02月14日 | Weblog

こちらトイレの手洗い場 
ガラスブロックとヴィヴィットな色使いの明るい空間です。




男子小便器まわり モザイクタイルがかわいいです。




ドアも原色で おしゃれ☆




こちらは赤 男女別で色が違うのかな と思ったら、フロア別でした。
なので男便所でも赤 女便所でも青




広ーーい多目的トイレ




外まわりの工事をやっていました。




・・・しかしこの外観の色使い イマイチ



マコト建設株式会社
〒862-0962 熊本市南区田迎6丁目5-18 
http://www.makotokensetsu.net/
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

T小学校ほぼ完成 #3

2013年02月13日 | Weblog
こちら図書室



木材をふんだんに使用した本棚たち



階段をあがった教室群の中央に、畳敷きの多目的スペースがあります。
バルコニーと隣接した計画になっています。子供たちの遊ぶ姿が目に浮かびます



トイレの横にはこんなスペースも。

「ふれあい広場」(笑)




つづきます


マコト建設株式会社
〒862-0962 熊本市南区田迎6丁目5-18 
http://www.makotokensetsu.net/
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

T小学校ほぼ完成 #2

2013年02月08日 | Weblog
前回ご紹介したランチルームのとなりは家庭科室です。



家庭科室



台がバタフライになってまして、開けると調理台に変わります♪



水栓も回転して収納できるようになっています。結構感動しました。


住宅の造作キッチンでも取り入れたい感じです☆



写真がゆがんでますが、廊下。



黄昏どきな教室






エレベーターありました!





つづきます


マコト建設株式会社
〒862-0962 熊本市南区田迎6丁目5-18 
http://www.makotokensetsu.net/


コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

T小学校ほぼ完成#1

2013年02月06日 | Weblog


JVで建設中のT小学校がもうすぐ完成です。
内部はほとんど完成してましたので、チラッとご紹介します。


平面図です。一文字のスタンダードな計画です




生徒たちのメインアプローチです。中庭に面した位置にあります。




木製の下足箱置き場です。




下足箱置き場の正面の階段吹抜け部には、どーんと木が鎮座しております。

見えにくいですが、足元を囲むようにベンチが作られています。



玄関口に隣接して、「ランチルーム」という部屋がありました。



学食みたいな感じです。ここで給食を食べるみたいです。



ランチルームに併設して給食室があります。普段見れない場所なので興味深く見学しました♪



続きます


マコト建設株式会社
〒862-0962 熊本市南区田迎6丁目5-18 
http://www.makotokensetsu.net/


コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

グランメッセにて ☆木育☆

2013年01月24日 | Weblog


木でただ遊んでいるようですが、、、


『 木育 』という言葉を聞いたことはありますか?


『 木育 』とは、

「子どもをはじめとするすべての人が木を身近に使っていくことを通じて、

 人と、木や森とのかかわりを主体的に考えられる豊かな心を育むこと」

  とし、木育を通して心や人間を育てるとしています。
   
 (引用元:木育講座

熊本大学でこの木育に取り組んでらっしゃる先生がおられまして、

その先生がいろいろプロデュースされてるそうです。

 (木育.jpこちらが母体組織のようです)



学校の授業で木の本棚をつくった生徒が、

帰り道にその作品を捨てて帰ったりするそうです。

木や環境への関心・愛着、ものづくりへの関心、そういうものが低下してきてると講義でお聞きしました。



こどものすごいところは、このただ積み上げるという作業を何時間もできるというとこです。




その木育グッズがいろいろありました☆


のこぎりを使った時に、のこくずがどう出るのか という模型です☆



これは釘を打つ方向を考える模型です。





素材別、熱伝導率の比較


鉄、プラスチック、木のスプーンの中で、どれがあたたかく感じるか を考えます。




マイ箸つくり体験。紙やすりで形を整えていきます。


削ると木が一段と香ります☆




今回はこども向けブースがメインでしたので、

次回は大人向けブースも用意していただけるように要望したいと思います



マコト建設株式会社
〒862-0962 熊本市南区田迎6丁目5-18 
http://www.makotokensetsu.net/
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

グレンメッセにて ☆木の遊園地☆

2013年01月23日 | Weblog
先週末開催されてました すぱいす手作りフェア

このブログで参加の様子をちらっとお知らせしておりました。 グランメッセにて



県産材PRイベントだったんですが、会場で用意されてたものを詳しくご紹介いたします。



司会の方が『 木の遊園地 』とナレーションされてましたこのブース、

たくさんのこども達が用意された遊具で、長時間楽しんでいました。



開催前の様子




木のボールプールと、つみきプール


ボールプールでは寝転んで遊んでいました。




メリーゴーランド 幼児用





メリーゴーランド 小学生用 


大人も乗れると聞いたのでマコト君も試乗しました!
おしりが入りませんでしたが☆


つづきます



マコト建設株式会社
〒862-0962 熊本市南区田迎6丁目5-18 
http://www.makotokensetsu.net/






コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

グランメッセにて

2013年01月19日 | Weblog


グランメッセで開催中の、『すぱいす手づくりフェア』の1ブースでやってます、
熊本県主催の県産木材PRイベントに来ています。

社長とマコト君は県産材アドバイザーでして、
木の良さを皆さんに知っていただくイベントです。

1月19日、20日とあります。
他にもたくさんの出店があって、
会場はフリーマーケットのような雰囲気です。

木工系の出店もあるようなので
休憩中に物色してみます(^o^)



マコト建設株式会社
〒862-0962 熊本市南区田迎6丁目5-18 
http://www.makotokensetsu.net/

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

会社の新年会

2013年01月05日 | Weblog
三角の作業場にて新年会バーベキューです^_^

マコトの大工さんはここで木材の加工の作業を行っております。


三角らしく、毎年海鮮メニューが充実しております。

よかしこ食べた後ですが^_^;


緋扇貝、地牡蠣、生きてる海老、サザエ、今年のニューフェイス マテ貝

真ん中の、野菜っぽいテクスチャの細長い物体がマテ貝です!

マコト君、人生初のマテ貝でしたが、
かなり好きです!

細長いので焼けるの早いし、殻はサクっと取れるし、ほどよい歯ごたえに
食べやすく美味い!! 舌鼓を乱打いたしました(≧∇≦)


貝ばっかり焼いてると、
貝の汁で炭火が小さくなるので
肉も焼かなくては、、、
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

HPリニュアルしました☆

2013年01月02日 | Weblog
http://www.makotokensetsu.net/


本年もよろしくお願い致します


K様邸DATA 
設計:FU設計
在来軸組工法 木造2階建て
床:桧無垢フローリング
壁:シナ合板
天井:杉無垢板




マコト建設株式会社
〒862-0962 熊本市南区田迎6丁目5-18 
http://www.makotokensetsu.net/
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

阿蘇のお施主様

2009年07月01日 | Weblog
先日南阿蘇で去年竣工したお客様のところに寄らせていただきました


木造一部2階建ての住居とお店が一緒になっています。

FU設計様の設計です。



お店の名前は カレーカフェはひふ

南阿蘇国道325号沿いで

大津方面からだと一心行の桜の数キロ手前にあります。





スープカレーのお店です

美味です







お客様がご趣味の絵を活かされて、

店内をギャラリーとして無料で貸されています

下写真は去年オープンハウスをさせていただいた時の様子で、

三加和の木彫刻家上妻氏の作品が展示してあります。

イスとテーブルも氏の作品です。



とても素敵な作品を作られますので一見の価値アリです

http://kozuma.free.fr/




3月にはウッドデッキの向こうに桜が見えます





コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする