外壁工事がようやく始まりました!!!
体を3分割したいくらい忙しいといわれていました・・・
まだまだ地震の影響が続いております・・・
とにかく入ってもらえて安心です
畳の敷き込みがまだですが、内装まで工事が終了しています。
Library
照明をつけなくても採光が取れています。
水廻り
今回の浴室はトクラスさんの商品です。
色味が落ち着いていて快適に感じます。
木の香りに包まれた洗面室
とトイレ
ダイニングスペース
出窓のサッシもペアガラスにし、断熱材も充填しているので温かいはずです
居間となる畳スペース
障子と襖紙の色が雰囲気を作ります。
奥へ進むと
ベッドルームです
お庭とグリーンが寝室から見えるなんてとても贅沢だと思います
内建具は金物を使わない掘り込みのある引手を採用しました。
読書をされるので手元に灯りを用意しました。
before afterは、HPに掲載させてもらおうと考えております。
地震の影響で工期が伸びてしまいましたが、M様のご理解とご協力でここまで来れました。
後は外回りの工事です。
外観もごろーっと変わります。
一新リフォーム 完成が見えてまいりました。
工事中のM邸
本日でクロス工事完了の予定です。
白をベースにしているので明るくなりました
設備は一足早く取り付けてありました。
中心にくる本棚
木加工が終わり昨日から取り付け作業に入っております。
現在大工が書架コーナーの本棚を、三角の作業場にて造作中です。
その間現場では
こちら
ばらばらだとわかりにくいですが、キッチンを取り付けています。
今回はできるだけシンプルな構造をご希望だったので、観音開きの収納です。
午前中行くと、吊戸まで据え付け完了していました
北側と西側窓からの採光がしっかりとれていました。
盆明けから本棚工事と並行してクロス工事に入ります
ついにプラスターボードが張られました。
大きな窓があるので、昼間は照明いらずです
来月にキッチンを据え付けてもらうのでメーカーさんが採寸にいらっしゃいました。
お盆までに改修を終わらせたいという方が多いようでメーカーさんも県外からたくさん応援を読んで頑張っておられるようです。
木板仕上げの壁が増えてまいりました。
もともと断熱材が充填されていないこともあり新築同様に1階部分に充填しています。
洗面室は天井床壁すべて板張りです。
トイレは隣の空間を利用して収納を設けました。
広さが十分あるのでペーパーや掃除道具類を収納できます。
先週床フローリングが張られました。
養生で見えません・・・最後のお楽しみです。
今回は桧材を使っています。
洗面所に床下点検口を設けています。
現在巾木や造作材の加工中です
ようやく天井下地が貼られました
洗面室の天井
地震の影響でヒビが入ってしまった外壁は張り替えることを検討中なので、
食卓の窓も取り替えることになりました。
照明の位置も定められました。
地震に備えて、火打ちを設けたり梁の補強を必要なところに施しています。
地震の影響で工事が伸びてしまいましたが、ようやく建具の枠を建て込むところまで終わりました。
以前はなかった断熱材も床に敷き込んでいます。
先行して内壁の羽目板を張っています。
収納は湿気がこもらないように無垢の杉板で仕上げます。
↓
ぐるり見渡すとこんな感じになっています。
構造体の補強や屋根の補修を順を追って工事しております。
先週より水回りの配管等の整備なども工事に加わっております。
サッシが新たに加わり、玄関ドアは明日到着の予定です。
軒先の木がかなり傷んでいるところもあったので補修しています
本日は板金屋さんに入ってもらっています。
増築部分の屋根からの雨漏りがひどかったので瓦をとって葺き替え中です。
近くの幼稚園は今日入園式だったようでかわいい子供さんがお母さんと一緒に歩いていました。
幼稚園周りの菜の花は健在ですが桜は散ってしまいました。
親子が連れ添うほほえましい姿と桜と菜の花
なんだか幸せな気分になれる現場への行き来でございました。
↓桜満開だった土曜日の眺め
解体を行ったところ床下から湿気が上がってきそうということが分かったので、
湿気対策を行いました。
入念にビニールを敷きこみ、山砂をかぶせていきます。