goo blog サービス終了のお知らせ 

まごころ☆マコト君が行く

熊本で手刻みの木の家に住もう! 県産無垢の杉、自然素材、職人の技術を受け継ぐ そんな硬派な家づくりやってます☆

くまもとで手刻みの木の家に住もう!

構造材の手刻み加工、県産無垢杉・桧材、自然素材の内装材、職人の技術を受け継ぐ  そんな硬派で男気あふれる家づくりをやっています♪

今日やっと終わりました。

2024年12月28日 | 長洲町お寺の庫裡新築工事

今日、やっと終わりました。

これでゆっくりと正月休みが出来ます。

先ずは外部から

この裏からの写真は工事中はやぶだったので撮れませんでした。

ポーチのタイルは瓦タイルです。

経年劣化していきますが、それが味となります。

玄関です。

この玄関を上がると、庫裡としての公のゾーンと、自宅としての私のゾーンに分かれます。

先ずは公ゾーン

廊下です

窓の先が本堂です。

和室10帖の部屋が二間あります。

和室6畳の客間です

調理室です

お客さん用のシャワー室です

男子トイレです

女子トイレです

多目的トイレです

物入れです

書庫になるそうです。

これで公ゾーンは終わりです

私ゾーンです

扉を開けるとまずキッチンになります

キッチン向こうがDKとなります

テーブルは長さが2.2mあります。

棟梁が作りました。

階段下を利用した物入れです。

冷凍庫が置けるようにコンセントを用意しました。

1階トイレです

洗面所です

1階寝室です

階段です

2階トイレです

若夫婦の部屋です

この部屋にはウォーキングクロゼットがあります

3人の子供の部屋です

残念ながらぼけていました。

2階廊下です

以上で終わりです。

今年もブログを見ていただいてありがとうございました。

また来年も懲りずに見ていただくと嬉しいです。

では良いお年をお迎えください!

 

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ラストスパートです

2024年12月12日 | 長洲町お寺の庫裡新築工事

ラストスパートです

和室の壁を左官さんが仕上げています。

和室の壁塗りが終わりました。

この後、左官さんには玄関ポーチの瓦タイルを張ってもらいました。

内部仕上げは、2階から始めました。

この後一階のクロス張りです

壁クロス張りが終わったところから衛生器具を取り付けます。

今はすべての器具が取り付きました

棟梁が既製品の建具を取り付けています。

階段の手すりを取り付けています。

近くにカササギがいたので撮りました

この鳥、カラス科なのですね!

くちばしを見るとカラスですが、飛んでいる姿は白い羽が目立って、カラスとは思えません!

飛んでいる写真を撮りたいのですが、私にはその腕がありません。

残念!

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

外部足場が外れました!

2024年11月26日 | 長洲町お寺の庫裡新築工事

外部足場がやっと外れました。

2階の大工工事も終わりました。

住居部分で副住職家族の部屋です。

後はクロスを張って終わります。

1階も随分と進んでいます。

和室の造作もほとんど終わりました

廊下です

事務室です

残りの部屋のボードを貼っています

リビングの壁にお寺さんが持っておられた板を加工して貼りました。

キッチン周りです

後はシステムキッチンを据え付けるだけです。

今は、左官さんが和室の壁を塗っています。

竣工に向かってラストスパートです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

工事も進んでいます 5

2024年11月02日 | 長洲町お寺の庫裡新築工事

外壁の塗装が終わりました。

2階の工事状況です

最後になった階段周りの壁を張っているところです。

その階段周りも終わりました。

その他の部屋もほとんど終わっています。

ウォーキングクロゼットの棚も付けてありました。

1階です

廊下の天井が終わりました。

玄関の天井を張っています。

下足箱です。

後はここに棚板を付けるだけです。

LDKの天井も終わりました。

LDKにある階段室です。

今、棟梁は和室の長押を入れる準備をしています。

廊下の床も張ってありました

廊下に置いてある材料は長押です。

お昼休み、久し振りにアクアドームに歩きに行きました。

ウォーキングコースに綺麗な花が咲いていました。

後で調べたら芙蓉の花でした。

初めて見たので感動しました。

まだまだ蕾があったので満開になると素晴らしいでしょうね!

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

工事も進んでいます 4

2024年10月22日 | 長洲町お寺の庫裡新築工事

2階の工事状況です。

クロゼットを仕上げています

棚も取り付けました

ウォーキングクロゼットの壁を張っています。

天井も張り終わり後は棚を付けるだけです。

その他の部屋も仕上がっていました。

後はクロスを張るだけです。

今は最後の部屋、2階廊下周りの床を張っていました。

細かいところを残して今週中に2階の部屋の大工工事は終りそうです。

1階です

先ずは窓額縁を入れます。

玄関の上り框と式板が取り付けられていました。

天井下地を組んだところです。

この下地にボードを貼ります。

1階廊下の天井です

階段を作っています。

お寺から用意していただいた杉材で作っています。

隣の本堂です。

妻の虹梁(こうりょう)が綺麗なので屋根に上ってみました。

滑ると危ないので離れて撮ることが出来ませんでした。

彫刻が綺麗でした。

本堂から撮りました

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

工事も進んでいます 3

2024年09月30日 | 長洲町お寺の庫裡新築工事

外壁の壁も張り終わりました。

後は腰上の塗装をして終わりです。

玄関ポーチの格天井も終わっていました。

和室竿縁天井の竿縁を入れているところです。

竿縁天井が出来上がりました。

今は廊下の天井を張っています。

無垢の杉板を大和貼りしています。

その他の天井も張ってありました。

2階は若い大工が仕上げをしています。

床を張り終わった後は窓枠を入れます。

この後クロゼットの壁を仕上げ、天井のボードを貼ります。

この後は壁下地を入れてボードを貼ります。

2階の大工工事は、もうすぐ終わりそうです。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

工事も進んでいます 2

2024年09月12日 | 長洲町お寺の庫裡新築工事

和室の鴨居や落とし掛けなど造作材が取り付けてあります。

和室周りは仕上げを棟梁がします。

このような加工も当然、棟梁がします。

2階の既製品の建具枠が取り付きました。

枠が取り付いた後に床の仕上げ材を張ります。

今、2階ではクロゼットの壁の杉板を張っています。

外壁の断熱材を吹き込んでいます。

吹込みが終わったところです。

この壁の中、約110㎜の断熱材が吹き込まれています。

断熱材はセルロースファイバーで新聞紙などの古紙を特殊加工したものです。

一階では居間の床板を貼っています。

後は、廊下の床板を貼ると床板張りは終わります。

外部腰壁のサイディング張りが終わっていました。

この後、上部のサイディングを張り、仕上げ塗りをしたら外部は終わります。

3羽のカササギが電柱で遊んでいました。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

工事も進んでいます 1

2024年08月24日 | 長洲町お寺の庫裡新築工事

先ず初めに出入口の枠を取り付けます。

その枠を組んでいます。

枠を組んでいる間に、床の設備配管工事も終わり、床張りが始まりました。

先ずは断熱材を入れます。

この後、針葉樹合板を貼ります。

この後、仕上げのフローリングを張ります。

この材料は、カバサクラの無垢集成材で無塗装品です。

引渡し前にエゴマオイルを塗って仕上げます。

玄関扉も付きました。

外壁の透湿防水シートも張り終わりました。

このシートが張り終わったので、瑕疵担保保険の2回目の検査を受けました。

金物や筋交いのチェック、施工状況の検査がありました。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

棟上げ後

2024年08月07日 | 長洲町お寺の庫裡新築工事

やっと梅雨も明け随分と進んでいます。

玄関ポーチ部分の軸組みも終わりました。

この後、屋根工事に入りました。

先ず防水用のルーフィングを張ります

この後、瓦桟を取り付けて瓦を葺きます。

瓦は一枚一枚ビスで止めつけます。

この葺き方だと寄棟がスッキリと見えます。

ただ手間がかかります。

瓦葺きがほとんど終わりました。

大工さんはサッシ取付けを先ずします。

玄関サッシです。

設備の配管も始まりました

電気の配線も始まりました。

ユニットバスとシャワールームの据え付けも終わりました。

2階の床下地の根太入れです。

この後、構造用合板を張ります。

最近では珍しく棟上げの儀式をして、餅投げをしました。

お飾りです。

後ろにある扇などを小屋裏に飾ります。

棟梁が儀式を仕切ります。

この後みんなでお神酒上げをして餅投げに移ります。

近所の人がいっぱい集まってくれました。

久しぶりの餅投げで、みんなも喜んでおられました。

三角から長洲に向かったとき雲仙が綺麗だったので写真に撮りました。

三角からの写真

長洲からの写真

屋根の上から撮ったので電柱が邪魔でした。

今度は海岸に行って撮って見ます。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

棟上げ

2024年07月18日 | 長洲町お寺の庫裡新築工事

7日に建て方をしたのですが、私がコロナに罹ってしまい今日の報告になりました。

建て方の前に塩とお神酒でお清めをします。

先ずは柱から立てて横架材を組んでいきます。

横架材を繋いでいます。

込み栓を打って終わりです

2階の床が出来上がり、平屋部分の横架材を組んで小屋組みをします。

この後、2階の柱を立てます。

2階床の梁を組んだところです。

ほー五は通り芯を表します。

交差したところが、ほ通りと五通りの芯です。

翌日からは・・・

2階の小屋組みです

この後平屋の小屋組みをします。

この後垂木を打って野地板を張ります。

翌日から雨が降ったので、筋交いを入れたり窓枠を入れる作業をしていました。

一昨日やっと雨が止んだので、2階の垂木を組んで野地板をはりました。

軒先面戸を入れています。

明日から軒先の化粧野地板を張ります。

近頃、現場の近くをカササギが飛び回っています。

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

明日が棟上げです。

2024年07月06日 | 長洲町お寺の庫裡新築工事

お施主さんには随分とお待たせしましたが、やっと棟上げに漕ぎつけました。

木材の墨付け切込みに2か月い以上かかりました。

やはり80坪もある建物は時間がかかります。

墨付けは棟梁一人でします。

その墨にそって木材を切り込みます。

切り込んだ材の仮組をしています

微調整のために鉋を掛けています。

面戸(化粧垂木間の隙間を塞ぐ板)を作っています

小屋裏換気のために、この面戸に穴をあけます。

その穴にステンレスの網を取り付けます。

和室周りの化粧柱です。

木の芯をよけた木材で正目の柱です。

この柱はお施主さんが随分前から、この庫裡のために買っておられたものです

柱があまりにも綺麗だったので、今回は大工に手で鉋を掛けてもらいました。

いよいよ建て方前の土台敷、一階床組みに入りました。

柱や梁材の現場搬入も昨日で終わりました。

明日から三日間は梅雨の中休みで天気がよさそうでなので、休みを返上して棟上げを決めたのですが・・・

後は、雨が降らないことを祈るだけです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする