くまもとで手刻みの木の家に住もう!
構造材の手刻み加工、県産無垢杉・桧材、自然素材の内装材、職人の技術を受け継ぐ
そんな硬派で男気あふれる家づくりをやっています♪
以前から蔵・納屋・母屋の改修工事をさせていただいているお宅の納屋。
前からシロアリの被害を受けた梁があり、今回その補強をFU設計の梅田さんの指導の下に行いました。
下の写真の赤で囲われた部分がシロアリの被害があったところです。
我が社の棟梁と梅田さんの打ち合わせの結果、
この梁に直接屋根の荷重がかかっていないようなので、この梁のスパンの1/3の所に柱を建てることにしました。
ご主人が古い柱を保管してられたので、その柱を使うことにしました。
梁を持ち上げるためのツッパリ用の柱を据え付けています。
その柱をオイルジャッキで上げて新しく柱を立てます。
横にある鉄の柱(パイプサポート)は安全確保のために立ててあります。
墨付けをしているところです。
この石が柱の下に据え付けられます。
石の真ん中に直径40ミリ深さ10ミリの窪みがあります。
柱が動かないように、この窪みに柱の底部を凸に加工して柱を立てます。
柱を加工します。
柱底部の凸部の加工も終わりました。
梁にほぞを掘りました。
いざ、柱の建て方です。
先ず仮に立てて、束石との具合を見ています。
この後、束石をコンクリートボンドを着けて据え付けてから、柱を立てました。
柱の立ちを、下げ振りをおろしてみています。
この後、ジャッキを下して完成です。
以前からここに立っていたように柱が収まっています。
みんなで「やはりここに新しい柱は合わないね!」と話しながら工事が終わりました。