トイレブースが付きました。
児童用トイレにペーパーホルダー付き手すりが付きました。
よく見るとゾウさんの形です。
調理室のフードが付きました。
その他の部屋も仕上がりました
今日は調理機器が入りました。
1棟目の床養生を剥ぎました。
この後、保育園の先生と保護者の方々で床にエゴマオイルを塗られます。
各棟を繋ぐテラスもだいぶ出来上がり手洗いも付きました。
今日は、園庭の山砂敷きをしていました。
梅雨に入る前に終われそうです。
この園庭全面に保護者さんたちが協力して、芝生を張るそうです。
芝生が根付いたら綺麗でしょうね!
久しぶりはおろか、今回が2回目の投稿となりました。
2度の大地震に度重なる豪雨で屋根の工事から解体工事、大工工事・・・
同時進行で進んでおります。
今後の建物のため、また早急に対処する必要があったため、瓦葺きから鋼板に変更となりました。
素材は変わったものの、建物のかたちが変わりないためか以前の面影が残っています。
手前にあった建物は残念ながら解体されていました。
時代を経て長く建っていた建物がN邸だけでなく熊本市各地にあり、それらが倒壊し解体されている実態が
今回の地震の大きさを物語っているのだと思います。
梅雨明けしてから猛暑続きです
今日も何度も着替えながら職人さんが頑張っていました。
2階は雨の降り込み等により畳やお手持ちのものが痛んでいたので、外に出す作業を総出で行いました。
階段上って見える景色
視覚的に涼む効果あると思うくらい開放的です。
1階は水廻りの間仕切りや仕上げができていました。
架構が面白い内部空間・・・
行く度々に建物の迫力に驚かされます。
しかし、なかなか遠いんですN邸・・・
また伺えたらと思います。
更新お楽しみに
FU設計さんと一緒に改修を予定している住宅へいってきました。
雨漏りがあるそうなので最小限工事前にシートをかぶせるなどの対策をしておくことになりました。
建物に既製品がなく木なので腐朽箇所もありましたが味わいが感じられる立派な住宅でした。
お住まいのN様も気さくで、なんでも自分で作っちゃうものづくりが得意な方でした。
座った椅子も手作りです。とても貴重な時間でした