米国の、次期大統領となったトランプ氏が、TPP交渉からの離脱を改めて表明した。
トランプ氏の、米国大統領当選が決定すると、安倍首相は、間髪を置かず電話会談し
、緊急の首脳会談を設定をお願いするなど、矢継ぎ早にトランプ氏のご機嫌伺いを図っ
た。
これまでの日本の首相も、米国大統領もうでは怠らなかった。だが、各国に先がけて
はせ参じた安倍首相の、そのあわてぶりは異常なまでだ。
米国の大統領選中に、様々な過激発言が鮮烈だったトランプ氏だが、中でも安倍政権
が戦々恐々としていたことの一つが、米国のTPP協定離脱である。
17日の安倍・トランプ首脳会談で、何が話し合われたかは 判らないが、安倍首相
は、信頼関係が深められたと、すこぶる上機嫌だった。
だがトランプ氏は、その数十時間後に、あっさりとTPPからの離脱を表明した。
現国会で、あくまでTPP批准をもくろむ安倍内閣にとっては、大きな打撃となる。米
国が交渉から離脱すれば、TPP協定の発効は、最早絶望的なものになるのは確実だ。
多国籍企業主導の自由貿易協定を、国民不在の徹底した秘密交渉で、公約違反、国会
決議違反、暴言・湿原、強行採決と、国民をペテンにかけながら、強引に推し進めてき
た安倍内閣だが、とうとう行き詰まった。
これもトランプ様さまか。いや、そうではないだろう。
ここまで、TPP協定成立を押しとどめてきたのは、農民連全国食健連をはじめ、TPPに
反対すする広範な国民共同運動とこれと連帯した国会内での野党共同のたたかいが背景
にあったからだ。
また、交渉参加国内のTPPに反対する国民運動の高まりと、国際連帯の広がりが大き
な要因でもある。
米国内でも、労働者や貧困層などTPPに反対する国民世論の高まりに、大統領選の各
候補者が突き動かされたことは疑いない。
ただ、トランプ氏が、もし共和党支持の白人中間層労働者などの要求に応えて、TPP
から離脱しても、それで終わりではない。
所詮は経済界に身を置くトランプ氏だ。TPPに替わる新たな自由貿易協定、例えば日
米FTA(二国間貿易協定)を要求してくることは十分あり得る。
多国籍企業にとっては自由貿易協定でも、日本国民にとっては、この上ない不自由不
平等条約である。
日本政府は、何処までも米国に付き従うのであろうか、経済主権、食糧主権を守り抜
くために、国民のたたかいはまだまだ続く。
トランプ氏の、米国大統領当選が決定すると、安倍首相は、間髪を置かず電話会談し
、緊急の首脳会談を設定をお願いするなど、矢継ぎ早にトランプ氏のご機嫌伺いを図っ
た。
これまでの日本の首相も、米国大統領もうでは怠らなかった。だが、各国に先がけて
はせ参じた安倍首相の、そのあわてぶりは異常なまでだ。
米国の大統領選中に、様々な過激発言が鮮烈だったトランプ氏だが、中でも安倍政権
が戦々恐々としていたことの一つが、米国のTPP協定離脱である。
17日の安倍・トランプ首脳会談で、何が話し合われたかは 判らないが、安倍首相
は、信頼関係が深められたと、すこぶる上機嫌だった。
だがトランプ氏は、その数十時間後に、あっさりとTPPからの離脱を表明した。
現国会で、あくまでTPP批准をもくろむ安倍内閣にとっては、大きな打撃となる。米
国が交渉から離脱すれば、TPP協定の発効は、最早絶望的なものになるのは確実だ。
多国籍企業主導の自由貿易協定を、国民不在の徹底した秘密交渉で、公約違反、国会
決議違反、暴言・湿原、強行採決と、国民をペテンにかけながら、強引に推し進めてき
た安倍内閣だが、とうとう行き詰まった。
これもトランプ様さまか。いや、そうではないだろう。
ここまで、TPP協定成立を押しとどめてきたのは、農民連全国食健連をはじめ、TPPに
反対すする広範な国民共同運動とこれと連帯した国会内での野党共同のたたかいが背景
にあったからだ。
また、交渉参加国内のTPPに反対する国民運動の高まりと、国際連帯の広がりが大き
な要因でもある。
米国内でも、労働者や貧困層などTPPに反対する国民世論の高まりに、大統領選の各
候補者が突き動かされたことは疑いない。
ただ、トランプ氏が、もし共和党支持の白人中間層労働者などの要求に応えて、TPP
から離脱しても、それで終わりではない。
所詮は経済界に身を置くトランプ氏だ。TPPに替わる新たな自由貿易協定、例えば日
米FTA(二国間貿易協定)を要求してくることは十分あり得る。
多国籍企業にとっては自由貿易協定でも、日本国民にとっては、この上ない不自由不
平等条約である。
日本政府は、何処までも米国に付き従うのであろうか、経済主権、食糧主権を守り抜
くために、国民のたたかいはまだまだ続く。