goo blog サービス終了のお知らせ 

北嶋誠のブログ

私の考えていること、言いたいことなどなど。

敗戦の日

2012年08月22日 21時33分49秒 | Weblog

 8月6日の広島原爆投下の日、9日の長崎原爆投下の日、そして15日の敗戦の日を迎え
ると、またまた新たな気持ちで非戦平和の運動をとは思うのだが、暑さと疲労がたまり
、頭も体も動かないというのが現実である。
 それでもこの間の、広島や長崎市民の発言、「可愛そうな象の話」の朗読、玉音放送
をユーチューブで聞くなどして、涙を流し、怒りを覚え、非戦平和の思いを常時持ち続
けたいと思っている。
 歌の創作や憲法九条の会などの活動も思うに任せないのだが、いつもこの時期には性
根を入れ替えることができるのかもしれない。

障害者の声を無視して強行

2012年06月28日 15時10分17秒 | Weblog
民・自・公の三党による談合国会は20日、税と社会保障の一体改革に先駆けて、障害
者総合支援法を強行採決しました。
 消費税増税、原発再稼動、tpp参加などに賛成の大方のメディアは、これらの問題
をほとんど取り上げないか、或いは歪曲した報道に終始しているのが実情です。
 ましてや、メッセージの届けることが困難な障害者の問題については、多くの国民に
事実を知らせないうちに葬り去られようとしています。
 ここに障害者の怒りと苦しみを代表した、障害者の生活と権利を守る全国連絡協議会
(障全協)の声明をお知らせします。


「基本合意」反故!「骨格提言」無視!
十分な審議なしの障害者総合支援法案成立に断固抗議する!
2012年6月20日
障害者の生活と権利を守る全国連絡協議会

 本日(6月20日)、政府は参議院本会議において、「障害者総合支援法案」(障
害者の日常生活及び社会生活を総合的に支援するための法律案)を十分な審議もなく
、民主・自民・公明の賛成多数で可決・成立させた。
 同法案は、たとえ法名変更しても、あの問題多い障害者自立支援法を延命させる「
改正案」以外のなにものでもなく、長年その廃止と「障害者総合福祉法」制定を求め
続けてきた障害者・家族、関係者の願い・期待を踏みにじるものであるといわざるを
えない。
 そもそも自立支援法の廃止、総合福祉法の制定は、民主党の政権交代時の公約であ
り、それゆえの障害者自立支援法違憲訴訟団との「基本合意」による和解であり、内
閣府に設置された障がい者制度改革推進会議・総合福祉部会での議論と「骨格提言」
のとりまとめであったはずである。
 今回の「基本合意」反故、「骨格提言」無視の法案成立は、国約(国の約束)を平
然と破る政治への不信とともに、「私たち抜きに私たちのことを決めないで!」と訴
えてきた障害当事者への裏切りであり、絶対に許すことはできない。

 政府・厚生労働省は国会審議の中で、「名前を変え、基本理念もつくり直した」、
「総合支援法案」は事実上の自立支援法廃止であり、新法であるとの説明に始終した
。また、「骨格提言」を「段階的・計画的に実現する」、今回はその第一歩であると
説明した。これらの説明がいかに説得力がなく、「基本合意」反故・「骨格提言」無
視の事実を否定するものにはならないことはいうまでもない。
 なによりも、「骨格提言」で示した権利法としての位置づけが「支援法」のままの
見直しにとどまり、基本理念には「可能な限り」が盛り込まれ、難病を範囲に加える
とはいえ、具体的には「政令で定める」とされ、あらたな谷間の問題を生むことが心
配される。また障害程度区分や就労支援のあり方等を「検討事項」として3年後に先
送りし、しかもその検討も障害者・関係者の声を反映させるといいながら、「いつか
ら」「誰が」「どのように」検討するのか全く具体化されていない。さらに、利用者
負担に至っては、法文上「応益負担」が残されているにもかかわらず、「つなぎ法」
(2010年12月3日改正)によって応能負担に変更し、すでに解決済とされ、「
提言」で求めた「障害に伴う支援は原則無償」「障害者本人の収入に応じ」の明記は
無視した内容になっている。今回強行された総合支援法が、現状の諸問題を解決する
どころか、さらに深刻な問題をつくり出すことが懸念される。

 なにゆえに、政府・厚生労働省は自立支援法の「改正」にこだわるのか。そこには
、小泉政権以来の社会保障構造改革・社会福祉基礎構造改革があり、介護保険と今国
会で審議中の「子ども子育て支援法案」との整合性があることはいうまでもない。保
険原理・受益者負担の強化・徹底、市場原理の導入・利用契約制度への変更に伴う公
的責任の縮小・廃止等の構造改革路線は、現民主党政権に引き継がれ、そしていま、
「社会保障・税一体改革」に基づく消費税増税と「福祉目的税化」、自助(自己責任)
、共助としての社会保険化と制度間「統合」を基本とした「社会保障改革」がさらに
国民に負担と犠牲を押しつけようとしている。

それだけに、私たちは高齢者・子ども等他分野との連帯・共同も重視し、「社会保障
・税一
体改革」を許さないとりくみをすすめながら、あくまでも「基本合意」「骨格提言」
に基づく自立支援法の廃止と権利を保障する総合福祉法制定を求めて、障害者関係団
体との共同をさらに強める決意である。

今年も いやしの実コンサート

2012年06月28日 03時10分19秒 | Weblog
夜明けが早くなるにつけ、我が家の屋敷林にやってくる野鳥のさえずりもより早い時
刻から聞こえるようになります。
 まだウグイスも啼いているし、改めてよく耳を澄ませてみれば、さらに何種類かの野
鳥の声が聞こえてきます。
 何事があっても、時には歩みを止めて、心癒すひとときがあっても良いでしょう。

 今年も恒例の、いやしの実コンサートの時期がやってきました。
村上守さん、村上 真理子さんによる、心に響く演奏会です。


心の栄養補給に~いやしの実コンサート
 」犬といつまでも」


 「幸せだなあ、僕はチャチャといる時が一番幸せなんだ。
  僕は死ぬまで君を離さないぞ。いいだろう。」

 村上守、真理子です。我が家の愛犬チャチャを飼う時に悩みました。
 私たち視覚障害者でも、ちゃんと犬を飼うことができるだろうか。
 チャチャは、幸せな犬生をおくることができるだろうか。
 すべての犬や猫たちが、幸せであるように願って、送るコンサートです。

 とき   2012年 7月22日(日)  午後2時30分から4時
                  開場 2時

 ところ  茨城県総合福祉会館 コミュニティーホール

 電話   029-244-4545  水戸市千波町1918

 出演   村上真理子 フルート 歌  村上守 ギター 歌

 ゲスト  飯塚みどり  動物愛護のお話と朗読

 演奏曲  僕物語  村上真理子 歌
      いつか冷たい雨が  村上守 歌
      明日を信じて
      映画 子狐ヘレンのテーマ
      君といつまでも
      幸せな時間(オリジナル)
      海よ(オリジナル)
      他

  入場料 無料   定員300名   事前の申し込み不要

 主催   いやしの実コンサート実行委員会 (村上治療室内)

 問い合わせ  電話 029-295-5508  那珂市鴻巣2995の2

文明社会に浸ってきた

2012年06月27日 05時40分09秒 | Weblog
つい一週間ほど前、約10日間にわたって故障していたパソコンを・パソコンボランテ
ィア会員の方に修理していただいて、使用できるようになったばかりである。
 ぶログの書き込みなどは、ここのところ手を抜いているし、どうしてもという必要性
も感じなかったし不便さもそれほどなかった。
 一方で、視覚障害者の三つの不自由の一つである情報の不自由が身にしみた。特に、
新聞や雑誌が読めず、ラジオやテレビからの常法も僅かで、メールなどによる交信も途
絶えてしまうということになると、視覚障害者にとっては、暮らしや社会活動に必要な
、情報収集や情報交換が、極めて困難んになってくる。
 健常者には理解し難いことだろうが、私たちにとっては、情報収集や情報交換のため
に費やす時間とエネルギーは相当なものである。
 この作業を毎日継続しながら、仕事も社会活動もということなら、まともな日常活動
というわけにはいかない。
 ましてや、中途失明者にでもなると、家族、友人、ボランティア、ヘルパーなどの他
人のサポートをより必要とするし、それでも躊躇する人、引きこもりや心の病も多い。
 こういう努力の上に社会参加しても、容赦ないハラスメントやバッシングまである。
 障害者運動の前進とともに、福祉政策も徐々に改善されて、点字の普及や朗読ボラン
ティア制度、そして音声パソコンの登場はまさに革命的なことといえる。
 そういうことを考えれば、障害者のみならず人間は、化学の進歩の恩恵を大いにうけ
ている。
 電力と電気製品の発達した文明社会に生まれ育って、私たちは幸福な生活を送ってき
たはずなのではないだろうか。
 ところが、この度の身近に起きた原発事故で、気がついた人も多いことだろう。化学
の進歩は諸刃の剣とも言われてはいたが、現実には負の割合が想像以上に大きいことを

 私には単純にしか考えられないが、文明社会に浮かれている間に、生物の生命や生態
をはじめとして、地球環境が脅かされ、人類の長い歴史に培われた文化をも破壊して、
取り返しのつかない方向に向かっているようにも思える。

6.20障害者総合支援法可決・成立。訴訟団抗議声明!

2012年06月21日 05時08分59秒 | Weblog
マニュフェスト違反や公約違反を乱発してきた政府民主党は、障害者の声と自立支援
法違憲訴訟団との基本合意を踏みにじって、障害者の尊厳を著しく傷つけた障害者自立
支援方の延命をはかる障害者総合支援法を、自民・公明両党と結託して強行採決し成立
させました。

 政党でありながら綱領を持たないという民主党にとっては、嘘とペテンが基本政策な
のでしょうか。
 この暴挙に対して、これまで運動を進めてきた「めざす会」の緊急声明が発表されま
した。

 もちろん、このような情報は、財界や与党寄りのマスメディアは、ほとんど報道しな
いと言っても良いでしょう。
 以下に、「めざす会ニュースを引用します。

◆障害者自立支援法訴訟の基本合意の完全実現をめざす会◆
「めざす会  ニュース 2012.6.20 第253号(通巻361)速報

◆1◆ 6.20参議院本会議 総合支援法を可決・成立
    訴訟団抗議声明。緊急記者会見
    
6月20日16時10分、参議院本会議は、
「障害者自立支援法の題名を障害者総合支援法と改める」(小林参院厚労委員長報告

「新法」とすらも呼べない法案をボタン採決(賛成210、反対24)で可決し、
障害者総合支援法は成立しました。
訴訟団は、即時抗議声明を発表し、緊急記者会見を行いました(詳細続報)。

午前には、台風一過の猛暑の中、各地から200名が国会前に駆けつけ
(19日間、のべ4500名こえる参加者)、
あらゆる力と知恵とつながりをあわせて、緊急行動にとりくみました。

めざす会太田事務局長は、
「本当にひどい!基本合意で新法つくると約束しながら、題名を変えただけの
 自立支援法の延命となった」
「基本合意、骨格提言をどういかしていくか。明日からも一人ひとりがつながって、
 また運動していこう!」とのべました(詳細続報)。

<めざす会web> インターネット中継録画放送中
 国会前路上集会(100分)+抗議集会(30分)+記者会見(60分)
 http://www.normanet.ne.jp/~ictjd/suit/index.html


◆2◆ 「総合支援法」成立に対する訴訟団抗議声明

「総合支援法」成立に対する訴訟団抗議声明(word添付)
2012年6月20日
障害者自立支援法違憲訴訟原告団・弁護団・基本合意の完全実現をめざす会

1 「総合支援法」の成立
本日、第180回国会で障害者自立支援法の一部改正法である「障害者の日常生活及び
社会生活を総合的に支援するための法律」(総合支援法)が成立した。
本国会で成立するべきは障害者自立支援法を根こそぎ廃止し、障害者の基本的人権を
支援する新しい法律であるべきである。
訴訟団との約束と願いを踏みにじったこの法律制定を断じて許すことは出来ない。

2 2008年障害者自立支援法の導入
2006年に施行された障害者自立支援法は
「障害福祉サービスはお金で買うものだ」という考え方(平成17年10月06日・衆議院
厚生労働委員会中村秀一元厚生労働省社会援護局長・政府参考人答弁参照)により制
定された法律である。

3 違憲訴訟の提起
私たち障害者自立支援法違憲訴訟原告団・弁護団は、障害福祉は憲法に基づく基本的
人権の行使を支援するものだとして障害者自立支援法の廃絶と新たな法律の制定を求
めて
2008年、2009年、全国で71名の原告が勇気を奮って訴訟を提起した。
政府は2009年10月、障害者自立支援法の廃止を前提とした裁判の話し合い解決を呼び
かけ、真剣な協議を経て、2010年1月7日、被告である国は次の基本合意文書を原告ら
との間で調印した。
・国は違憲訴訟の目的と意義を理解したこと(前文)
・障害者自立支援法を平成25年8月までに廃止することの確約(第一)
・速やかに応益負担制度(定率負担制度)を廃止すること(第一)
・新たな障害者総合福祉制度は憲法等に基づく障害者の基本的人権の行使を支援する
ことを基本とすること(第一)
・障害者自立支援法の総括と反省として、国は、憲法第13条、第14条、第25条等に基
づく違憲訴訟団の思いに共感し、真摯に受け止めること(第二1)
・国は障害者自立支援法が障害者の人間としての尊厳を深く傷つけたことに対し心か
ら反省し、その反省を踏まえて今後の施策を立案し実施すること(第二2)
・新たな総合福祉法の制定にあたり訴訟団提出の要望書を考慮の上、障がい者制度改
革推進本部の下での障害者参画の上で十分議論すること(第二3)
・自立支援医療の利用者負担について当面の重要な課題とすること(第四)
・新しい福祉制度の構築においては、次の障害者自立支援法の問題点を踏まえて対応
すること
○ どんなに重い障害を持っていても障害者が安心して暮らせる支給量を保障し、個
々の支援の必要性に即した決定がなされるようにすること
○ 収入認定は、配偶者を含む家族の収入を除外し、障害児者本人だけで認定するこ
と。
○ 介護保険優先原則(障害者自立支援法第7条)を廃止

4 裁判の終結
  上記基本合意成立を受け、2010年4月21日までに全国14カ所の地方裁判所の法廷
の裁判官の面前で、被告国が同基本合意を確認して誓約する裁判上の和解が成立し、
同訴訟は司法上の解決をみた。

5 推進会議、総合福祉部会
  2010年1月に障がい者制度改革推進会議、同年4月に総合福祉部会が開始され、
いずれの会議も基本合意文書を基本として議論が進められることが確認され、私たち
は訴訟終結の判断は間違っていないと確認した。
  
6 障害者自立支援法廃止の閣議決定
  2010年6月29日政府は障害者自立支援法の廃止を閣議決定した。

7 2011年8月30日 骨格提言
  障害種別などを乗り越えた55人のあらゆる立場からなる委員の一致した提言とし
て、総合福祉部会が障害者自立支援法を廃止した後の新たな法律の骨格を提言した。
  骨格提言は基本合意文書、および障害者権利条約に依拠して作成された。
  私たちはこの訴訟運動が推進してきた力と役割の正しさに確信を抱いた。

8 2012年 政府の約束反故
  ところが2012年2月8日第19回総合福祉部会で厚労省から発表された法案は障害者
自立支援法をそのまま定着化させる法案と言ってよい内容であり、国の背信行為に訴
訟団全員は憤りに打ち震えた。あらゆる機会をとらえて私たちは国に再考を促した。
  しかし、その後微修正を経たものの、本日成立した法律は
廃止するべき法律を存続させる一部改正法であり、
国が被告として履行するべき法令廃止の約束に違反し、
基本合意文書で約束された確認事項をことごとく踏み躙る内容であり、
司法決着を覆す国家の許されざる野蛮な違法行為
であると私たちは万感の怒りを持って抗議する。

9 法的責任追及
  訴訟団は本日の法律制定により国の違法行為はより明確化したと考える。
  訴訟団は国の背信的で違法な対応に対し法的責任を追及すべく検討中であり、法
的意見の発表を予告するとともに、違法行為に加担した政治家の政治責任、
政府の法的責任を徹底的に追及することをここに宣言する。       以上


◆3◆ 日本障害者協議会(JD)抗議声明

抗議声明 障害者総合支援法の可決・成立に強く抗議する(全文は添付word参照) 
 
                      
(略)
 この情勢に対し、基本合意の完全実現をめざす会は、5次にわたる「緊急行動」を
よびかけ、19日間で4,000名を超える障害者や支援者が、国会前で徹底審議を訴えた
。しかし、政府や国会は説明責任を全く果たさないまま、6月19日、参議院厚生労働
委員会は、法案趣旨説明・質疑・採決を異例のスピードで行い、本日の参議院本会議
で可決・成立させた。これは基本合意を破り、骨格提言を棚上げにするもので、憤り
が心の奥底からわいてくる。
 一方この間、200を超える地方議会が「骨格提言を尊重した総合的な法制度を求め
る」意見書を採択している。また、今年4月、和歌山地裁は、人工呼吸器をつけたALS
患者が訴えた24時間介護をほぼ認める介護保障を命じる判決を出し、和歌山市はこれ
を受け入れた。このように地方自治体や司法が基本合意と骨格提言に沿った対応をし
ている中、これらをないがしろにする法律を強行に成立させた政府と国会は社会から
の孤立化を余儀なくされるであろう。
 基本合意と骨格提言は、今なお、輝きを放ち、障害者権利条約批准に向けた制度改
革は前進させていかねばならない。
(略)

菜の花の歌

2012年05月18日 20時39分28秒 | Weblog
2月から3月にかけては年度末とか様々な原因もあってか、例年はコンサート滑動の少ない時期である。
 四月になると、やはり農繁期やら何やらで、菜の花まつりなどを除いては、これも演奏滑動は少ない時期である。
 だが、今年に限っては、大震災と原発事故の影響で状況は一変している。
 3・11をピークとして、震災復興と非原発集会が各地で取り組まれ、わがヒューマンファーマーズも、幸か不幸か特需となっている。
 もちろん、大震災や原発事故のことなど歌わなくても済むほうが良いに決まってはいるが、放射能汚染の影響で、今年の菜の花まつりが開催中止ということになれば、自らのテーマとして歌って行きたいと思っている。
 もともと、私が病に倒れる直前に、菜種を蒔くことがなかったら、菜の花まつりは開かれなかっただろう。
 大豆を蒔けば大豆まつりだろうし、荏ゴマを蒔けば荏ゴマまつりになっていたかも知れない。
 農産物輸入自由化などの影響で、自給率が極端に低下した農産物の生産回復運動に共感して菜種を蒔くに至ったのだが、今でも尚、tppやらの自由化攻勢は激しく、おまけに放射能が降ってくるなかでは、ますます生産活動は厳しさを増すことになる。
 私も、15年前の倒れた次期に戻って、もう一度菜種の種を蒔こう。そして菜種油を味わおう。
 菜の花の歌も歌いたい。「菜の花が咲いたよ」に続く「なたね油(作詞北嶋誠・作曲中村みちこ」ができた。
 現在創作中の「原発に消えた菜の花まつり(仮称)」そして「菜の花は村と地球を救う(仮称)」と、菜の花の歌四部作を完成させたい。

歌は心の糧

2012年03月29日 20時33分50秒 | Weblog
 この3月31日から四月1日にかけて、笠木透と雑花塾をはじめ、cd文庫「私の子ども
たちへ~東日本大震災」に参加したメンバーが各地で演奏活動をする予定になっている

 先ず、笠木さんや増田康記さんなどの本隊は、笠木透と雑花塾として、宮城県石巻市
の被災地での演奏を依頼されたという。ただし、この話は現状では諸般の事情で困難さ
があり、延期して十分準備期間をおいて臨むことになったようである。
 また、雑花塾メンバーで京都ひまわり合唱団指揮者の山本忠生さんは、京都のうたご
えの仲間を引き連れて、福島県南相馬市の仮設住宅でのボランティア演奏をするという

 ここでは、まだまだ食糧も不足しているとのことで、食糧支援のために山本さんから
私の処へ農産物の注文が来た。そこで、地域の人たちにお願いして、カンパも含めて協
力することになった。
 一方、わがヒューマンファーマーズといわき雑魚塾は、茨城県ひたちなか市で開催さ
れる、さよなら原発4・1集会in茨城に出演する。福島県と結んで、復興対策と、東海
第二原発廃炉運動を進める集会でcd文庫収録曲などを演奏して、集会に参加し運動に
共同して行きたい。
 いずれにしても、困難時における支えあう力として、歌や文化が活かされるというこ
とだろう。
 雑魚塾と言えば、かつていわき市でcdブック「私の子どもたちへ」製作のために、
小名浜市民会館でライブレコーディングを行なったことがある。
 その時に講演し、笠木透さんと鼎談を行なった、大阪教育大学名誉教授の秋葉秀則先
生は、「人間は文化を食べて生きている」と述べているが、歌は人の心を癒し、励まし
、愉快にさせるなどの効力を持っているし、伝達や自己表現などの人間特有の手法でも
ある。
 そして心の糧でもあるのだろう。
 ヒューマンファーマーズとしては、飯館村の長谷川健一さんから、伊達市にある仮設
住宅での演奏を依頼されている。
 南相馬市とはやや事情が違い、伊達市にある仮設住宅では、一定の食糧供給はあると
のことなので、ここは歌と演奏での心の支援に向かいたいと考えている。
 私自身も被災者であり、わが家の修復もまったく進んでいない。そして、私たちにも
友人、親戚、幾つかの障害者団体からも義援金やら支援物資が届けられている。
 これらの応援に、私自身も激励されて生き抜いているし、これから何年かかるか判ら
ないが、少しずつ我が家の修復もして行きたい。
 病に倒れた時もそうだったが、震災にあっても、恩返しの手段としては演奏活動くら
いしかない。より甚大な被害を蒙った地域の人たちに、せめて心の糧となる歌を届けた
いと思う。
 時間もエネルギーもそんなに余裕はない。人間には容赦ないいじめや差別も受けてい
るが、支えてくれた人たちを真の人間と思いたい。そう長く多くのことはできないので
、今のうちにできることをやっておくことしかない。

お彼岸の食べ物

2012年03月29日 20時31分14秒 | Weblog
 春のお彼岸を終えて、ようやく南の方から桜の開花のニュースが届きはじめた。
 今年の2月から3月にかけては、意外にしぶとく寒さが残ったような気がする。
 春一番が吹いたのかどうか、そんなニュースも聞かないし、水戸の偕楽園の梅祭りも
開花が三週間も遅れているという。これも地球的気候危機の影響下、黄門様もきっと驚
いているに違いない。
 それにつけても、もう三月も終わるし、今後は一気に本格的な春となって行くのでは
ないだろうか。
 そうなると、食欲ももっと出てくるかも知れない。もちろん、最近は食べることが最
大の楽しみにはなってはいるのだが。
 特に贅沢はするつもりはないが、旬の物や郷土食伝統食をたべることにこだわってい
る。もちろん、なかなか思うようにはならないのだが。
 むしろ、これが実現できればこれこそ最大の贅沢なのかも知れない。
 ただ、今年のお彼岸は、牡丹餅くらいしか食べなかった。我が家では例年は団子を供
えたり食べたりしてきたが、通常はこの辺でも牡丹餅(秋はお萩だそうである)が主流
であると聞いて、去年あたりから牡丹餅を食べている。
 しかし、団子もやめられないので、アンコ物で甘いものを二種類食べた。
 他の地域では、あるいはこの辺でもそうなのかも知れないが、てんぷらやいなり寿司
、海苔巻きなどを食べる地域もあるという。
 何れにしても、お彼岸はご先祖様の供養という趣旨からして、もともと煌びやかなも
のや贅沢な食べ物はないということだろう。

心の糧 笠木透と雑花塾 cd文庫vol5「私の子どもたちへ~東日本大震災」

2012年03月04日 22時46分25秒 | Weblog
 歌にどれだけの力があるのだろうか。私たちに何ができるのだろうか。
 東日本大震災被災者の心の糧としたい。それができれば、表現者としてこんなうれし
く光栄なことはない。
 笠木透さんの呼びかけに応えて、この度のcd文庫製作に参加させていただいた私は
、そんな思いでレコーディングに臨んだ。
 私自身の歌と演奏は、相変わらず素質がない上に不器用ときているので、どれだけ共
感をいただけるか心配なところだが、わがヒューマンファーマーズをはじめ、出演チー
ムはそれぞれに、暖かい心のこもった演奏をしてくれている。
 このcd文庫は、どれだけ売れても私たちの懐には何も入らないが、義援金にはなる
ので是非買っていただきたい。
 そして、収録曲を憶えていただいて、あちこちで歌い広めていただきたい。

 笠木透と雑花塾 cd文庫vol5「私の子どもたちへ~東日本大震災」

   3月11日 発売

歌と演奏

   笠木透と雑花塾  山本忠生 増田康記 北嶋誠 佐藤せいごう 鈴木幹夫
            尾崎ツトム中村みちこ 中村文也 川崎正美 石原みゆき
  浜通りの皆さん
  ヒューマン・ファーマーズ
  でえげっさあ
  ぽこ・あ・ぽこ。
  尾崎ユニット
  いわき雑魚塾

収録曲

  ひとつの灯
  瓦礫
  ヤマユリの花
  福島川内村の愛ちゃん
  ふるさとを汚したのは誰
  原発はいらない
  よみがえれ浜通り
  生命てんでんこ
  私の子どもたちへ

定価  1000円  送料別
          うち100円を、被災地への義援金とさせていただきます。

お問い合わせ    0296-35-0931  北嶋誠
  上記の各チームでも取り扱っています。
  また、各チームのコンサート会場でも入手できます。

*よもやま話
 レコーディング場所の小名浜公民館は、大震災の修復がまだであったのか、暖房が効
かなかったため、ストーブを焚きながら行なったが、その音が収録の妨げになるという
ので、着けたり消したりの、いやまた大変な作業と相成った。
 収録棘は、大震災後から創作された、雑花塾ファミリーの歌である。最初の予定より
大幅に増えて、全9曲となった。演奏については、少なからずご指摘されたい点も多々
あろうとはおもうが、1000円で、十分聴き応えのある内容となっていると思う。

障害者らしく

2012年03月04日 22時36分46秒 | Weblog
 このところいつも思ってはいることだが、 大震災と大不況、そして政治の右傾化と
人権民主主義の抑圧ともなれば、大正時代から昭和時代初期の、まさに太平洋戦争前夜
を彷彿させる。
 貧困と格差の拡大、自殺や心の病の増加、そしてtppやら消費税に原発などが追い
討ちをかけるともなれば、またまた行き詰まりやどん底などという表現が当然のように
出てくる。
 こうなると考えても止めどなくなってしまうので、仕事やら歌の創作やらに切り替え
て行くようにしているが、今は障害者としてどう生きるかということも大事なテーマと
もなっている。
 このところの障害者制度改革の問題についても、ペテン師詐欺師の民主党に踏みつけ
にされても、ハンディーを持つ障害者の運動には限界があり、苦々しい思い出いる。
 また民主的?といわれている組織や団体の新聞や機関紙などでも、労働、貧困、原発
、消費税、tppなどの影に隠れて止むを得ないとはいえ、障害者制度改革関連の記事
は少ない。
 また、日本共産党の国会議員さんたちは大奮闘していただいていることは百も承知な
のだが、現実は何とも難問山積の国会内で少数派ともなれば、これまた歯がゆい思いに
もなってくる。
 だからと言って、私一人に何ができるということにはならないが、ただそれでも、白
杖一本で、あるいは盲導犬を伴って、一人で永田町や霞ヶ関にやってくる視覚障害者の
仲間たちと会うにつけ、私もまだまだ精進が足りないと反省させられるのである。
 言動に障害を持ち、活動困難な障害者が多数の中で、まだまだ物が言え身動きが取れ
る私は、これまで障害者権利向上のために奮闘してきた障害者運動の先人たちに学んで
、もう一踏ん張りしなければとは考えている。
 もちろん考えているだけでは駄目なので、具体的には様々あるが、まずは音声パソコ
ンと点字をもう少し何とかしたいのと、白杖や盲導犬で一人歩行ができるようにしたい
と思う。
 先日は盲導犬体験会にも参加してきたが、もし実現できれば活動範囲は広がることは
間違いない。
 もちろん、友人たちやガイドヘルパーなどの支援を受けての活動も今後も継続して行
くのだが。とにかく切り捨てられないためには、やれることはやっていかなければなら
ない。