薪ストーブ同好会

島根県松江市を中心に薪ストーブを囲む人々が、里山から得られる恵みに感謝し、素敵な心と古くて新しいエネルギーを届けます。

薪ストーブで焼き筍を見つけましたよ

2011-04-28 14:19:58 | 会員の広場
こんにちは、防虫帽子です。
本日二度目の投稿です。

薪ストーブ料理をたくさん紹介しておられるサイト
静岡県の薪ストーブやさんです。
炉内の料理をたくさん紹介しておられるので
参考になりますよ。

これからこちらでも季節の食べ物「筍」を
薪ストーブで焼く記事がありました。
どうぞ参考になさってくださいませ。

http://hearth2.blog.so-net.ne.jp/2011-04-25

筍の下調理がなかなか大変なんですよね。
皮ごと料理するには大きな鍋が必要と思ったり、
ぬかや米の研ぎ汁を用意したりと。
これがそのまま薪ストーブに突っ込めばよいなんて
なんて嬉しいことでしょうか。
防虫帽子も試してみたいと思います。


薪ストーブでおいしいもの

2011-04-28 08:44:04 | 会員の広場
こんにちは、防虫帽子です。
皆さんのお宅の薪ストーブはどうしていますか?
我が家はまだまだ焚いております。
暖かい日もあるのですが
やはり夕方には肌寒いし
雨の日には必要、と思ってしまいます。
去年は五月の間中焚いておりましたが
今年はどうでしょうね。
嬉しいことに今のところまだ薪があります。

さて、
先日の長江での活動日に会員さんから
おいしい話をお聞きしました。
その御紹介です。

数年前にご家族から
「ピザに灰がついている」と非難されたYM家。
あれからどうなさったのか聞いてみました。
「炭を使うことで解決しました」
おおなるほど、それは良い考えですね。
はじけにくく、熱を保ちやすいというよい素材ですね。

炭はあると本当に便利。
焚きつけがちょっと足りない
薪に火がつきにくいというときにも使えますよね。

そしてAS家
「薪ストーブの中で燻製を作りました。
種類はチーズ……」
そのあたりで皆さん相好を崩した笑顔
皆さん燻製がお好きなのですね。
ひとしきり盛り上がりました。

薪ストーブの中で焼き物をすると
そのとき使っていた薪の匂いがどうしてもつきますよね。
段々それに慣れてきましたが、
春が終わって、お菓子などを電気オーブンで焼くと
匂いが変わるので、気がつきます。
そこを上手に使えば燻煙風味のお料理になるわけですね。

薪ストーブは、香と共にあるという風情でしょうか。
薪つくりで飛び散る樹液の香りは体中を包み込みます。
薪を運んだ車の中はしばらくその香を保っています。
家の周囲の薪棚で乾いていく途中でも
周りにその香を振りまいているような気がします。
樹種で変わっていく香を楽しんでくださいね。

ではまた!

2011年第三回薪割り会終了しました

2011-04-24 17:27:07 | 事務局から
こんにちは、防虫帽子です。
今日は長江拠点で活動でした。
長江の薪棚に倒れていた杉の木を撤去し
森の中の倒木を片付け
原木搬入と玉きりでした。

本日の参加者は
最初の予定は
AKさん、NKさん、HKさん、MR家
防虫帽子の予定でした。
当日参加はNK家奥様、MTさん、AD家、II家、
AS家、YM家で
で、延べ人数は20名と1匹でした。
お昼ごはんにはTY家も顔を出してくださいましたよ。

それぞれ半枠ずつ玉きりした原木を入手できました。
(去年の割り薪半枠、杉の木や廃材を含んだ薪1枠を含みます)
ADさんにトラックを出していただき原木搬入も
無事に終わりました。
チェンソーが二台だったので
チェンソー隊のおふたりはとても大変でした。
ありがとうございました。

まだまだ森の中の片付けは万全ではありませんので
次の活動には鉈やのこぎりもあるとよいかもしれません。
できるだけ道具をもってきていただくと
順調に作業が進むと思います。
折れた杉の木の枝おろしや整頓も必要です。
これはとてもよい焚き付けになりそうです。
子ども達の作業にいかがでしょうか。
刃物の取り扱いに慣れるよい機会になるのではないでしょうか。
冬が楽しみですね。

そうそう、AD家のご長男は大人に混じって
原木運びにいっぱしの働きでした。
YM家の犬Mちゃんは子守もしましたね。
火の番をしっかりしてくれたのは、MR家のお子さん達。
山に上がったり、トラックに登ったり
楽しく過ごせたでしょうか。

今日の楽しいおやつや食事は
蕗の煮物、手作りケーキに、手作りクッキー、
果物、冷たい飲み物など満喫させていただきました。
薪ストーブで沸かしたお湯で
恒例のカップ麺はいろいろな種類でしたね。

ではまた次もお楽しみに!!



24日の活動について詳細メールをお送りしました

2011-04-20 14:32:21 | 事務局から
こんにちは、防虫帽子です。
また寒くなりましたね。
風邪などおひきではありませんか?

さて週末に長江拠点での活動を控えております。
先ほど詳細メールをお送りしました。
(相変わらず添付を忘れて二度メールをしてしまいました)
参加表明したのに届かないという方
すぐにお知らせくださいね。
よろしくお願いします。

それと、もうひとつ防虫帽子からお願いです。
最近とみに物忘れがひどくなってきました、
これも年のせいと、開き直っております。

活動に参加なさった方ならよく見ておられる光景と思いますが
カメラを忘れたり、先日はやかんを忘れてしまいました。
結局かんべの里でお借りしました。
16日の写真はやはりカメラを忘れていて、
新入会員MR家の奥様が写して
送ってくださったものなんです。
みなさまの御協力の下で何とかやっております。

が!!重要なことも忘れてしまうということがあるのです。

特に、皆さんから「次の会に参加するから」と聞いていても
忘れたりするのです。
困ったことになりました。
せっかく早めに伺っていても忘れてしまっては
もともこもありません。

みなさまには口頭だけでなく、
メールやファクスなどの証拠が残って
後で見直すことができるもので
参加表明してくださるようお願いします。
よろしくお願いします。

また、「そんなことではいかん!!
代わりに自分が事務局に入って
きちんとしてやろう」という方も
随時募集いたします。
皆で感涙して歓迎いたします。
御協力よろしく、よろしくお願いいたします。


次の長江拠点では

2011-04-18 22:44:16 | 事務局から
こんにちは、防虫帽子です。
さて、次はいよいよ長江拠点での森林整備です。

長江拠点の山も雪害倒木があります。
まずは、薪棚に掛かってしまった倒木を撤去することですね。
そして秋鹿地区の地主さんから
お話のあった雪害倒木を
いただいて搬入したいと思います。
そしていつも通り玉きり薪割りと
結構大変な予定が待っています。

チェンソーや軽トラックをお持ちの方
どうぞ御参加ください。
お待ちしています。

なお保険締め切りは過ぎました。
どうぞいつもにまして
お気をつけてお出かけください。

2011年第二回森林整備薪割り会終了しました

2011-04-16 18:31:35 | 事務局から
こんにちは、防虫帽子です。
かんべの里で森林整備と薪割り会を開催しました。

本日の参加者は、AKさんと防虫帽子、IIさんのほかに
新入会員、TTさんとMR御一家でした。
二家族とも薪ストーブのある御自宅の
新築計画中です。

自己紹介もそこそこに
サッサと作業開始です。
というわけではなく、最初にお茶をしました。
まずはお子さん達で火の番


そしてまだ残っていた搬入してあった雪害倒木を
AKさんとTTさんのチェンソーで玉きり
MR父さんが斧をふるって薪割りです。
AKさんなかなかチェンソーの力が出ないようです。

新入会員のTTさんとってもお道具好きなようです。
「山もチェンソーも軽トラックもあります。
ないのは薪ストーブだけ(笑)」
なんと電動のチェンソー目立て道具が
出てきました。
車から電源を取り目たてが始まりました。
AKさんも防虫帽子も興味津々です。


その結果チェンソーも快適になりました。
雪害倒木の他
かんべの森から運び出した木を薪割りしましたよ。
出来上がりは4家族に半枠ずつです。

次は24日の長江拠点です。
どうぞふるって御参加くださいね。

16日の詳細メールお送りしました

2011-04-13 14:14:12 | 事務局から
こんにちは、防虫帽子です。
16日かんべの里での活動です。
参加表明くださった方に詳細メールをお送りしました。
届かないぞ~という方、どうぞお知らせくださいませ。
よろしくお願いします。

桜もきれいに咲いていると思います。
お花見がてらかんべの里でゆっくり森林整備をしませんか。
そしてもちろん出た薪は燃料として活用いたしましょう。

今年は皆さんの御協力を得て
回数を多く活動日を予定しております。
都合のよいところで御参加くださいませ。

では、かんべの里で待っていま~す。