薪ストーブ同好会

島根県松江市を中心に薪ストーブを囲む人々が、里山から得られる恵みに感謝し、素敵な心と古くて新しいエネルギーを届けます。

ムカデにかまれたら

2011-06-30 10:35:08 | 怪我や手当についての情報
こんにちは、防虫帽子です。
とても暑くて晴れが多い今年の梅雨ですね。
いかがおすごしでしょうか。

さて、こんな時期になると嫌な虫がたくさん出てきますね。
防虫帽子がなぜ防虫帽子かというと虫が嫌いで
いつも防虫帽子をかぶっているからです。
庭の草取りもゴアテックスの合羽と防虫帽子は欠かせません。
もしくは蚊取り線香です。

防虫帽子家は日当たりがよく乾燥しがちなので
湿気を好むムカデは数年に一回くらいしか見かけません。
今の家に引越しして約15年、
8年目に一回庭の石の下にいたのですが
その後は見かけません。

そのムカデとてもたくさんいるというお宅もあるそうです。
やはり湿気が多い土地ではたくさんいると聞きます。

ムカデにかまれたらどうなさいますか?
42度以上のお湯につけると痛みが消えます。
ムカデの毒は42度以上の温度で分解されるからだそうです。

逆に冷やすと痛みはひどくなるそうです。
こちらの医師のサイトで見ました。
ムカデ咬傷の処置


このサイトでは手荒れの治し方や
熱傷、外傷の治療について
素人ができる方法が載っていてとても便利だと思います。
ぜひおすすめします。

ちなみに、防虫帽子の親戚の年よりは
「私はムカデに強い」と豪語しております。
それだけならよいのですが、
かまれてもすぐ治るからと、自分だけが承知していて
人にムカデがいたことを教えてくれないので
大変困ります。
ムカデがいたときには周囲の人にも注意を促してくださいね。

ではまた!

夏至となりました

2011-06-23 10:31:05 | 会員の広場
こんにちは、防虫帽子です。
今日は夏至だそうです。
一年で太陽が出ている時間が長い日ということでよろしいでしょうか。
欧州、特に北欧では、夏至祭りなどが行われるようですね。
冬の間太陽をみる時間が少ない分
夏の太陽の有りがたさに感銘を覚えるのでしょうか。

外に出るともう真夏だなあという感じのする蒸し暑さですが
最近の真夏日の数を考えると
まだまだ序の口でしょうね。

防虫帽子はあちこちでいただいた薪を敷地内に運び込み
今まで実現しなかった夢、
夏に薪に囲まれて過ごすを実現しようとちょっとがんばっております。
「ちょっと」というのは調子に乗ってがんばると
倒れるからです。
すでに二回、暑さにやられました
(何十年生きていても学習が足りません)
微量元素を含んだ水分をしっかり取らねばなりません。

昼間外仕事を楽しくこなして夕方ぐらいに軽い頭痛がしてくると
もう危ないです。
サッサと水分をたくさんとって体を冷やさなくてはなりません。
防虫帽子の夏の必需品、梅製品も取ります。
梅シロップ、梅干、梅の甘煮
うまくいけば、頭痛はこれで治まり体も動かせます。

熱中症対策をして薪に囲まれれば
薪棚の陰と蒸発作用、隙間からの風を期待しているわけです。
そして冬を夢見て、蚊取り線香の煙にいぶされてみたいのです。

この暑さの中、薪仕事をしよう!なんてことを考えるのは
防虫帽子のほかにはいらっしゃらないと思います。
しかし、サイクリング(○さんとか、○さんとか、以下略)や
夏のレジャーにいそしむ方は
くれぐれも防虫帽子の二の舞にならないよう
しっかり熱中症対策をしてくださいね。

どうぞ、みなさまお元気で!!



2011年6月11日原木搬入終わりました

2011-06-11 18:18:33 | 活動報告
こんにちは、防虫帽子です。
梅雨に合間の晴れ、ユニックつきのトラック二台、トラック一台
計三台が用意でき、原木搬入をしました。
全部で12トンくらいを搬入できました。





参加者はOZさん、HKさん、YRさん、KKさん、
MRさんご一家、ADさんご一家
防虫帽子の計12名でした。

しかしとっても固い原木で玉きりの後割ることができませんでした。
そして今回は皆さん御自宅へ持ち帰るのも遠慮なさいました。

ですから現在原木が長江拠点にど~んとある状態です。
今回トラックを出してくださった会員さん
OZさん、MRさん、ADさんには
次の秋の薪割り会までに
個人で玉きりして割って持ち帰れる分を
ガソリン代としてどうぞお持ちかえりくださいと
お話しました。

今回の人数と作業能力では
薪でお渡しできないところが
薪ストーブ同好会の悲しさと申しましょうか
楽しさと申しましょうか。

作業中の勇姿をご覧くださいませ。
働くトラック。



OZさん


MRさん


ADさん


薪割機も使わずにいたので、
長江拠点は静かでした。
細い木はMR一家がのこぎりで切断し、
たくさんできました。

YRさんとKKさんにはかた~い木と格闘していただきました。
HKさんには薪ストーブの番

子ども達は山へ入って
蚊に刺されながら、
戦いごっこに懸命でしたよ。

原木搬入はとかく危険が伴いますが
今回はユニックを使っていただき
順調に作業してもらいました。

時間も延長してしまって
終わったときには17時を過ぎてしまいました。
皆様には大変無理を言って申し訳ありませんでした。

今回の原木はMRさんの紹介でした。
ありがとうございました。
秋からの薪つくりに使わせていただきます。

新緑がきれいでしたが、
そろそろ林の中を下草刈りや
間伐が必要かもしれません。
また薪棚の屋根修理も必要だと思います。

秋の活動には!!
ぜひたくさんの方に参加していただきたいと思います。
では、また

6月11日本日の活動は実施します。

2011-06-11 07:55:48 | 事務局から
こんにちは、防虫帽子です。
雨が上がりました。
しっかり作業をしようと思います。
原木搬入もあります。
足元もきっと悪いと思います。
ぬれてもよい準備をお願いいたします。

搬入先は長江拠点です。
当日参加の方は長江拠点にお願いします。
この季節最後になると思います。
ぜひいらしてくださいね。
お待ちしています。

活動までの問い合わせや連絡について 2011-06-07

2011-06-07 18:56:23 | 薪割り会、活動時のお願い
新入会員さんが増えましたので
活動までの問い合わせや連絡についてお知らせします。

 
 春から夏前までと秋から初冬までの活動予定(日程)を決めると
 季節ごとにまとめて皆さんにお知らせします。
 
  保険をかけたり材料確保のための人数や
  活動内容について計画するために締め切り(活動日の一週間前)を
  設けています。
  
  参加表明には
  保険に必要なので、参加する人全員の氏名と住所を必ず
  お知らせください。
  活動計画をするために持参できる道具などもお知らせください。 

  締め切りをまって、皆さんの参加状況を確認した上で
  事務局で具体的な計画を立てます。
  
   
  計画ができると「活動詳細」としてメールでお知らせします。
  活動日の二・三日前になると思います。 
  
  参加表明をなさった方にはこの活動「詳細」の連絡が来れば
  事務局が参加を把握しているという確認になります。
  活動「詳細」がこない場合は必ず御連絡ください。

  メールを送ったことなどはブログでお知らせします。
  ブログも御確認くださいませ。 

  活動「詳細」には連絡係りをお願いしている個人の
  電話番号などがありますので取り扱いには留意してください。
  個人の電話番号は活動当日のみに使うようにお願いします。
    
  当日以外の問い合わせ等は日程に余裕を見て
  メールやファクスでとってくださいますようにお願いします。

11日の活動情報!

2011-06-02 14:53:55 | 事務局から
こんにちは、防虫帽子です。
11日は今季最後の活動日です。
予定通り長江拠点で行います。
中々出番のなかった薪割機も出番があるといいなと思います。

もう暑くなって作業も大変だからどうかな、
実はそう思っていました。
しかし!!
会員さんから「原木見つけました」との情報が。
そして大きなトラックをお持ちの会員さん(OZさん)の協力も
得られることが決まりました。

細いものも太いものもある雑木です。
長江に運び込んで皆で薪にいたしましょう。
どうぞ奮って御参加くださいませ。
たくさん参加くださると
原木搬入と薪つくりが並行してできます。
おやつつくりもできるといいなと思います。

今長江の薪棚に薪をおいていらっしゃる方は
それまでに片付けてくださいね。

ほかにも松江市で杉の原木提供の話もあります。
針葉樹が主体に焚ける薪ストーブをお持ちの会員さんも増えてきましたので
こちらもお受けしようかなと思っております。
とにかく長江拠点に運び込んでおけば
時間との戦いが少しですが楽になります。
どうぞトラックをお持ちの方御協力ください。

11日活動の保険締め切りは4日土曜日です。
皆さんからの「参加するよ」メールをお待ちしています。
では!!