薪ストーブ同好会

島根県松江市を中心に薪ストーブを囲む人々が、里山から得られる恵みに感謝し、素敵な心と古くて新しいエネルギーを届けます。

3月28日薪ストーブ同好会活動日終了しました

2009-03-28 17:46:05 | 事務局から

こんにちは、防虫帽子です。
長江拠点では、気温もほどほど、風もそよそよ
過ごしやすい一日になりました。

参加者は
薪ストーブ職人R家一家、松江A家一家、Aさん、Eさん、新入会員Oさん、
風さん、防虫帽子の12名でした。
山はあちこち彩をくわえて、にぎやかになりつつあります。

薪棚の材料を下さったKさんのところへ材料をいただきに行きました。
建築足場はよくご存知の薪ストーブ職人RさんとOさんの音頭とりで
Kさんとの話もうまく進み
最初の予定よりもいろいろな品をいただけることになりました。
また足らなかったらどうぞといっていただき、感激です。

長江拠点に戻って作業開始です。
しかし元気を出すために(?)まずは休憩です。
コーヒーやお茶、手作りケーキやお菓子の持ち寄りで
すっかりくつろいでしまいました。

このあと、薪組と料理組に分かれて
作業を始めました。
料理組の主な作業は、天ぷらです。
もちよりの海の幸、山の幸が次々に調理されていきます。
お手伝いの誰かさんは、つまみ食い(味見?)をして
「なくなっちゃうよ~」と指摘されて、
笑顔でにっこり、みんなの顔もほころびます。

そしてお昼ご飯です。
揚げたての天ぷら、おひたし、煮物や果物
あれこれに舌鼓です。
毎回これが楽しいのですね。

あとは熊手の上で焼いた餅も出ました。
熊手にアルミホイルを巻いて
薪ストーブの上で餅焼きです。
出来上がるとそのまますっとみんなの輪の中央へ
熊手が伸びます。
これ便利ですね。
よく、石釜焼きのピッツァなどを長柄の道具で
出しているのをテレビで見ますが
ああいう感じですね。

「まいものは、こにんずで」
おいしいものは、少ない人数で食べるという意味ですが
今回はそうなりました。
少人数で作業が大変なときには
それなりのうまみもあるものですよね。


そして午後の作業でついに薪棚完成。
みなさま、お疲れ様でした。
六枠ができあがりました。
これで十八枠の薪棚ができました。

みなさん、お疲れ様でした。
来月の活動も楽しみましょう!

本日薪ストーブ同好会活動日です!!

2009-03-28 08:37:54 | 事務局から
こんにちは、防虫帽子です。
天気予報が珍しく外れ
青空の見える天気になりましたね。
ただ気温は低いかもしれません。
準備はしっかりしてきてくださいね。

今日の作業は長江拠点です。
ちょっと時間が空いたぞとか
顔見るだけとか
どうぞ皆さんお寄りください。
お昼ごはんにちょっとだけというのも
お待ちしております。

締め切り以後の参加希望なさった方は
保険はかかっていませんから
作業には気をつけて!

防虫帽子はこれから軽トラックを借りに行って
長江拠点に出発しま~す。


6月の木工教室で作る見本です

2009-03-25 08:19:42 | 事務局から
こんにちは、防虫帽子です。
6月に松江市忌部で行う木工教室の見本ができました。
ゴム鉄砲
写真たて
めがねたて
巣箱
巣箱はひと家族で一つ作ろうと思います。
これは既に部材も切ってあるので組み立てるだけで出来上がります。
 そのほかに余力があればもう一つ、ゴム鉄砲、めがねたて、写真たてのなかから選んでくださいね。

28日の詳細メール送りました

2009-03-23 23:30:23 | 事務局から
こんにちは、防虫帽子です。
今週は気温が下がり、木曜日には雪マークもついていますね。
今夜はしっかり薪ストーブを燃やしているところです。
昼間も寒く感じました。
明日もまた寒いようですね。
でもあちこち桜の開花も聞くようになりました。
そろそろチェーンソーの目立ての確認もし
活動本格化にむけて目覚めなければなりませんね。

さて
28日の活動に参加表明をしてくださった方々に
詳細のメールを送りました。
届いてないよ!という方がありましたら
ご連絡ください。


今日が保険の締め切りです

2009-03-21 16:12:44 | 事務局から
こんにちは、防虫帽子です。
いかがお過ごしでしょうか。
暖かいですね。
夕べから今朝はちょっとストーブを焚いて
ストーブで沸かしたお湯で珈琲をいれ食パンを焼きました。
たった数日ガスでしていたのに
薪ストーブでやるととてもうれしいような気持ちです。
薪ストーブ病ですね。

さて、来週土曜日の薪割り会の保険締め切りが
今日です。
どうぞ参加ください。
薪棚製作もありますし
たくさんの方のご参加をお待ちしております。
どうぞ、ご家族お友達お誘いくださってお出かけくださいませ。


28日の活動参加のお誘い!

2009-03-18 09:57:08 | 事務局から
こんにちは、防虫帽子です。
晴れた日が続いていますね。
この冬ストーブが初めて24時間お休みしました。
今日明日も暖かい日のようです。

今月の薪ストーブ同好会の活動28日の
保険の締め切りが今週末、21日土曜日です。
参加表明一番乗りしてくださった松江市のAさん、ありがとうございます!

参加表明のまだの方
たくさんの参加をお待ちしています。
よろしくお願いします。

また日程についてメールや手紙をお送りしましたが
まだ届いていないという方、お知らせください。
行き方知れずで戻ってきているメールもあります。
メールアドレス変更などありましたら
お知らせくださいませ。
ご協力よろしくお願いします。

星降る森で遊んできました

2009-03-17 10:48:35 | 会員の広場
こんにちは、防虫帽子です。
先週末は八雲の星降る森で遊んできました。
ここで二日間のダイジェストをご披露いたしましょう!

さて、雪がちらつく中八雲までたどり着けるかと
不安になりながら出発しました。
雪は積もることなく、
途中の道もすいていてスムーズに森へと近づいてきました。
しかし、途中の道からへんなものが見えました。
なんと、物置が前日の大風で吹き飛び、
すぐ下のがけに落ちていたんです。

何にも知らなかった防虫帽子は車中から
「へ~建替えするんだ。
でもあんなところに壊れるほどの勢いで
落としておかなくたっていいのに。
あとどうやって処理するんだろう」
なんてのんきなことを考えておりました。
到着すると、それどころではなく
がけの途中にひしゃげて引っかかった物置の中から
大事なものを少しずつ引き上げ
やっと整頓がついたところだったのでした。

でもそこでみんな冗談をいい
大笑いしながら片づけしたりしているのが
すごいところです。
ぜんぜん悲壮感や切迫感がありません。

ただ、物置の中にいた発電機や運搬車などは
きっと怖くて悲しい思いをして怪我もしておりました。
多分入院治療が必要でしょうと
事務局から宣告されておりました。
それを横目に大笑いしているのですから
気の毒なことです。
薪ストーブは怪我をしていましたが、
活動に不都合はないようでした。

早速薪ストーブに火を入れてちょっと一息です。
前日に森の中についたという歩道を見がてら
椎茸を取りに行きました。
今まで歩きにくかった森の中に歩道ができ
歩きやすくなっておりました。

椎茸はあちこちにたっぷり出ていました。
去年のほだ木はまだですね。
一昨年のものにしっかりと出ていました。
またほだ木の保存する場所を考える必要もあるかなと
相談しながら森の中を歩きました。

伐採も行いました。
道にかぶさるように伸びているヤシャブシや竹をきり
片付けました。

片づけしながら椎茸を焼いて
お昼ごはんを楽しみました。
「菌類はよく焼かなきゃ」という方
「焼いても毒性が減らないと思う」という方
またもや大笑い。
毎回楽しみのカップヌードルは
皆さんそれぞれ銘柄をご披露しながらです。
私は五穀米のお湯をかければ出来上がりのお粥です。
何せダイエット中ですからね。

一日目は雪がちらつきました。
でも積もることもなく働くには寒くもない気温でした。
薪ストーブのありがたみも味わい楽しいです。

二日目は前日がうそのように晴れ上がり
風も冷たいながら森を渡る風を楽しみながら
クヌギや栗を植樹をしました。

クヌギは枯れ葉を落とさずに冬をすごすのだそうです。
今回の苗もそうでした。
そして苗木の色が白です。
栗は同じような葉っぱだそうですが
今回の苗木には葉っぱはありませんでした。
こちらは苗木の色が赤です。

一人当たり苗木を10本以上持って森に入りました。
もちろん、目印の竹と鍬も持っていきます。
一輪車を使いましたが、森の中では背負子があると
便利だろうなあといつも思います。
防虫帽子は足腰が弱く体力がないので
両手が使えると安心です。
背負子をどこからか探さなくてはと
思っているところです。

向かいの公園で遊ぶ子ども達から
「ヤッホ~」の声にこたえながら
斜面にしがみついて植樹するお父さんたちは
なかなか素敵です。

星降る森では、活動人数はいつも少ないですが
道具類はしっかりと備えられており
(同好会で借りる薪割り機もここの所有ですし)
活動しやすい場所です。
向かいの公園にトイレもあります。
そしてワイルドなお昼ご飯
竹ご飯も魅力です。
今年はいつ竹ご飯が登場するのでしょうね。
少人数ならではの小回りのきく活動も
楽しいです。

二日続けてでは体力が持つかしらと心配しましたが
いやいや楽しい二日間でした。
しかし体力は持たなかったのでした。
防虫帽子はその後沈没いたしました。

二日間連続で活動したA様T様のご無事を
お祈りしております。
ではまた!

夏までの活動へのお知らせ

2009-03-13 09:31:21 | 事務局から
こんにちは、防虫帽子です。
さて、今月末から、同好会の野外活動が開始です。
詳細が決まったところから、お知らせいたします。


3月28日(土曜日) 保険加入参加希望締め切り3月21日(土曜日)
          参加希望者の年齢氏名をお知らせください。
  10:00~15:00頃  長江拠点
  活動内容 1.薪棚を作ります。
         材料も当日運ぼうと思います。
         軽トラックなどお持ちの方もよろしくお願いします。
       2.薪作り  

 今回も係のお願いをいたします。
 ・薪割り機運搬係(星降る森のオーナーさんが必要です。よろしくお願いします)
 ・豚汁・火の番係。
 ご希望がない場合、参加希望者にお願いいたしますのでご了承ください。

 各自昼食はご用意ください。
 
 
4月26日(日曜日) 保険加入参加希望締め切り4月19日(日曜日)
  10:00~15:00頃  
   詳細は4月初頭予定
5月30日(土曜日) 保険加入参加希望締め切り5月23日(土曜日)
  10:00~15:00頃
   詳細は5月初頭予定 

4月5月のどちらかは、長江拠点での予定ですが、ご協力いただいている個人宅(旧平田市)になるかもしれません。いずれにしても薪割り機の運搬をお願いすることになりますので、ご協力ください。

6月14日(日曜日) 参加希望締め切り5月17日(日曜日)
  9:00~15:00頃
  松江市忌部町の工房バオムのご協力で木工を計画中です。
  巣箱、めがね立て、時計、ハンガー掛けなどから数点を考慮中です。
  一家族で巣箱と、もう一つくらいなにか選んで作っていただけるよう相談中です。
  一点につき、2000円くらいまでの料金がかかりますのでよろしくお願いします。
  選ぶものは、画像をブログに載せますのでお待ちください。
  締め切りが早いのは、材料等準備の都合ですのでよろしくお願いします。

今週末は「森」です

2009-03-10 07:28:51 | 会員の広場
こんにちは、防虫帽子です。
どんどん暖かくなりますね。
気がつくとストーブ休眠期が近づいていて
ちょっと悲しい気分です。

さて、今週末防虫帽子は「森」に出かけます。
防虫帽子に言わせれば「森」ではなくて「山」ですけど。
八雲の星降る森に行ってきます。
一人じゃなくオーナーの会の皆さんと一緒の作業のはずです。
伐採木を片付け、植樹としたりする予定のようです。
天気予報では気温が下がりそうですね。
雨の予定もありますが雨はやんでほしいものです。

久しぶりの屋外ご飯です。
作業の合間に薪ストーブでお湯を沸かして
お昼はそれぞれカップラーメンだったり
お気軽でワイルドな楽しい会です。
お会いするのも一年ぶりに近いほど久しぶりです。
さてどんな一年を過ごしていらっしゃったのでしょうか。

そうそう
椎茸もたくさん出ているそうです。
夕ご飯椎茸料理が出そうです。
体調を整えて週末を迎えようと思います。

かんべの里植樹参加してきました

2009-03-02 08:52:12 | 会員の広場
こんにちは、防虫帽子です。
今朝はまた冷えていますが
昨日は外作業に適した気温でしたね。

さて、かんべの里での植樹に行ってきました。
山の斜面にしがみつくようにして
表面の落ち葉を掻き分けて鍬をふるい
植物のしっかり張った根を断ち切って穴を開けて
松の苗を植えました。
松くい虫に抵抗性のある苗だそうです。

昨年、一昨年植えた松はそれぞれ大きくなっていて
今年植えた松もあんなふうになるのかなと思うと
うれしくなります。

お子さんを数人ずつ連れたご家族がたくさん参加していらっしゃって
大変にぎやかでした。
深い落ち葉にうまって笑い声が出たり
虫を見つけたり
「宝物!」と、壊れた農機具を探し出して
見せにきたり。

作業が終わると、かんべの里から
豚汁とご飯、漬物が振舞われました。
戸外のテントで食べるので
寒いと話す子ども達もいましたが
その寒さがまた美味しさを誘うようで
「お代わり!」と
お椀を持って叫んでいました。

楽しい風景でした。
解散のあと帰る子ども達に
「植えた松を時々見に来てね」と声をかけると
満面の笑顔で振り向いてくれました。
いらないことを言いました。
言わなくてもきっと見に来てくれるでしょう。

皆が参加して里山を残していくことの
すばらしさですね。
作業は山の斜面なので簡単ではありませんし
重い道具も持たなくてはなりませんし
日ごろ暖房の聞いた室内にいる子供たちには
寒くて嫌だなと思うことがあったかもしれません。

でも、大きな声で叫んでも平気
転んでもお母さんもお父さんもニコニコして
笑って起しあったり
ふだんの生活とは違う風景も
楽しんでくれたと思います。

今回感心したのは、子ども達がそれぞれ可愛い手袋
でも見た目だけのものではなくて
軍手としての機能性もちゃんとある
しっかりとした作業手袋をしていたことです。
ご両親がしっかり用意なさったのだなと思いました。

かんべの里では、次々いろいろな作業が催事として企画されることでしょう。
どんどん紹介して、皆さんと楽しい体験を共有したいものですね。

さて
防虫帽子は久しぶりの作業で
すっかり息が上がってしまいました。
筋肉が楽しく動くどころか
斜面を歩くだけで手一杯。
動かなければだめですねえ。