薪ストーブ同好会

島根県松江市を中心に薪ストーブを囲む人々が、里山から得られる恵みに感謝し、素敵な心と古くて新しいエネルギーを届けます。

薪割り会無事終りました。

2016-07-23 18:36:50 | 活動報告

7月23日(土)快晴

薪割り会無事終了しました。

急きょ臨時で設定したのは、以下のような経緯がありました。

急な薪割り会の設定で、予定の調整がつかない方もいらっしゃったことと思います。

薪割り会の開催は、原則として最低1か月くらい前にはお知らせして開催するようにしていますが、原木情報をいただいて、それを受けて予定を調整することも多いです。時には、いつまでに引き取ってほしいという形で、話が来る場合もあります。原木が少ない時などは特にそうして情報をもらってから動くことが多くなります。こうした状況を知っていただく必要もあると思いましたので、今回臨時で薪割り会を計画した経緯をお知らせします。ちょっと長文になりますがお付き合いください。

前回の薪割り会で、原木の提供をいただきながらも、作業が難しい場所に倒れていて、「作業できる場所に移動させて下さったら、引き取ります。」というやり取りをして、そのまま放置しておいたものがありました。その時は「(動かすのは)なかなか難しいなぁ。」ということで、いつ次の作業ができるかはっきりしない状況で作業を終了しました。そうするうちに、3週間ほどして、原木提供の方から「動かしたよ。」との連絡が入りました。よく聞いてみると、道をふさぐ形で原木が引き出されているそうで、作業を半年後などの先に延ばせる状況ではありませんでした。そこで、急ではありましたが、今回の薪割り会を企画した次第です。

このようなことが今後もあると思います。その時は、そうした状況もご理解いただいて、同好会の活動に参加していただけるとありがたいです。

さて、いよいよ本題です。

夏の太陽ギラギラの下、ベトナムさん、北浦のTさん、事務局書記のMSさんご夫婦、事務局会計ASさんご一家、事務局長、WOOでの活動でした。woo家以外は、お子さんがキャンプ中で午後からお迎えだったり、通勤練習中だったり、家族が病気で寝込んでいたりと、なかなか忙しい中参加してくださいました。暑い中、本当にありがとうございました。

今日の作業の目的の一つは、新薪棚の枠ごとの床を作ることです。

ASさんところの長男M君に、総指揮を任せたものの、

WOOの用意した床材(野地板)の強度が足りず、

お母さんチームも参戦しての作業になりました。(M君ごめんね)

M君が実験台になり上に乗ってみたり、

板の向きをいろいろ変えてみたりして、

頑丈な床ができました。

子どもたちもだんだん薪割りの戦力になりつつありますね。

引退間近な身としては頼もしいです。

これならたくさん載せても大丈夫!

その傍らで、ベトナムさんが黙々と薪割り機で原木を割っていきます。

薪割り機操縦のために耳栓を準備しての作業でした。

長時間一人でお疲れ様でした。

そして、われわれお父さん、おじさん軍団は、原木の回収に向かいました。

原木の太さは1m近くあります。

チェーンソーで切っても切っても、切れません。

やっと切れても、目が詰まっていて、

一人では動かすことができないほどの重さです。

玉切りになった、原木を、さらに半分に切ったり、

4分割したりしてやっと運べるようになりました。

上写真の木、年輪数えられます、数えてみてください。

立派な木です。

作業が過酷すぎて、写真撮るの忘れていたので、作業風景はなしです。

昼休み中

日差しの下では暑いですが、

木陰はいい風が抜けて気持ち良かったです。

そして、今日の薪棚です。

 

薪棚の管理上、枠に番号を付けました。

上段左から1、2、3、4、中段左から5、6.7.8.下段左から9.10.11.12です。

そして、現在の所有者は、3番風さん、4番ARさん、6番AKさん、8番安来のADさん、11番、北浦のTさんです。

1、2、9、10番は、まだ所有者がいませんので、販売可能です。

新薪棚にも番号があります。

上段左から13、14、15、中段左から16、17,18、下段左から19、20、21となります。

現在の所有者は、21番北浦のTさんです。

新薪棚は、19番、20番には所有者がいませんので、販売可能です。

価格については、事務局までお問い合わせください。

希望が重なった場合は、薪割り会の参加回数の多い方を優先しますので、ご了承ください。

この原木が薪になるのを待っています。


次回の薪割り会は10月に設定します。

日程調整し次第、当ブログにアップしますので、時々覗いてみてください。

薪棚の薪購入されている方は、次回の薪割り会までに、

薪をご自宅まで移動せ、薪棚を空にしておいてください。

その際に、メールでいいので、移動させた旨を事務局までお知らせください。


長くなりました。最後までお付き合いありがとうございました。

薪割り会の日程調整の件、薪棚の枠番号の件よろしくお願いします。


薪ストーブとは縁遠い気候がしばらく続きますが、

乾燥した日に煙突掃除をしたり、ストーブを磨いたりして、次のシーズンに備えてください。


それでは、10月の薪割り会でお会いしましょう。

みなさんと薪ストーブ話で盛り上がれることを楽しみにしています。




 


明日【7月23日】は臨時の薪割り会です。

2016-07-22 18:34:30 | 事務局から

薪ストーブ同好会の皆様

猛暑の予報とは違い、WOOが子どもの頃を思い出させてくれるような、いい感じの夏がやってきました。

若い方たちには「となりのトトロ」で表現されている夏、と思ってもらえるとわかりやすいでしょうか・・・

昼間も少々暑いものの、窓を開けて風が抜けるようにすると、エアコンなしで快適に過ごせるので、とてもうれしいです。

これを入力している19:00には、外からはヒグラシの声があちらこちらから聞こえてきます。庭にもやってきてなき始めました。

「正しい日本の夏だなぁ。」とその声に聞き入っています。

日が落ちて、空気も少しひんやりしてきました。

このくらいの気候の方がビールもうまい、枝豆もうまい、冷ややっこもうまいです。ビアガーデンも気持ちよさそうですね。

こんな感じの夏が続いてくれることを祈るばかりです。

 

さて、急きょ設定した薪割り会ですが、

MSさんご一家、北浦のTさん、

ベトナムさん、ARさんが

参加してくださることになりました。

過ごしやすい夏とはいえ、

夏ですので暑さ対策をよろしくお願いします。

明日も9時半集合で活動を始めます。よろしくお願いします。

明日の作業は、前回運び出せなかった原木の運搬と薪割り、

薪棚の床板貼り(?)です。

 

今日は時間を作ってうちのFioと

NEW薪棚の半分残っていた屋根貼りをしてきました。

大まかなところはこれで、完成です。

あとは枠ごとに薪が下に落ちないように、

床を貼る作業が残っていますので、

明日はそれをします。

前回の薪割り会では、気にならなかった草たちが元気に育っていました。

シロツメクサがメインなのでそんなに嫌な感じではありません。

上手に育ててシロツメクサの草原にしてもいいかもしれませんね。

明日はこの草のじゅうたんの上にタープを建てて、

のんびり作業ができたらいいなと思っています。

 

それでは、参加される皆さん、よろしくお願いします。

あすは、天気の心配はなさそうですが、

万が一のこともありますので、

7時半には、開催の有無を当ブログに掲載します。

 

さわやかな夏がやってきてなんだかうれしいWOOでした。

 

 


薪割り会開催のお知らせ

2016-07-12 22:40:00 | 事務局から

同好会員のみなさま

蒸し暑い日が続きますが、会員の皆様はいかがお過ごしでしょうか?

前回薪割り会の詳報を出すといいながら、なかなか手がまわらず申し訳ありません。

そうしているうちに、新たな情報が入り、急きょ薪割り会を開催することにしました。

この原木の仲間が処理できる状況になりました。(前回の薪割り会に参加された方はご理解いただけると思います。)

 

期日は、7月23日(土)です。急なことでなかなかご都合がつきにくいと思います。

合わせて、気候的にも外仕事に向いているといいがたい日程での開催になります。

こんな時期での活動でご無理は言えませんが、可能な方はぜひご参加ください。

薪材としては、優秀な原木が手に入ると思います。

当日参加の方を優先に、出来上がった薪を、会員価格でお譲り致します。

都合のつく方は、ぜひご参加ください。

 

出欠は、当同好会メールアドレスまでお願いします。

出席を連絡いただいた方には、詳細を折り返し連絡いたします。

 

アリガタバチ(漢字にすると「蟻型蜂」)に20か所近く刺されて満身創痍のWOOでした。皆さんも気を付けてください。アシナガバチ未満ブヨ以上の辛さです。最近蚊はかわいく思えるほどです。体質にもよると思われますが、妻は刺されてもケロッとしています・・・