goo blog サービス終了のお知らせ 

いづのMINI♪なレシピ帳

いづが作ったご飯やパン、おやつのレシピ帳です☆

鶏ひき肉と野菜の照り焼き♪

2006-09-13 21:13:32 | お肉のおかず

材料     

鶏ひき肉(350g) インゲン(10本) ネギ(2/3本) コーン(100g) 卵(1個) 小麦粉(少々)

ひき肉の下味: 酒(大1) 醤油(大1/2) しょうが汁(小1)

照り焼きソース: みりん・醤油(各大2) 酒(大1) 砂糖(大2/3)

 

① インゲンとネギは小口切り、コーンは汁気をきる。小麦粉をよくまぶしておく。

② 鶏ひき肉に下味の材料を加え、①と卵を加えてよく練る。

③ 小判型にまとめ、フライパンで両面焼いたら蓋をし、弱火で蒸し焼きにして火を通す。照り焼きソースの材料を加えて、汁をからめながら少し煮る。

 

 雑誌にのっていたレシピからです。野菜は何でも合うと思います。いづはMIxベジタブルで代用しました

 ひき肉をよく練ることで、柔らかい仕上がりに マヨネーズと一緒に、ハンバーガーにはさんで、『照り焼きバーガー』にしても美味しそうです


豚ともやしのレンジ蒸し♪

2006-09-02 21:18:47 | お肉のおかず

材料     

豚こま肉(豚バラ肉でも 150~200gくらい) もやし(1袋) 焼肉のタレ(大2~3) 梅肉(大1/2くらい) 片栗粉(大1くらい)

 

① もやしはできればひげ根を取り、水気を切って耐熱皿にのせる。豚肉は適当に切り、焼肉のタレ、梅肉、片栗粉を入れてもみこむ。

② もやしの上に、豚肉をタレごとのせ、ラップをしてレンジで肉に火が通るまで加熱する。

 

 安い豚こま肉でも、片栗粉をもみこんだおかげで柔らかくなり、おいしくなりましたー。 梅肉入りなので、意外とさっぱり食べられます


卵サンドステーキ♪

2006-08-15 21:12:05 | お肉のおかず

材料(ステーキ2個分)  

豚薄切り肉(8枚) ゆで卵(1個) スライスチーズ(1枚) マヨネーズ・小麦粉(適宜) 塩コショウ(少々)

タレ: 醤油・砂糖(小2) 酒(小1)

 

① ゆで卵は刻んでマヨネーズと和えておく。

② 薄切り肉2枚を少しずらして並べ、穴があいたところのないよう、肉を整える。その上に、①の半量をのせ、スライスチーズ(1/2枚)をのせ、上から薄切り肉2枚をのせて、再び形を整える。もう1つも同様に作る。

③ 全体に塩コショウを振り、小麦粉をまんべんなくつける。

④ 油を熱したフライパンにそっと入れ、中火で両面焼く。取り出して皿に盛り、タレの材料をフライパンに入れて少し煮詰め、かける。付け合せはお好みで~。

 

 参照: 雑誌の付録に載っていたレシピです。

 中に入れるのは卵以外に、ひじきの煮物や佃煮でも、とありましたが、まだ卵しか試していません・・・だって、コレ美味しいですから

 卵をよりしっかり、中に隠しちゃえば、もっとステーキっぽく見えるかもしれませんね(笑)


豚バラ南蛮♪

2006-08-05 07:31:59 | お肉のおかず

材料     

豚バラ(塊 200g) ナス(1~2本) ピーマン(1~2個) 

下味: 醤油・酒(大1) しょうが(すりおろし 少々)

長ネギ(みじん切り 1/2本) ゴマ油(大2) だし汁(大4) 砂糖(大1) 醤油・酢(各大1と1/3) 

 

① 豚肉は1cm厚さに切って、下味をつける。ナス、ピーマンは好みの大きさに切る。

② ゴマ油に長ネギを入れ、香りが移るように、スプーンでネギをつぶしながら混ぜ他の調味料を加えて南蛮酢を作っておく。

③ サラダ油で、なす・ピーマンを素揚げする。続いて、豚肉に片栗粉をまぶしてカラリと揚げる。熱いうちに②に入れて混ぜる。

 

 参照: 雑誌『ESSE』のデリデリキッチンレシピより


プルコギ♪

2006-08-03 09:37:46 | お肉のおかず

材料     

豚肉又は牛肉(好みの部位で 200gくらい) もやし(1袋) ニラ(1/2~1束) 他残り野菜・春雨など(適量)

下味: 醤油・砂糖(各大2) 酒・ゴマ油(各大1) 白炒りゴマ・おろしニンニク(少々)

 

① 肉に下味をもみこみ、10分ほど漬けておく。野菜は下ごしらえしておく。

② フライパンに野菜類を入れ、上に汁ごと肉をのせ、蓋をして強火で蒸し煮にする。

③ 野菜から水分が出てきたら、中火にしてよく混ぜて、肉に火が通るまで炒める。


焼きもやしの砂肝あんかけ♪

2006-07-30 16:52:42 | お肉のおかず

材料     

砂肝(適宜) もやし(1袋) ニラ(1/2束) ニンニク・しょうが(少々) ゴマ油

合わせ調味料: 豆板醤(お好みの量) 醤油・ゴマ油(各大1/2) オイスターソース・酒(各大2) 片栗粉(大1弱) 水(3/4カップ)

 

① 砂肝は下処理をして、切れ目を入れて火の通りをよくしておく。ニラはザク切り。

② フライパンにゴマ油を熱し、もやしを入れて塩をふり、フライパンより小さい蓋をのっけて、こんがりするまで焼き、皿に盛る。

③ ゴマ油を足し、砂肝を入れて炒め、ニンニクとしょうがを加え、火を通す。ニラをさっと合わせたら、合わせ調味料を入れてからめ、もやしにかける。

 

 参照: 『ESSE』のデリデリキッチンのレシピより

 レシピ通りだと、もやし2袋、二ラ1束、エノキ1袋です。あんはこの分量のレシピなので、いづのようにもやし1袋で作る場合は、合わせ調味料を少し減らし加減にした方がいいかもしれません、結構こってりなので・・・


チキンのマスタードクリームソース♪

2006-07-17 22:00:42 | お肉のおかず

材料     

鶏もも肉(1~2枚) 塩コショウ・おろしニンニク(少々) 酒(大1~2) マヨネーズ(大4) 粒マスタード(大1~2) 牛乳(1/4カップ)

 

① 鶏もも肉は、一口大に切って、塩コショウ・おろしニンニクをもみこんでおく。

② ①に小麦粉をはたき、両面こんがり焼いたら、酒をふって蓋をし、蒸し焼きにして火を通す。

③ マヨネーズ・粒マスタード・牛乳を混ぜ合わせたもの入れ、全体に絡める。ソースごと器に盛る。

 

 コレ!美味しい!久々にヒット~ 今回はゆでたブロッコリーを仕上げに加えました。ベーコンやきのこなんかも合いそうです。

 ファルファッレで作ってみました

 サラダ油→オリーブ油、酒→白ワイン、牛乳→生クリーム、に変えたらもっと本格的なお味になるかもしれないので、これも今度作ってみたいと思います。


黒酢酢豚♪

2006-07-12 07:15:21 | お肉のおかず

材料       

豚肩ロースブロック(300gくらい) 玉葱・ピーマン・ヤングコーン・ゆでたけのこなど、好みの具 片栗粉・卵(少々)

下味: 酒・醤油・コショウ・しょうがのすりおろし(適当)

合わせ調味料: 鶏がらスープ(50c) 黒酢・醤油・砂糖(各大2) ゴマ油(小2)

水溶き片栗粉

 

① 塊肉は一口大にカットし、下味をからめてしばらく置く。片栗粉をまぶし、卵をからめて、揚げ油でカリっと揚げておく。野菜は一口大に切っておく。

② フライパンにサラダ油を熱し、野菜を炒める。合わせ調味料を入れて煮立たせ、水溶き片栗粉でとろみをつけ、①の肉を戻しいれて絡める。

 

 ちゃんとした酢豚を作ったのは初めてかもしれません シンちゃんには「ちょっと甘い」と言われたので、またベストの配合を見つけたら更新します


パクパク一口シューマイ♪

2006-07-08 13:13:07 | お肉のおかず

材料(2人分)    

米(50g) 豚挽肉(150g) しょうが(少々) 溶き卵(1/2個分) ゴマ油・醤油(大1) コショウ・塩(少々) 砂糖(小3/4)

玉葱(1/2個) 片栗粉(大3/4) 

 

① 米はさっと洗ってお湯に2時間浸す。調理前30分でザルにあげて水気をきる。

② しょうがはみじん切りにする。挽肉・しょうが・卵・ゴマ油・醤油・塩コショウ・砂糖を入れてよく練り、ボウルの端によせる。

③ ②に玉葱を入れて、片栗粉をまぶしてから、全体を混ぜ合わせる。一口サイズの団子状にする。

④ ①の米をバットに広げ、③にまぶしてつける。

⑤ 蒸気の上がった蒸籠か蒸し器に、ザク切りにしたキャベツを敷き、④を並べる。蓋をして10~12分蒸す。

⑥ 酢醤油、又はからし醤油で食べる。

 

 参照:「ESSE」のデリデリキッチンのレシピです。 皮ではなくてお米を貼り付けた姿がかわいいな~と思って作ってみました

 


豚バラときくらげのピリ辛スタミナ炒め♪

2006-07-02 22:46:21 | お肉のおかず

材料     

豚バラ薄切り肉(200g) 醤油((小1) 酒(大1) 黒コショウ 少々 片栗粉(小2) 

きくらげ(10g) 塩(小1) 片栗粉(大2)

卵(2~3個) ニラ・もやし・インゲン・玉葱など残り野菜 豆板醤(小1/2~1) 

酒・水(各大3) 砂糖(小1) 醤油(大1と1/2) 酢(小1)

 

① 豚バラ肉は3cm幅に切り、醤油・酒・黒コショウ・片栗粉をもみこんで下味をつける。

② きくらげは水で戻し、塩・片栗粉を入れてよくもみ、水を張ったボウルで洗う。2~3回水をとりかえて洗い、一口大に切る。

③ 野菜は適当に切って下ごしらえしておく。

④ フライパンに卵を流しいれ、さっと火を通して一旦取り出しておく。

⑤ 豚バラ肉を炒め、色が変わったら②と③、豆板醤を加えて炒めあわせる。

⑥ 酒・水・砂糖・醤油を入れ、さっと炒め、④を戻しいれてあわせる。酢を回しかけてできあがり。

 

 参照: デリデリキッチンのレシピです。レシピでは、お野菜はネギ・しし唐でした。醤油はレシピ通りだと多いような気がします。うちでは減らして作りました。

 豆板醤で辛みを調節します。我が家は小1/2ででした~。スタミナ炒めということで、もやしとニラも加えて作ってみました。

 お野菜たっぷり、ピリ辛で、ご飯がススム炒め物になりました