材料
豚肉(こま肉がオススメ 300g)
生姜すりおろし(チューブでも お好みの量) 砂糖(大2) 醤油(大3) みりん(大1) 酒(大2) 白炒りゴマ・レタス
① 豚肉をフライパンで炒める。
② 調味料を入れ、からめるように炒めたら最後に白炒りゴマをふる。
③ レタスを皿の上に敷き、②をじゃ~っとのせる。
レタスにくるんで食べるとさっぱり&こってりでおいし~
マヨネーズをちょんと乗っけるのもお勧めです
材料
豚肉(こま肉がオススメ 300g)
生姜すりおろし(チューブでも お好みの量) 砂糖(大2) 醤油(大3) みりん(大1) 酒(大2) 白炒りゴマ・レタス
① 豚肉をフライパンで炒める。
② 調味料を入れ、からめるように炒めたら最後に白炒りゴマをふる。
③ レタスを皿の上に敷き、②をじゃ~っとのせる。
レタスにくるんで食べるとさっぱり&こってりでおいし~
マヨネーズをちょんと乗っけるのもお勧めです
材料
(2人分)
砂肝(下処理したもの12~3個) 人参・キュウリ(各1/2本) 青ジソ(2~3枚) 赤唐辛子(1/2~1本) 酢(大3) 醤油(大2) 砂糖(大2) 塩・コショウ・薄力粉(適宜)
① 南蛮酢を作る。酢、醤油、砂糖、赤唐辛子(種を取って小口切り)をボウルに合わせておく。
② 人参、キュウリ、青ジソを千切りにする。
③ 下処理した砂肝は塩コショウをふり、薄力粉を薄くまぶしてカラリと揚げる。
④ 南蛮酢に①、②を加えて漬ける。
揚げて軽く油をきったらすぐに南蛮酢に漬けましょう。1日置いて味が染みたのが美味しい
青ジソが入ってさっぱり
南蛮漬けは大好きな料理の1つ。フライや天ぷらを揚げる日は、翌日用に南蛮漬けを作ることが多いです
夏の定番料理です
材料
(2人分)
じゃがいも(2個) マヨネーズ(大1強) 塩コショウ(少々) 照り焼きチキン・コーン・とろけるチーズ(適宜)
① じゃがいもは棒状に切って水にさらし、水気を切ってさっとゆでる。(レンジでチンしても)ザルにあけ、冷めたらマヨネーズと塩コショウで和える。
② 照り焼きチキンとコーンを乗せ、あれば照り焼きソースを全体に回しかける。チーズをのせ、オーブントースターでチーズがこんがりしてくるまで焼く。
照り焼きチキンはソースが別添えされている市販品をいつも使っています。手作りのものでもいいですね
お好みの大きさにカットしてのせましょう~。じゃがいもと同じくらいの太さの方が一緒に食べやすいです。照り焼きソースがあればなお美味しいです
材料
丸鶏(1羽) 塩(適宜) ローリエ(5~6枚)
玉ねぎ(1/4個) セロリ(1/2本) ニンニク(2~3片) ご飯(お茶碗1杯弱) バター・塩コショウ(適宜) オリーブオイル(適宜)
① 丸鶏は外側も内側もよく洗い、水気をふいて塩をすりこむ。ローリエを張りつけて、ラップをかけて1日冷蔵庫で寝かす。
② (夜に食べる場合)昼頃に冷蔵庫から出し、室温に戻しておく。
③ 食べる2時間ほど前から準備を始める。玉ねぎ、セロリは粗みじん切りにする。ニンニクは半分に切って芯を取り除いておく。フライパンにバターを熱し、ニンニクを香りが立つまで炒め、玉ねぎ、セロリ、ご飯と加えて炒め、塩コショウをふる。粗熱をとっておく。
④ ローリエを一旦取り除き、鶏肉の内臓部分に③を詰める。つまようじなどでしっかりと入口を閉じ、足は上部で合わせてタコ糸で縛っておく。
⑤ オーブンを200℃に余熱する。天板にオーブンシートを敷き(油がたまるので、ふちっこは立てておく)、④を乗せる。鶏肉の表面にたっぷりとオリーブオイルを塗り、薄力粉をふりかける。ローリエを再び張り付け、余熱が完了したオーブンへ入れる。
⑥ 1時間45分焼く。(途中ローリエが焦げてきたら取り除く。後半、油が出てきたら肉の表面にかけながら焼く)
昨年初挑戦したローストチキン。丸鶏なので、とってもジューシー
いろんな部位の味や食感が楽しめました
ニンニクはお好みの量を入れてください。レシピはいろんなレシピを参考に、よさそうな工程を組み合わせてやってみました~
中に入れた詰め物にも、鶏のだしがしっかり染みわたってリゾットのようになっていました
とっても美味しいです
他にもキノコ類などを入れてもいいと思います~
ちょっと焼き色が足りなかったような気がするので、来年は温度を上げてやってみようかな~
でも、皮はパリッパリで香ばしく、中のお肉はジューシーでどの部位も美味しく食べれました~
初チャレンジだったのですが、かなり気にいってしまったので、これからクリスマスディナーの定番にします
材料
ツナ缶(小1缶) コーン(缶詰でも冷凍でも 20~30gくらい) 玉ねぎ(1/2個) ピザソース(大2) 豚ひき肉(80g) 酒(大1) とろけるチーズ(大3) 餃子の皮(1袋)
① 玉ねぎはみじん切りにする。フライパンを熱し、ツナ缶の油を入れ、玉ねぎ、ツナ、コーンを炒める。
② ①を冷ましている間にひき肉だねを作る。豚ひき肉に酒を加え、よく練る。冷ました①、ピザソース、とろけるチーズを入れて混ぜる。
③ 餃子の皮に包み、普通の餃子同様に焼く。
中途半端に残ってしまったピザソース消費の為に作ってみました
お肉も足りなかったので、ツナ、玉ねぎ、コーンで増量です
味がしっかりついているので、タレいらず
子供達の喜ぶ餃子になりました
材料
(8個分)
合びき肉(150g) 玉ねぎ(1/2個) キャベツ(150g) 卵(Sサイズ 1個弱) パン粉(大山盛り2) 牛乳(大1強) ケチャップ(小2) ソース(少々) オリーブ油・塩コショウ・ナツメグ(適宜)
クリームチーズ・プロセスチーズ(スライスチーズなどでもOK 合わせて50g)
小麦粉・卵・パン粉(各適宜)
① 玉ねぎはみじん切りにする。キャベツは粗みじん切りにする。オリーブ油で玉ねぎをキャベツを炒め、塩コショウをしてバットに広げ、冷ます。パン粉に牛乳を入れて湿らせておく。クリームチーズとプロセスチーズは耐熱容器に入れてレンジに軽くかけて柔らかくし(沸騰させないように注意)、ゴムべらでよく混ぜ合わせておく。
② ボウルに合びき肉を入れ、しっかりと練る。卵、パン粉、冷ました①を加えてよく練る。ケチャップ、ソース、塩コショウ、ナツメグを入れてさらに練る。
③ 手にタネを取り、チーズフィリングを真ん中に入れて形を整える。小麦粉・卵・パン粉をつけ、油で揚げる。
パンのフィリングで使った、クリチ&チーズのフィリングがとろとろでおいしかったので、野菜たっぷりのメンチカツに入れてみました
揚げたてはとろ~りとチーズフィリングが溶けだしておいしいですよ~
タネに味がついているので、ソースも何もつけずにいただけます
お肉以上にお野菜が入っているので、ちょっとつなぎが悪いです。柔らかめのタネなので、扱い辛い場合は、衣をつける前に冷蔵庫で少し寝かせるといいと思います。
材料
豚バラ肉(250~300gくらい) 人参(1本) アスパラ(1束) 青ジソ(5~6枚) 醤油・酒・みりん(各大1~2) 白炒りゴマ(適宜)
① 人参は細切り、アスパラは半分に切り、軽くゆでておく。青ジソは細切りにする。醤油、酒、みりんは合わせておく。
② 豚バラ肉を広げ、ゆでた人参とアスパラを適量乗せ、くるくると巻いていく。フライパンに油を熱し、巻き終わりを下にして並べ入れ、転がしながら焼く。途中出てきた脂は、キッチンペーパーなどで取り除く。
③ 肉に火が通ってカリカリになってきたら、①で合わせたタレを入れて強火にし、煮絡める。青ジソ、白炒りゴマを加えてさっと合わせ、一口大に切り分ける。
もうちょっと甘めが好みなら、砂糖を少し加えてください。こってりした中にも、青ジソが香って、おいしいでーす
材料
長ネギ(1本) 鶏ひき肉(100g) しょうが(チューブでOK 1cmくらい) 片栗粉(小1) 塩コショウ(少々) 青ジソ(4~5枚) 小麦粉・卵・パン粉(適宜)
① 長ネギは、青い部分はみじん切りにする。白い部分は2~3等分し、ラップに包んでレンジで2~3分、しな~っとするまで加熱する。青ジソは粗く刻んでおく。
② 鶏ひき肉に、①で刻んだ青い部分と、しょうが、片栗粉を加えてしっかり練る。青ジソも最後に加える。
③ ①で加熱したネギの水気をしっかりふきとり、小麦粉をまぶす。②のタネを回りにつけ、小麦粉、卵、パン粉の順で衣をつける。油でこんがりと揚げ、一口大に切りわける。
長ネギ1本と鶏ひき肉100gでメインができちゃいます
激安でしょ
長ネギには火が通っているし、お肉も少しなので、火通りも早くてあっという間にできてしまうフライです
太めの長ネギを使ってください。
冬の柔らかくて甘いネギなら、生のままでもいいかもしれませんね
今回は固そうだったので、レンジでチンしちゃいました
材料
焼肉用の肉(厚めのもの お好みで牛でも豚でも 100g程度) 塩コショウ・酒(各少々) ネギ・ニンニク・しょうが・豆板醤(各適宜) ピーマン・しいたけ・人参・エリンギなどお好みの野菜(適宜)
鶏がらスープの素(小1/2を水150ccで溶いておく) 味噌・醤油・酒(各大1/2) オイスターソース(大1弱) 砂糖(大1強) 水溶き片栗粉(適宜)
① 焼肉用の肉は5mm幅に切り、塩コショウ、酒をもみこんでおく。ネギは粗みじん切り、ニンニク・しょうがはみじん切りにする。野菜は好みの大きさに切っておく。
② フライパンにサラダ油を熱し、肉を焼き、焼き色がついたら取り出す。軽くフライパンの汚れをふき取り、サラダ油を入れ、ネギ、ニンニク、しょうが、豆板醤を炒める。
③ 香りがたってきたら、野菜を加えて炒め合わせる。鶏がらスープ、味噌、醤油、酒、オイスターソース、砂糖を加え、野菜がしんなりするまで煮る。②の肉を戻しいれて火を通す。最後に水溶き片栗粉でとろみをつける。
辛さは豆板醤で調節してください。こってりガツンとピリ辛で、ご飯が進むおかずになりました~
実はこの一品、焼肉をした翌日、余った食材を一気に消費するために作ったものです
なので、焼肉で残ったお肉、お野菜なら何でもーーー(笑)
材料
鶏もも肉(100~150g) 玉ねぎ(1/2個) わかめ(刺身用わかめ1パック) だし汁(300cc) 酒(大2) みりん(大1) 砂糖(小1) 醤油(大1弱)
① 鶏もも肉は一口大に切る。玉ねぎは5~6mmの薄切り、わかめはさっと洗って一口大に切る。
② 鍋にだし汁、鶏もも肉を入れて火にかける。煮立ったらアクを取り除き、玉ねぎを加えて軽く煮る。
③ 酒、みりん、砂糖、醤油を加え、わかめも入れてコトコトと煮る。