goo blog サービス終了のお知らせ 

いづのMINI♪なレシピ帳

いづが作ったご飯やパン、おやつのレシピ帳です☆

ココアソフトクッキー♪

2007-08-25 20:40:49 | お菓子

材料(20個分くらい)    

卵白(2個分) グラニュー糖(50g 結構甘めなので減らしても大丈夫です)

粉砂糖(40g) 薄力粉(大2) アーモンドプードル(小2) ココアパウダー(小2)

準備:オーブンは200℃に余熱しておきます。

 

① 粉砂糖、薄力粉、アーモンドプードル、ココアパウダーは合わせてふるっておく。

② 卵白を軽く泡立て、グラニュー糖の半量を加えてさらに泡立てる。残りも加えて、角が立つまでしっかり泡立てる。(HMだと早いです!)

③ ①を②に加え、ゴムべらでさっくり混ぜる。絞り出し袋に入れて天板に搾り出す。スプーンでラフに落としてもよい。(膨らむので間はあけましょう)

④ 200℃のオーブンで10分ほど焼く。

 

 卵白消費の為に作りました。雑誌の切り抜きにのっていたレシピを参考にしています。

 ココアパウダーをシナモンパウダーに変えればシナモンソフトクッキーに

 ふわっとソフトで独特の食感です~


キャラメルクッキーアイス♪

2007-08-25 20:39:05 | お菓子

材料(3~4人分)   

生クリーム(100cc) 卵黄(1個分) きび砂糖(大1 上白糖や三温糖でも) キャラメルパウダー(大1/2) クッキークランチ(大2くらい)

 

① 生クリーム、きび砂糖、キャラメルパウダーをボウルに入れ、角が立つまでしっかり泡立てる。(HMだと早いです!)

② 卵黄、クッキークランチを加えてさっくり混ぜ、容器に入れて冷凍庫で冷やす。

 

 雑誌の切り抜きのレシピを参考にしています

 キャラメルパウダーはお好みで加えてくださいね クッキークランチがなければ、コーンフレークや砕いたビスケットなどでも!キャラメル味にピッタリです

 途中で混ぜる手間もないので楽チンです 食べる少し前に冷凍庫から出しておくと、すくいやすくなります


あずきと抹茶のムース♪

2007-08-22 18:10:36 | お菓子

材料(小さめ容器10個分)

あずき味・・・A 粉ゼラチン(3g) 水(大1)  B 粒あん(100g) 水(30cc)

生クリーム(100cc) 砂糖(大1)

抹茶味・・・A 粉ゼラチン(4g) 水(大1) B 牛乳(300cc) 砂糖(50g) 生クリーム(70cc)

抹茶(6g) 水(大1)

粒あん、生クリームなど(飾り用)

 

① あずきムースを作る。Aの粉ゼラチンに水をふりかけふやかす。

② Bの粒あんと水を火にかけて軽く混ぜて温める。①を加えてよく溶かす。粗熱をとる。

③ 生クリームに砂糖を加えて7分立てに泡立て、②に加えて混ぜ、器に入れて冷蔵庫で冷やす。

④ 抹茶ムースを作る。Aのゼラチンに水をふりかけふやかす。

⑤ Bを火にかけ、沸騰しないように温め、生クリームを加える。④を加えてよく溶かす。

⑥ 抹茶を分量の水で溶き、⑤を少しずつ加えてよく混ぜる。茶漉しで濾して粗熱をとる。ボウルの底を冷水にあてながら冷やし、③のあずきムースの上に入れて再び冷やす。

⑦ ホイップした生クリームやあずきを飾る。

 

 雑誌の切り抜きにあったレシピを参考にしました

 ほんのり苦い抹茶と、甘いあずきのムース 美味しい組み合わせですね


あずきのババロア♪

2007-07-27 22:32:24 | お菓子

材料(ココット4個分くらい)     

生クリーム(100cc) 砂糖(大1くらい) 粉ゼラチン(5g) 水(50cc) 牛乳(100cc) ゆであずき(大3くらい) 

 

① 耐熱容器に水を入れ、粉ゼラチンをふり入れて、レンジにかけて溶かしておく。

② 生クリームに砂糖を加えて、七分立てに泡立てる。

③ ボウルにゆであずきと牛乳を入れて混ぜ、①を加える。(ボウルの底に氷水をあてながら冷やすと、とろりとしてきます。)更に②を加えて混ぜる。

④ ココット皿に流し入れ、冷蔵庫で冷やす。

 

 ふんわりババロア、簡単です 仕上がりはなんとも素っ気ないので・・・金時豆の甘煮をトッピングしました

 ゆであずきは市販の缶詰を使いました。メーカーによって甘味が違うので、砂糖で調節してください


ヨーグルトシャーベット♪

2007-05-17 17:54:00 | お菓子

材料    

ヨーグルト(150gくらい) 牛乳(50ccくらい) 砂糖(ヨーグルトについているもので 袋の半分くらい) ブルーベリージャム(大2くらい)

 

① 厚手のビニル袋に、材料を全て入れて、手で全体をよくもむ。

② 口をしっかり閉じて、平らにし、冷凍庫で凍らせる。時々取り出して手でもみほぐす。

③ 食べる前に少し常温におき、ほぐれるくらいになったら食べ頃です。

 

 ぜーんぶ適当!でも、さっぱりして美味しい~~~~、夏の定番デザートになりそうです

 ジャムはブルーベリーやイチゴなど、味のはっきりしたものの方が合うと思います。

 コレ、新婚時代、よく作っていたものです懐かしくなって作ってみました。当時は、製氷皿にヨーグルト生地を入れて、その上にチョンチョンとジャムをのせてから凍らせていました、これもまたかわいい仕上がりになりますよ


黒砂糖と甘納豆のシフォンケーキ♪

2007-05-15 19:50:39 | お菓子

材料(20cmのシフォン型)  

黒砂糖(75g) 卵黄(5個分) サラダ油(50cc) 湯(80cc)

黒砂糖(75g) 卵白(5個分) 

薄力粉(110g) ベーキングパウダー(小2) 

甘納豆(80gくらい) 

生クリーム(100cc) 砂糖(大1強) 粒あん(適宜)

 

下準備: 薄力粉とBPはあわせてふるっておく。甘納豆は、大きいものは切る。

 

① ボウルに黒砂糖と卵黄を入れ、もったりするまで泡立てる。

② サラダ油と、お風呂より少し熱いくらいの湯を合わせ、①に入れて混ぜる。

③ 別のボウルに、卵白と黒砂糖を入れ、しっかりと角が立つまで泡立てる。

④ ②に、ふるった粉を入れて混ぜ合わせる。

⑤ ③のボウルに、④の1/3を入れてなじませ、それを③に入れて、へらでさっくり混ぜる。甘納豆も入れて軽く混ぜる。

⑥ 型に流し入れ、180℃のオーブンで30~40分焼く。逆さにしてしっかり冷ます。

⑦ 生クリームと砂糖を泡立て、粒あんとともに添える。

 

 


ヨーグルトケーキ♪

2007-05-10 17:39:06 | お菓子

材料(マフィン型約12個分)

薄力粉(250g) 塩(小1/3) ベーキングパウダー(大1弱) 無塩バター(80g) 砂糖(80~100g) 卵(Lサイズ 1個) プレーンヨーグルト(200gくらい) 牛乳(100gくらい) 

好みのジャムやフルーツ、など

下準備: 卵とバターは室温に戻しておく。薄力粉、塩、BPはあわせてふるっておく。

 

① バターをよく練り、砂糖を少しずつ加えてすり混ぜる。白っぽくふわっとなったら、溶いた卵を少しずつ加えてよく混ぜる。

② ヨーグルト、牛乳を加えて更によく混ぜる。

③ あわせておいた粉類をもう一度ふるいながら一気に加え、ゴムベラでさっくり混ぜる。好みの具を加えて練らないように混ぜ、型に入れて180℃のオーブンで30~35分ほど焼く。

 

 自家製甘夏ジャム入り 生のイチゴとクリームチーズ、ホワイトチョコチップ入り


はちみつミニどらやき♪

2007-04-29 20:48:03 | お菓子

材料(約10個分)   

卵(L1個) 水(1/2カップ) はちみつ(大1) 醤油・みりん(小1) ホットケーキミックス(1カップ) あずき(適宜)

 

① 卵と水、はちみつ、醤油、みりんをよく混ぜ、ホットケーキミックスを加えてなめらかになるまで混ぜる。

② フライパンに油を薄くひき、①を大1くらいずつ丸く流して、弱火で両面を色よく焼く。

③ 粗熱が取れたら、あずきを挟む。

 

 雑誌の切り抜きで見つけたレシピです。ホットケーキミックスに醤油とみりんを混ぜる!という発想が面白そうだな~と思って作ってみました

 最初の数枚は、あまりきれいな焼き色がつきません ホットプレートで焼く方が均一な焼き色がつくかもしれません

 中に挟むものは、あんこでもクリームでも好みのものを入れられるのが、手作りの醍醐味ですね~

 今回は、あずき(市販の小豆缶をレンジにかけ、少し水分を飛ばしたもの)と、マーガリンの組み合わせと、桜あん(市販品)をはさみました


レモンヨーグルトパウンド♪

2007-04-07 20:59:47 | お菓子

材料(パウンド型1台分)

ヨーグルト(プレーン 水切りして100gくらい) 卵(Lサイズ2個) 砂糖(80g) レモン汁(大1くらい) サラダ油(60cc) 薄力粉(120g) ベーキングパウダー(小1) アーモンドスライス・レモンピール(適量)

下準備: ザルにペーパータオルを敷き、ヨーグルトを入れて一晩おく。薄力粉はベーキングパウダーとともにふるっておく。卵は常温に戻す。パウンド型にショートニングなどを塗り、粉をはたいて冷蔵庫で冷やしておく。オーブンは170℃に温めておく。

 

① 卵に砂糖を入れ、ホイッパーでもったりとするまで泡立てる。

② ①に、ヨーグルト、レモン汁を加えて混ぜる。サラダ油、レモンピールも入れて混ぜる。

③ ふるった薄力粉をふるい入れ、練らないように、さっくり切るように混ぜる。型に入れ、アーモンドスライスを散らす。

④ 170~180℃のオーブンで30~40分焼く。竹串を刺して何もつかなければ焼き上がり。

 

 ヨーグルトとレモンピール入りで、さっぱり味のパウンドになりました

サラダ油ではなく、バター(80g)使用、ホワイトチョコチップ(一握りくらい)加えました


カルピスゼリーのパフェ風♪

2007-03-11 21:22:32 | お菓子

材料(小さめのグラス8個分)

ゼラチン(大1と1/2) 冷水(100c)

A: カルピス(原液80cc) 水(100c) 生クリーム(70cc)

B: いちご(100g) カルピス(80cc) 生クリーム(70cc)

シリアル いちご キウイ オレンジなど、好みのもの(適量)←飾り用

 

① ゼラチンを冷水に入れ、ふやかしておく。

② シリアルはグラスの底に入れておく。フルーツも細かく切っておく。

③ ゼラチンの半分を耐熱容器に入れ、レンジで1分ほど加熱して溶かす。これにAのカルピス、水を加え、氷水にあてながら混ぜてとろみをつける。

④ 別のボウルでAの生クリームを泡立て、③と同じくらいのとろみになったら③とあわせて②の上に等分に入れて、冷蔵庫で冷やす。

⑤ Bのいちごはフォークでつぶす。残りのゼラチンを③と同様にレンジ加熱して溶かし、カルピスといちごを加えてとろみをつける。

⑥ ④と同様に、Bの生クリームを泡立ててあわせる。④のグラスを取り出し、フルーツを散らし、⑤を等分に入れて再び冷蔵庫で冷やし固める。

⑦ 完全に固まったら上にフルーツや泡立てた生クリームなどを飾る。

 

 幼稚園でももらってきた『カルピス』のチラシに載っていたレシピです。「ひなまつりケーキ」となっていたので、早速お雛様の日に作りました

 生クリーム入りなんだけど、カルピスでさっぱり、ぷるんぷるん、シリアルはサクサク!とっても美味しいデザートでした