goo blog サービス終了のお知らせ 

いづのMINI♪なレシピ帳

いづが作ったご飯やパン、おやつのレシピ帳です☆

コーヒーチョコナッツパウンドケーキ♪

2008-02-23 22:42:54 | お菓子

材料(パウンド型1台分)  

無塩バター(40g) 発酵バター(40g なければ全量無塩バターで) グラニュー糖(もしくは上白糖 70g) 卵(2個) 薄力粉(120g) ベーキングパウダー(小1/2) インスタントコーヒー(粉末 大2) 牛乳(大2) カルーアリキュール(大1弱) くるみ・アーモンド(あわせて1/2カップくらい) 市販のチョコレート、ホワイトチョコレート(適宜) グラニュー糖(適宜)

下準備: バター・発酵バター・卵は室温に戻す。薄力粉とベーキングパウダーはあわせて2回ふるっておく。インスタントコーヒーと牛乳はあわせ、レンジにかけて溶かしておく。くるみ、アーモンドはできればローストしておく。チョコレート、ホワイトチョコレートは手で適当に砕いておく。(大きさはお好みで)オーブンは180℃に予熱しておく。

 

① バターと発酵バターをボウルに入れてよく練り、砂糖を加えてすり混ぜる。白っぽく、ふわっとなるまでよく混ぜる。

② 溶いた卵を2~3回にわけて加え、更に混ぜる。

③ コーヒー液、カルーアを加え、よく混ぜる。

④ ふるった粉、くるみ、アーモンド、チョコレート類を加え、練らないようにサックリつやが出るまで混ぜる。

⑤ 型に入れ、表面にまんべんなくグラニュー糖をたっぷりふりかけて、45分ほど焼く。竹串を刺してみてドロっとした生地がついてこなければ焼き上がり!

 

 コーヒー×ナッツ×チョコ、この組み合わせにハマってしまいました コーヒーリキュールはなくてもOKです

 表面にたっぷり乗っけたグラニュー糖が、焼くとパリッパリになってこの部分もかなり美味

 ナッツもチョコも、たっぷりが


オレンジクッキー♪

2008-02-20 21:17:48 | お菓子

材料     

無塩バター(45g) ショートニング(30g) 砂糖(大2) アーモンドスライス(60g) 薄力粉(80g) 塩(少々) オレンジピール(40g) 粉砂糖(適宜)

下準備: バターとショートニングは適当に切って、使うまで冷蔵庫で冷やしておく。

 

① フードプロセッサーに、薄力粉、塩、砂糖を入れて軽くパルスする。

② アーモンドスライス、オレンジピールを入れてアーモンドが粉々になるまで回す。

③ バターとショートニングを散らして、一塊になるまで回す。

④ 生地を取り出してラップにのせ、ひとまとめにして包み、冷蔵庫で1時間以上寝かせる。

⑤ オーブンを170℃に温める。④の生地を取り出し、手の平で転がして丸めて天板に並べる。15分ほど焼く。冷めたら粉砂糖を全体にまぶす。

 

 スライスアーモンドではなく、くるみで作っても美味しいです オレンジピールを抜いてシンプルなスノーボールでも

 ポイントは、フードプロセッサーでサラサラになるまでしっかり粉砕すること これでサクサクホロホロ感UP


キャラメルアップルパウンドケーキ♪

2008-02-16 20:45:58 | お菓子

材料    

りんご(1個) キャラメルクリーム(大2) 

無塩バター(45g) 発酵バター(40g なければ全量バターで) 砂糖(90g) 卵(Lサイズ 2個) アーモンドパウダー(10g) 薄力粉(100g) ベーキングパウダー(小1/2) ラム酒(大1) クルミ(20g) スライスアーモンド(適宜)

下準備: バター・卵は室温に戻しておく。アーモンドパウダー・薄力粉・ベーキングパウダーはあわせてふるっておく(できれば2回)。くるみは空炒りして砕いておく。パウンド型の準備をしておく。オーブンは180℃に温める。

 

① りんごは皮をむき、一口大に切る。フライパンで炒めて、しんなりしたらキャラメルクリームを絡めて少し煮詰めておく。

② バターを練り、砂糖を数回にわけて加えて混ぜる。白っぽく、ふわっとなったら、溶き卵を2~3回にわけて加え、その都度よく混ぜる。

③ りんごをキャラメルクリームごと加えて混ぜる。ラム酒も加える。

④ ふるいあわせた粉類を加え、ゴムべらに変えてさっくり混ぜる。粉っぽさが残っているところでくるみも加え、ツヤが出るまで練らないように混ぜる。

⑤ 型に入れ、スライスアーモンドを散らし、オーブンで40~50分焼く。

 

 キャラメルクリームがたくさんあったので、りんごに絡めて入れてみました

 

 りんごがたっぷり、美味しいですョ~

 今回はアーモンドパウダーが10gしかなかったのですが、もっと入れても美味しいと思います


マロンタルト♪(フィリングメモ)

2008-01-29 20:09:13 | お菓子

材料(タルト型1台分)   

タルト生地(お好みのものを)

フィリング: バター(40g) 砂糖(30g) マロンクリーム(ボンヌママン 70g) 卵(L1個) ラム酒(大1) アーモンドパウダー(80g) コーンスターチ(大1) 栗の甘露煮(もしくは渋皮煮 適宜) 粉糖(適宜)

下準備: バター、卵は室温に戻しておく。アーモンドパウダーとコーンスターチはふるっておく。タルト型にタルト生地を敷き、冷蔵庫で冷やしておく。栗の甘露煮は大きければ切っておく。オーブンは180℃に余熱しておく。

 

① 室温に戻したバターを練り、砂糖を加えてすり混ぜる。

② マロンクリーム、溶いた卵、ラム酒と順に加えて混ぜる。ふるったアーモンドパウダーとコーンスターチを加えて混ぜる。

③ 生地を敷いたタルト型に②を入れ、表面を平らにならし、栗の甘露煮を均等に埋め込む。180℃のオーブンで35分ほど焼く。冷めたら粉糖をふる。

 

 マロンクリームをフィリングに加え、マロン味にしてみました 翌日の方が味が馴染んでしっとり美味しかったです


黒糖とくるみのパウンドケーキ♪

2008-01-19 21:11:00 | お菓子

材料(パウンド型一台分) 

黒砂糖(100g) バター(90~100g) 卵(L1~2個) 牛乳(生クリームでも 大2) 薄力粉(110g) BP(小1) くるみ(30g) ミックスシード(30g)

下準備: 黒砂糖はふるいにかけ、塊と粉末にわける。塊が1~2割残ればよい。卵とバターは室温に戻す。薄力粉とBPは合わせてふるう。くるみはローストして砕いておく。オーブンを180℃に温めておく。パウンド型に敷き紙を敷く、又は油脂を塗って粉をはたいて冷蔵庫で冷やす。

 

① バターを練り、黒砂糖(ふるいにかけた粉末状のもの)を2~3回にわけて加え、白っぽくふわっとなるまですり混ぜる。

② 溶いた卵を2~3回にわけて加え混ぜる。牛乳も加えて混ぜる。

③ ふるった粉類を一気に加え、くるみも加えてゴムべらでさっくり混ぜる。

④ パウンド型に入れ、塊状の黒砂糖とミックスシードを全体にまんべんなくのせる。

⑤ 180℃のオーブンで40分ほど焼く。

 

 黒砂糖をたっぷり入れたパウンドケーキです。ミックスシードのザクザク感と、上にのせた黒砂糖が生地に溶け込んで美味しく焼きあがります


マロングラッセと甘納豆のタルト♪

2007-12-19 21:12:25 | お菓子

材料(タルト1台分)    

タルト生地 1台分

フィリング: バター(60g) 砂糖(50g) 卵(L 1個) アーモンドパウダー(60g) コーンスターチ(大1) ラム酒(少々) マロングラッセ・甘納豆(適量)

下準備:バター、卵は室温に戻しておく。アーモンドパウダーとコーンスターチはふるっておく。マロングラッセ、甘納豆は大きいものはカットしておく。

 

① タルト生地はタルト台にぴっちり敷き、ラップをして冷蔵庫で1時間ほど寝かせておく。180℃のオーブンで10分ほど空焼きしておく。

② バターを練り、砂糖を加えてよく混ぜる。卵を溶きほぐし、少しずつ加えながら混ぜる。ふるったアーモンドパウダーとコーンスターチを入れる。

③ その上にマロングラッセと甘納豆をのせ、全体をサックリ混ぜる。ラム酒をふって全体をなじませる。

④ タルトの上に流し、180℃のオーブンで30分ほど焼く。

 

 今回は、タルト台はたかこさんレシピを参考に作りました。粉は、薄力粉(130g)全粒粉(30g) 小麦胚芽(20g)の配合にしました

 しっとりしたアーモンドフィリングがおいしい 中身は好みのものでいいと思います

 砂糖は今回はブラウンシュガーを使っています。中身によって、上白糖、三温糖、きび砂糖などとアレンジしても甘味も好みで調節してみてください

 


クリームチーズとブルーベリーのプリン♪

2007-12-13 19:36:13 | お菓子

材料 (小さめのプリン型6個分)  

クリームチーズ(80g) 卵黄(2個分) 卵(1個) 牛乳(200cc) 粉ゼラチン(小2) 水(ゼラチン用 40cc) ブルーベリージャム(大3くらい)

 

① ゼラチンに水をふりかけてふやかしておく。

② ボウルにクリームチーズを入れ、柔らかくなるまで練る。卵黄、卵を加えてよく混ぜる。

③ 小鍋に牛乳を入れて沸騰直前まで温め、①を加えて溶かす。

④ ②のボウルに、③を少しずつ加えて混ぜ、濾す。ブルーベリージャムを加えて混ぜ、型に入れる。粗熱が取れたら冷蔵庫で冷やし固める。お好みで食べる時にジャムを添える。

  イチゴソースで

 上記のレシピでブルーベリージャムを入れず、砂糖をお好みの量加えて(今回は大さじ1のみ)固めました。上からイチゴソースをかけて食べました、これまた美味


マロンケーキ♪

2007-10-30 19:24:50 | お菓子

材料 (パウンド型1台分)

バター(100g) グラニュー糖(70g) 卵(Lサイズ 2個) マロンクリーム(ボンヌママン使用 60g) 栗の甘納豆(甘栗などでも 60g)  ラム酒(大1) 薄力粉(120g) BP(小1/2)

下準備: バター・卵は室温に戻しておく。栗の甘納豆は砕いてラム酒をふりかけておく。薄力粉とBPは2回ほどふるっておく。オーブンは170℃にあたためておく。型にはオーブンペーパーを敷くかショートニングなどを塗って粉をはたいておく。

 

① バターを練り、グラニュー糖を加えながらすり混ぜ、ほわほわになるまで混ぜる。

② 溶いた卵を2~3回にわけて加えて混ぜる。

③ マロンクリームを加える。

④ ふるった薄力粉を再度振りいれ、その上に栗の甘納豆をのせ、ゴムベラで練らないようにまんべんなく混ぜる。

⑤ 型に平らに入れ、オーブンで焼く。竹串を刺して何もつかなければ焼き上がり。

 

 生地にも中にも栗がたっぷり Wでおいしいパウンドケーキです

 マロンクリーム(マロンペーストではないです)によって甘味が違うと思うし、少し甘めの配合が好みなので・・・好みでもっとマロンペーストやお砂糖を減らしてもいいと思います


ベイクドチーズケーキ♪

2007-10-25 21:50:22 | お菓子

材料(18cmの丸型、底の抜けるタイプ) 

クリームチーズ(200g) グラニュー糖(60~70g) 牛乳(100cc) 卵(Lサイズ 2個) 薄力粉(50g) 生クリーム(200cc) レモン汁(大1強) クッキークランチ(なければクラッカーやシンプルなビスケット 100gくらい) バター(50g)

下準備: クリームチーズ、牛乳、卵、生クリームは室温に出しておく。薄力粉はふるっておく。型に敷き紙をしいておく。オーブンは180℃にあたためておく。

 

① 土台を作る。バターをレンジにかけて溶かし、クッキークランチを加えてよく混ぜる。型に入れ、底に敷き詰める。ラップをぴったり貼り付けて、隅々までギュッギュッと押し付けて平らにならし、ラップをしたまま冷蔵庫で冷やしておく。

② フードプロセッサーにクリームチーズ、グラニュー糖、牛乳、卵を入れてスイッチを押し、滑らかになったらふるった薄力粉、生クリーム、レモン汁を加えて更に回す。

③ ①に流し入れ、オーブンで1時間ほどしっかり焼く。途中、いい焼き色がついてきたらアルミホイルをかぶせて焦げないように注意する。竹串を刺してみて何もついてこなければ焼き上がり。型のまま、しっかり冷ます。

 

 極めてオーソドックスな、ベイクドチーズケーキですが、家族に大好評 土台はクッキークランチでお手軽に作ってみました。なければ、普通のビスケットやオレオクッキー(クリームを取り除いて)でも代用できます 

 生地がギュっとしまった翌日からが美味しいので、味見はぐっと我慢です

 


あずきとオートミールのクッキー♪

2007-08-28 20:38:50 | お菓子

材料    

ゆであずき(100gくらい) オートミール(100g) 薄力粉(50g) ベーキングパウダー(小1/2) きび砂糖(好みの砂糖でも15g) 無塩バター(50g)

 

① 室温に戻したバターを泡立て器でクリーム状に練り、砂糖を加えてすり混ぜる。白っぽくふわっとなったら、薄力粉とベーキングパウダーをふるい入れ、ゴムべらでさっくりと混ぜる。

② ゆであずきとオートミールを加え、練らないように混ぜる。ラップの上に取り出し、平らにして包み、冷蔵庫で30分ほど寝かせる。

③ オーブンを180℃に温め始める。②のクッキー生地を取り出し、手で一口大にちぎり、天板に置き、指先で平らに形を整える。(少し指を湿らすとやりやすいです)オーブンで12~15分ほど焼く。

 

 多分、昔の『オレンジページ』に掲載されていたレシピだと思います

 ゆであずきの甘さによっては、砂糖を減らしても全然大丈夫です

 いづは、「井村屋」のゆであずき缶を愛用更に砂糖は減らせそうな甘さでした

 オートミールがたっぷり入っていて噛み応えがあります 噛めば噛むほどあずきの甘さと美味しさが広がります