goo blog サービス終了のお知らせ 

いづのMINI♪なレシピ帳

いづが作ったご飯やパン、おやつのレシピ帳です☆

切干大根とイカの煮物♪

2009-01-28 15:13:23 | お野菜のおかず

材料

イカ(1/2パイ) 切干大根(30g) ちくわ(1~2本) だし汁(1カップ) 砂糖(小2) 酒・醤油(大1)

 

① イカ(さばいて適当に切ったもの)、さっと洗った切干大根、細切りにしたちくわ、調味料をすべて鍋に入れる。

② 火にかけ、煮立ったら弱火にして落としぶたをして煮る。煮汁が少なくなったらできあがり。

 

 切干大根は戻さずにさっと洗うだけ。あまり長く煮過ぎずに(イカも固くなってしまうので)しゃきっとした食感を残した方が美味しい

 少量のイカでも美味しいだしとなってくれます 

 イカが少なかったのでちくわで増量 イカだと思って食べたらちくわ~なんてこともありますが、イカは大人、ちくわは子供、と取り分けることができます~(笑)


肉なし!!ツナキャベメンチ♪

2009-01-28 15:12:46 | お野菜のおかず

材料     

キャベツ(100g) 玉ねぎ(1/2個) ツナ缶(100g) コーン缶(30~50g) パン粉(大さじ山盛り3杯) マヨネーズ(大1) 塩コショウ(少々) 小麦粉(大1強)

衣用:小麦粉・卵・パン粉

 

① ツナ缶は油をきってほぐす。コーン缶は缶汁をきる。

② キャベツと玉ねぎは粗みじん切りにする。塩少々をふってもみ、しばらくおく。しんなりしてきたらぎゅーーーっと絞る。

③ ボウルに①、②、パン粉、マヨネーズ、塩コショウ、小麦粉を入れてよく練る。(固さが足りなければ小麦粉、パン粉を足す)

④ 小麦粉、卵、パン粉をつけ、からりと揚げる。

 

 お肉がなくてもメンチカツ~~~ 常備してあるツナ缶やコーン缶柔らかくて優しい味のメンチカツになりました

 しっかり味があるメンチカツなので、ソースはいりませんが・・・お好みでマヨネーズとケチャップを混ぜたオーロラソースを添えて


じゃがいものもちもち焼き♪

2009-01-28 15:10:19 | お野菜のおかず

材料   

じゃがいも(中3個) 長ネギ(1/2本) マヨネーズ(大1.5) 塩コショウ(少々) 焼き海苔(適宜)

 

① じゃがいもは皮をむいてすりおろす。すぐにマヨネーズを入れて混ぜる。

② 長ネギは粗みじん切りにし、①に加える。塩コショウをして全体をよく混ぜる。

③ フライパンにサラダ油を熱し、じゃがいものたねをお玉1杯分くらいずつ入れる。中火で焼き、周りが固まってきたら焼き海苔を乗せ、ひっくり返す。(柔らかいのでそ~っと)

④ こんがり焼けたらできあがり。

 

 じゃがいもが苦手な主人と娘でも食べられたのでレシピ帳入りです

 ネギの風味がきいていて、もちもちして美味しいです 

 ネギの代わりにハムやベーコンを刻んだもの、海苔の代わりにチーズをのっけて洋風にも

 お好みのたれを添えてどうぞ タルタルソースやケチャップソース、ポン酢やお好みソース、チリソースなどなど~


ブロッコリーとキノコのほんのりカレークリーム煮♪

2008-09-30 17:28:39 | お野菜のおかず

材料   

ブロッコリー(小1/2~1株)ベーコン(3~4枚) 玉ねぎ(1/2個) エリンギ・しめじ・しいたけなど好みのきのこ(適宜)バター(15g) 小麦粉(大2) カレー粉(小1/4~) 牛乳(1カップ) 粉末コンソメの素(小1/4) 塩コショウ(少々)

 

① ブロッコリーは小房に分け、軽くゆでておく。きのこも細かくわけておく。ベーコン、玉ねぎは粗いみじん切り、もしくは薄切りにする。

② 鍋を熱し、バターを溶かす。ベーコン、玉ネギを入れて炒め、小麦粉とカレー粉をふりいれ、よく炒める。(ココでダマになっても気にしない

③ 牛乳を少しずつ加えて、溶きのばしていく。煮立ったらきのこを加え、コンソメを入れて溶き混ぜ、しばらくとろみがつくまで煮る。最後にブロッコリーを加えて軽く煮て、塩コショウで味を整える。

 

 たっぷりと数種類のキノコを合わせて入れるとおいしいです 

 このままバターライスやパスタにかけても美味しそう~ 

 カレー粉は今回は、風味程度に入れましたが、もちろんなければ普通のクリーム煮に、もっと量を増やせばカレー煮になります、お好みで調節してください


サックリ!かき揚げ♪

2008-09-21 09:24:57 | お野菜のおかず

材料

好みのお野菜&具(いづ家定番の組み合わせは。。。玉葱&人参、玉葱&コーン&エビ、玉葱&ゆで卵、人参&わかめなど)

小麦粉(1カップ) 水(1カップ弱) 塩 ひとつまみ

 

① 具を準備する。

② 衣を作る。か~るく混ぜ、①の具も加えてサックリ混ぜて、揚げる。

卵が入らない衣なので、カリッカリに揚がりますよ

 

 具材から水分が出るものもあるので、衣の水分は調節してください。水は冷水でなくても大丈夫 ちょっとゆるいかな~ぐらいでちょうどよくパリパリに仕上がります

 揚げるタイミングは高温で バラけてしまうことを恐れず、高温の油に入れましょう~ 入れたら触らず、ひっくり返すのみにしましょう 空気に触れさせながらカラリと~


レタスのきのこホタテあんかけ♪

2008-08-29 10:54:06 | お野菜のおかず

材料 

レタス(小1玉) ゴマ油・サラダ油(適宜) 

エリンギ(2本) しめじ(1/3パック) カニカマ(3~4本)ホタテ缶(ほぐし身でOK 1缶) 酒(大1) 塩(小1/4) 卵(1個) 水溶き片栗粉(適宜)

 

① レタスは手で適当にちぎっておく。エリンギは1cmの輪切り、しめじはほぐしておく。

② フライパンにゴマ油を熱し、レタスを入れてさっと炒める。(炒め具合はお好みで~)皿に盛る。

③ サラダ油を足し、エリンギ、しめじ、カニカマを入れてさっと炒める。ホタテ缶を汁ごとと、水(1カップ)、酒を加えて煮立てる。アクが出たらすくって取り、塩を加えて味を整え、水溶き片栗粉でとろみをつける。

④ 卵をほぐして回しいれて全体を混ぜ、②のレタスの皿に盛る。

 

 卵入りの優しいあんかけで、レタスもたくさん食べられます ホタテ缶を汁ごと使って、旨みを全部いただきまーす!

 エリンギはホタテに見えるよう・・・輪切りにしました(いろんな方のブログで拝見したのでまねっこです、でも味はやっぱりエリンギ 笑) でも、ホタテのほぐし身がたっぷり入ってるので、お味はしっかりホタテあんです~


玉ねぎのカツレツ♪

2008-08-07 20:39:59 | お野菜のおかず

材料

豚ひき肉(150g) 卵(1個) 玉ねぎ(大1個) 小麦粉(30g) 塩コショウ(少々)

パン粉・黒ゴマ(適宜)

 

① 玉ねぎは5mm幅くらいにスライスしておく。大きめのボウルに豚ひき肉を入れてよく練り、塩コショウをふる。卵と小麦粉を加えてさらに練る。

② 玉ねぎを加えて、全体にざっくりと混ぜる。

③ 大きめのバットにパン粉と黒ゴマを混ぜ合わせて広げ、②のタネをひとつかみずつパン粉の上にのせる。火が通りやすいように、平らに成形しながら、両面にパン粉をつける。

④ フライパンに油を1cmくらい熱し、③を並べて両面カリっとするまで揚げ焼きにする。お好みでソースやケチャップソース、タルタルソースなどで

 

 

 玉ねぎが甘く、お肉もジューシーでおいしいカツレツになります 黒ゴマ入りの衣も香ばしくておいしいです

 平らに広げて、途中ヘラで押さえながらカリっと焼いてください

 タネはかなりべとべとして扱いづらいですが、パン粉を広げた上に適当にのせ、上からパン粉をまぶしてつぶせばOK 

 ひき肉は鶏でも合びきでもお好みのもので ジューシーなのが好みなら豚ひき肉を、あっさりさせたければ鶏ひき肉を。ひき肉の代わりにツナ缶を使ってもいいですね

 上記の分量で、直径10cmほどのカツレツが5枚ほどできます。4人家族なら倍量が適しているかと思います。我が家は大人二人、子供二人でこの分量で充分ですが・・・


お野菜の南蛮酢漬け♪

2008-08-06 06:58:07 | お野菜のおかず

材料    

ナス・カボチャ・ピーマンなど、お好みの野菜 豚肉などでも

南蛮酢: しょうが・ニンニクのみじん切り(お好みの量) 醤油・酢(各大2) ゴマ油(大1/2) 砂糖(大1) 赤唐辛子(1/2~1本 お好みで)

 

① ボウルに南蛮酢の材料を混ぜ合わせておく。

② 下ごしらえして切った野菜を、油で揚げて、油を切る。切れたものからどんどん①のボウルへ入れて漬けておく。

 

 夏にピッタリの、ちょっとパンチのある揚げ漬けにしてみました

 野菜の場合は、素揚げ、肉を漬ける場合は酒や塩コショウなどで下味をつけ、片栗粉をまぶして揚げると南蛮酢がからみやすくていいと思います

 我が家では、天ぷらやフライなどが晩御飯のメインの日は、翌日のサイドディッシュ用にこういった揚げ漬けを作っておきます 次の日まで漬けておくので味もしっかり浸みるし、揚げものが一回で済んで楽チンです~


キャベツとわかめのさっぱりゴマ酢和え♪

2008-07-12 11:42:59 | お野菜のおかず

材料    

キャベツ(大4~5枚) わかめ(塩蔵でも乾燥でも 適宜) カニカマ(4~5本)

合わせ酢: 酢・だし汁(各大2) 砂糖(大1) 塩(小1/3) 白すりゴマ(お好みでたっぷり)

 

① キャベツは塩を入れた湯でさっとゆでてザルにあけ、冷めたら一口大に切ってギュっと水気を絞る。

② わかめは塩蔵なら塩抜きをしてさっと湯をかけてざく切りにする。乾燥の場合は戻してさっと湯をかける。カニカマはほぐす。

③ ①、②、合わせ酢を混ぜ合わせる。

 

 さっぱりした和えものなので、暑い季節にもピッタリ

 キャベツはゆでるとかなりカサが減るので、大量キャベツの消費にも

 他にもキュウリやちくわ、キノコ類やマグロのお刺身などなど・・・お好みのものでも美味しいです 白すりゴマたっぷりが


ムサカ風グラタン♪

2008-07-03 23:34:03 | お野菜のおかず

材料     

ナス(2本) オリーブ油(適宜) 塩コショウ(少々)

合びき肉(200g) 玉ねぎ(みじん切りにする 1/4個) オリーブ油(適宜) ニンニク(少々) トマト缶(1/2缶) コンソメの素(粉末 小1/2) 塩コショウ(少々) ナツメグ(少々)

レンジでホワイトソースコチラ に粉チーズ(大1)を混ぜておく。

とろけるチーズ(適量) ベーコンビッツ(あれば 少々)

 

① ナスは長さを半分にし、薄くスライスして水にさらしてアクを抜き、水気をふく。オリーブ油で焼き、取り出す。

② 続いてオリーブ油を足し、ニンニクを炒め、香りがたったら玉ねぎ、合びき肉を加える。肉がほぐれたら、トマト缶、コンソメの素を加えてことこと煮る。塩コショウ、ナツメグで味付けする。

③ 耐熱の器に②のソースを敷き、ナスを並べる。さらにソース、ナスと重ね、一番上からホワイトソースを流しいれ、とろけるチーズ、ベーコンビッツをトッピングして、オーブンで焦げ目がつくまで焼く。

 

 ムサカとは、ギリシャを代表する地中海料理のひとつです。じゃがいもやナスをトマトソースと重ねて焼くのがポピュラーだと思います

 本格的レシピは知らないので、あくまでも「ムサカ風」で 要はナスのグラタンなんです