
階段下に忘れられていた保存瓶を取りだした
数年前まで梅酒と同じように毎年漬けていた
あの、サンシュユの実は
家にはないので、ちょっと遠くまで採取しに出かけたものです
先日漢方薬局の知人に
サンシュユはいろいろ薬効があると聞いて
たしかまだあったはずだと探してみて、発見した
いろいろスパイスを調合(適当に混ぜただけ)したものは
ものすごく深い味わいになっていた
こりゃ養命酒に負けないぞ…
きょうから毎日飲みましょう
漬け込み酒は
梅、枇杷、アロエ、柚子、金柑、桑、プラム、、と
いろいろあるのだけれど
ケチってないでそろそろ飲まないと
生きてるうちに飲みきれないかも知れない
本気で考え始めたヨ
そう言えば
北海道のお土産にいただいた
乾燥クリオネの酒はどうしたんだっけな…

クリオネ酒とは クリック → 意外なものでできている
クリオネと言えば、バッカルコーンを出して捕食する衝撃シーンを思い出しますが。。。
貝の仲間をお酒につけるのって、美味しそうには思えないので、体にいいんでしょうか?
すごいビジュアル。。。
ここに詳細があります。
https://blog.goo.ne.jp/maimu_2006/e/9b39a143632dee3a5d8474d37de4908d
形がそっくりだもんねぇ
プカプカ浮き沈みしているかの様子、生きているわけないから、気づいてもよかったんでしょうけど(^^;
ヒントは写真の中にちゃんとありましたね。
ハーブ・スパイスの本がありますね。
でも騙されたのがワタシだけでないのがわかって、ちょっと安心(爆)
W
(^o^) ばっかるこ~ん
お付き合いいただいてありがとうございます。
一瞬、本気にしました(笑)
サンシュユの実をリキュールにするんですね。
どんな味がするんでしょう?
薬効も気になります。
図鑑でみると、享保年間に薬用として渡来した由。
納得ですね。
ノっていただいてありがとうございます。
サンシュユの実はそのままではとても食べられない
酸っぱい実です。
漬け込み酒には砂糖を極少なめにして
そのままでは梅ほどの芳香がないので
月桂樹やシナモンを加えておきます。
たまたまクローブがあったので入れてみたら
翌日クリオネになっていました。
なお、薬効は利尿、頻尿など下系に効くとのことです。