何故、日本では独自のブラウザを創ろうという動きはないのだろうか。
日本のもの作りは非常に優秀のはずなのに。「モノマネが得意」とよばれつつもオートバイではHONDAとYAMAHAが、自動車にしてもトヨタにHONDA、NISSANが健闘しているし、家電にいたってはVHSは日本オリジナルだし、ウォークマンもあれば、CD、MDもあるし、ゲーム機ではNINTENDO64にプレステがある。
ハードだけでは . . . 本文を読む
慶応大学SFCでは「ググらずSNるようになった」とあう記事がでていた。以前は人にあった時にすぐその人の本名をGoogleで検索していたのに、最近ではソーシャル・ネットワーク(SNS)を利用するようになったとのこと。
ググらずSNるようになったSFC生
SFCの学生が「ググ」ったのは、検索結果として表示される「その人のウェブサイトやゼミのプロフィールページ、スタッフとして関わっているプロジェクト . . . 本文を読む
「SEO/SEMの地平と彼岸」によると「小さなスパイク・ノイズに振り回されるのが好きな人種」であるIT関係者が「独自性を主張することが難しい場合や、競合が多い、あるいは類似のサービスや取扱商品が多いというビジネスの場合は、客引きをいかに行うかということになるわけで、そこで初めてSEO/SEMという手法に注目」することになる、とのことだが、これはまさにそのとおりで、本来、「SEO対策」などというのは . . . 本文を読む
「Yahooが消滅する日」の中で googleが「知りたい」というプリミティブな欲求に対して、直接、知りたい内容を単語として投入することに対して最適な回答を返す、という「対話型インターフェース」をもちいており、それに慣れたユーザーが主流になった時、「ディレクトリ型検索」や「ポータルサイト」が消滅する、ということを書いた。ではそれによってサイトはどのような変化が生じるのか。
Yahooが消滅する日 . . . 本文を読む
先日、アメリカMSNが検索エンジンのデザインを変えた、という記事を呼んだ。そういえば中国yahooは、通常のヤフーらしいデザインとは別に『Yisou.com』というgoogleっぽい検索サイトを立ち上げたらしい。今、何故、検索のためのシンプルなデザインがもとめられているのだろうか、何が起ころうとしているのだろうか。
マイクロソフト、米国で新しいMSN Searchを今夜発表へ
Yahoo!、 . . . 本文を読む
「あなたの代わりに、好くな番組を探して録画しておいてくれる」―SONYの商品で「CoCoon(コクーン)」という商品がある。「キーワード」を入れておくとその条件にあった番組を自動録画してくれる、不精な人間にとっては非常に便利な商品だ。
「コクーン」ホームページ
最初、まぁちょっと変わったHDレコーダーだくらいにしか、思ってなかったのだが、この商品の開発コンセプトなどを聞いていてちょっと認識が変 . . . 本文を読む