goo blog サービス終了のお知らせ 

まきた@VetEpi

酪農学園大学をベースに、発展途上国と日本の獣医疫学に取り組む獣医師のブログです。

辛いことをやっておく大切さ

2006-10-08 00:57:02 | 健康は大切よ。
10月6日(金)。

夕方4時半になって、ようやく指導教官とミーティングを開くことが出来るようになりました。自分のやりたい方向を示したところ、次回のミーティングまでに具体的な案を作ってくることを指示されたので、上手く軌道修正出来るかも知れません。

さて、今日は、この2年間で始めて、空手の稽古に途中までしか参加出来ませんでした。
久しぶりにハードな稽古で、開始から全力疾走のダッシュを何本もやったり、腹筋とかも、いつ終わるのやら、というくらい回数をこなしました。組み手の稽古では、動いているうちに、両足の裏の、親指の付け根当たりの皮が剥けてしまいました。

さらに、打突の稽古では、クッションを使ったけど、ボディーブロー効果が残ったのか、それとも脱水症状なのか、吐き気がひどくなってきたので、時間もあと残り30分というところで、中座しました。すごく悔しかったです。

あまりに辛いので、歳のせいかなとも思いましたが、思い起こせば、小学校の時も、中学校の時も、高校も、大学の最初も、部活で運動をしている時は、辛い、もうだめだ、と思ったことがしょっちゅうありました。だから今日も、辛いと思いながらも、中座するまでは頑張れました。

でも、運動は、もちろん辛いだけでなく、効果が現れてくると、とても楽しくなってくるものです。小学校では体が弱くて、走るのもとても遅かったのに、野球を始めたら、中学へ行っても長距離走が得意になったし、高校の頃は、弓道部で腕立て伏せばかりやっていたら、そのうち連続で130回も出来るようになった。今だって、随分体が柔軟になってきた。

ただ、絶対的にその頃と違うのは、体重です。そして、ここ一ヶ月の、日本での運動不足。
よし、やっぱり痩せるぞ。10歳以上年下の若造達にも、まだまだ負けるわけにはいかない。体重計買うぞー!

体重コントロール開始。

2006-10-04 17:27:00 | 健康は大切よ。
10月3日(火)。

もうすっかり普段の生活に戻りました。
昼間はしっかり仕事をして、夜は空手へ。

まだそれほど歳をとっているわけではありませんが、体重をしっかりコントロールしないと、成人病にかかってしまうので、日本から帰ってから毎日妻の協力も得て気を付けています。恐ろしいことに、無意識のうちに、台所に行っては残り物をつまみ食いしてしまうのです。一日に何度も妻に注意されるので、いかに今まで食べていたのかがよく分かりました。

帰国後は、妻と二人でビール一本を飲んで以来酒も飲んでいないし、子供の残した食事にもなるべく手を付けないようにしました。
自分では痩せてきていると思うのだけど、まだまだらしいです。顔はまだまん丸です。今週末は、とうとう体重計を購入するつもりです。

今日もまた空手だけど、運動だけではだめなんですよね。やっぱり食事に気をつけなくちゃ。

3度目の昇級

2006-08-20 09:06:42 | 健康は大切よ。
8月19日(土)。

昨日、今日と、2日間エディンバラで行われた空手の合宿に参加し、今日は昇級審査も受けてきました。

200人ほどいた参加者の半数は黒帯で、黒帯より下の級の人達も、ほとんどが3級以上。8級は僕一人で、7級は2人だけでした。
そして、参加者は、スコットランドからだけでなく、アイルランド、ノルウェー、イタリアなどヨーロッパ各地からも来ていたようで、盛大でした。

その理由は、指導陣が日本人の有名な先生方だからです。
イギリスの川副先生の他に、2人ヨーロッパで長く指導して来られた先生方もいらっしゃいました。

継続の賜物でしょう、50代、60代、そしてさらに上かな?という方々ですが、体の切れ、柔軟度は、我々若者より格段に優れていて、やっぱり先生なんです。
たくさん生徒がいるのに、型の練習なんかでも、即座に直すべきところを見抜いて、指導してくださいました。
わずか2日間なのに、格段に進歩したのを、体で感じました。

その進歩は、昇級審査でよく分かりました。
空手を、いや2年前にテッコンドーを始めた時は、本当に足が上がるようになるんかい?と半信半疑でしたが、空手も、柔軟性と継続と、コツなんですね。横蹴りも、回し蹴りも、上段にきれいに決まるようになりました。くるっと回っての、後ろ蹴り中段も、コツが掴めました。

お陰さまで、7級に昇級。まだまだですが、何より、技術に自信が付いてくるのは嬉しいこと。

しかし、まだ首が治りません。日本のプロ野球で、寝違えで登録抹消になった選手がいたようですが、もう治ったかな?今回の僕もですが、症状がひどいと、本当に辛いものです。

寝違え

2006-08-16 07:36:40 | 健康は大切よ。
8月15日(火)。

敢えて日本の重い話題には触れません。

さて、今朝、目覚めとともに、首の痛みに気が付きました。
寝違えです。

たまにやるんですよね。今年2回目くらいかな。
ほんとに痛くて、首が回らん。

人との挨拶や、音に反応して振り向こうとする瞬間など、一日で、人間がいかに首をよく使っているか身に染みます。

全く、何がどうして寝違えるんでしょうかねえ。獣医学では、寝違えなんて、習わなかったよなあ。何故でしょう?医師の方々。

今、夜の11時ですが、ずいぶんよくなってきました。明日の朝には完全に治っているのかな?ブログを開けば思い出すので、書いておくことにしました。それでは、お休みなさい。

以前のTAKAMIさんのリクエストにお応えして

2006-08-02 07:08:58 | 健康は大切よ。
8月1日(火)。

なかなか毎日とは行かないまでも、Taekwandoを始めてから1年と9ヶ月、ストレッチは少しずつ続けてきました。
空手に転向してからは、ようやく一年が経とうとしています。

去年の8月10日のブログで、開脚して全屈するストレッチで、ようやく頭が床に着くようになったので写真を紹介しましたが、その時のTAKAMIさんのコメントで、「いつかこっちを見てニコニコ出来るようになったりして」と書いてあったのを思い出し、ちょっと挑戦しました。

胸はピッタリ床についてませんが、開脚も、去年よりは広がったと思います。
ちょっと苦しい笑顔だけどね、ピース付きです。
どう?まだまだ?

ろうそくに囲まれて

2006-07-08 17:56:47 | 健康は大切よ。
7月6日(木)。

体調が芳しくなかったけれど、こういうときこそ、と夜、乗り合いタクシーを乗り継いで空手の稽古に行ってきました。

しかしながら、夜7時に着くと、停電の上に、ジェネレーターが作動しない。前回も停電で稽古できなかったので、何もせずには帰れません。
先生は、自宅の庭で稽古しようと車で皆を連れて行ってくれましたが、自宅も停電。

そこで、スーパーにろうそくを買いに行き、その灯りを頼りに練習することに。

真っ暗な教会の中で、6,7本ろうそくを灯しての稽古は、なかなか怪しくて、気合が入りました。
中段回し蹴りを受け止めて倒しに行くのは、松涛館でもやりましたが、それプラスひざ固め、という荒業。危うくろうそくの上に倒れそうになりながらの稽古はスリル満点でした。

やはり一汗かくと、すっきりして体調もよくなりました。運動は必要ですねー。

地の底ぎりぎり

2006-07-07 00:01:48 | 健康は大切よ。
7月6日(木)。

火曜日には、仕事をしたけれど、やはりだるくて体調が悪いので、夜に獣医学部の検査室でマラリアの検査をしてもらいました。
とりあえず陰性でほっとしました。
なんかしらウイルスに感染してるんだろうな。

しかしながら、地道に地味な仕事を続け、ようやく先ほど、魔の読めない診断記録、外来患者の登録簿を調べる作業が終わりました。
明日からは、これらデータの打ち込みと、入院患者の記録を追っていく作業が始まります。

PhDで途上国にいるのは、何が大変かというと、お金がないのが辛い。でも、この3年さえクリアすれば、途上国で仕事するときは、ちゃんとしたところに住んで、車で移動したり出来るようになるはず。
そう感じる一方で、マザーテレサはいいところに住んでいたのかな?そうは思えない、とも考えてしまうのでした。

そう、今は辛く感じるけれど、この状況は、多分幸せなのだ。多くの人のためになることが出来ているのだから。

ちょっと寝込む

2006-07-04 21:01:38 | 健康は大切よ。
7月3日(月)。

6月29日(木)にデータの提出を求められたので、その晩と翌日を自分のデータベースの分析に費やし、金曜の夜は、エディンバラから2人のPhD学生が、ウガンダ北部で起きている眠り病の調査に来たので、空港まで迎えに行き、ホテルに連れて行った。7月1日(土)朝に、なんとかスライド7枚と説明文を用意し、チャールズに渡した。

土曜日には、その後日本人の知人数人と会い、その足で夕方チャールズの家の近くで、エディンバラの学生たちとチャールズ、その妻とイングランド・ポルトガル戦を観戦。

7月2日(日)、非常に疲れていたので寝ていると、11時頃電話があり、日本人の友人の猫が怪我をしたので診て欲しいとのこと。大学に来てもらうと、右太ももの皮膚が7センチほど裂けていた。すぐ麻酔をかけて、縫合し、手術後は、友人宅まで付き添い、完全に覚醒するまで話をしながら見守った。夜はすぐ横の大学構内で結婚式があり、朝4時まで歌い、踊り、騒いでいるので、寝付けなかった。

3日(月)には、疲れと頭痛、下痢などで寝込んでしまった。一緒に病院で調査をしているンサダに、ショッピングセンターに付き添ってもらって、薬、水、食料を買って帰る。停電で大学に行ってもインターネットも使えず。といってもここに来て毎日だが。
パラセタモールを飲んだら、ぐっすり寝ることが出来た。

グラスゴーで稽古

2006-05-28 04:45:30 | 健康は大切よ。
5月27日(土)。

今日は、朝5時半起きで、支度をして空手の稽古へ。
普段教えてもらっている黒帯の先生達3人と、車でグラスゴーへ行きました。川副先生は普段ロンドンにお住まいですが、3ヶ月に一度、昇級審査に合わせて、スコットランドのエディンバラ、グラスゴー、パースという3都市を5日間で教えて周るのです。

7時待ち合わせで1時間半ほどのドライヴ、グラスゴーはでかかった!8月にはここに学会でまた来るし、中村俊輔のセルティックを応援にも来たい。

僕は木曜に昇級審査を終えているので、今回は稽古に専念出来ました。一回に吸収出来ることは限られているけど、一つ一つ、新しい発見をして行くのは面白いです。グラスゴーにはエディンバラより多く空手を学んでいる人がいることも分かったし、エディンバラにも来ていたグラスゴーの先生も、覚えてくれたようで良かった。人の輪が広がっていくのは楽しいもの。

昼に帰ってきて食事をしたら、眠くなって寝てしまいました。妻子よ、許せ。明日は一緒に買い物に出かけようね。

復活

2006-05-23 07:18:25 | 健康は大切よ。
5月22日(月)。

昨日21日、帰ってきてシャワーを浴びるのに服を脱ぐと、蕁麻疹が想像以上にひどい状態であることが分かりました。顔も含め、ほとんど全身に広がっています。家庭の医学書で調べて、アレルギー以外でも、疲れや精神的ストレスでも発症し、かくことによりさらにひどくなることが分かったので、抗ヒスタミン剤を全身に塗り、とにかく寝ました。

21日の昼頃寝始め、夜が来て、22日の朝になり、昼が来て、夕方4時に起きました。28時間くらい寝たかな?食事の時間だけ起きて、食べてはまた寝ました。すると、蕁麻疹はなくなっていました。

起きて、ようやく子供を公園に連れて行きました。子供は大はしゃぎ。お父さんでないとブランコを押す力が足りなかったようで、とても喜んでいました。家に帰って来ると、僕の膝の上に座っているうちに、こっくりこっくりし始め、眠ってしまいました。写真はその時のもの。久しぶりにお父さんしました。