goo blog サービス終了のお知らせ 

空飛ぶ自由人・2

旅・映画・本 その他、人生を楽しくするもの、沢山

すしランチざんまい

2022年07月23日 23時00分00秒 | 身辺雑記

映画のついでに、有楽町で、↓の店に。

立ち食い寿司の店です。

4段階ありますが、一番安い「旬」を注文。

こんな感じ。

職人さんは、両手にビニール手袋を装着。

 

別の日、同じ有楽町で、線路下にある↓の店に。

ここも立ち食いです。

量の多い、これに。

立ち食いのはずが、席があります。

こんな感じ。

シャリが大きく、食べすぎた感じに。

ここは、なぜか右手だけにビニール手袋を装着。

 

別の日、海浜幕張の↓この店に。

ランチメニューはこれ。

前回のことがあるので、少な目のこれに。

こんな感じ。

ここは、ビニール手袋はしていませんでした。

高級寿司とはいきませんが、やはり、寿司はいいですね。

 


メルカリ終了

2022年06月29日 23時00分00秒 | 身辺雑記

昨年9月から始まった、
メルカリへの出品
6月24日をもって終了しました。

総出品数は107点
そのうち、売れたのは83点
勝率7割7分6厘。
出品後1カ月経過すると値引きし、
更に1カ月経っても売れないものは、
2カ月目で取り下げる、
という方針でやった結果、
どんどん出品数が減っていき、
最後の本が売れて、終了となりました。

おかげでCDの棚は空白状態。
パソコンの中に取り入れてありますので、
いつでも聴けます。

紙関係のものは売れないのが分かったので、
旅行関連本は残してあります。

販売総額は15万8490円
メルカリへの手数料10%、
発送費、箱代などを差し引いた
純益は10万646円
押し入れのコヤシになっていたものが、
10万円になったのですから、
よしとしましょう。

売るに忍びなく、
死ぬまで保有すると決意したものがあり、
たとえば、システィーナ礼拝堂の天井画、壁画の写真集、
メトロポリタン歌劇場の舞台写真集、
スターウォーズ関連本など。
それらは、押し入れではなく、
書棚に置いてあります。
いつでも手が届くように。

押し入れの中の私関連のものは
段ボール4箱になりました。
終活は着々と進んでいます。

 


父の日の焼肉

2022年06月21日 23時00分00秒 | 身辺雑記

おとといの日曜日は、父の日
そこで、家族3人で、市内の、

この焼肉屋「いちり」に。

予約をして6時に着くと、
なんと家族連れで満席。


どうやら父の日だかららしい。


個室を予約しましたが、
衝立で区切っているだけなので、
隣の音はダダ漏れ。


やかましい、やかましい。

コース料理は平日だけなので、
今日は、料理別に注文。

↓は、カルビ、ロース、ハラミ

↓は、ハツ

↓は追加のカルビ

他に、↓サラダ


キムチ盛り合わせ


野菜盛り合わせ


ホタテ

それに、↓サンゲタン

腹一杯食べて、良い父の日でした。

いちりのホームページは、↓。

焼肉 いちり 新浦安店【公式】 (owst.jp)

 


定年10周年

2022年06月01日 22時52分54秒 | 身辺雑記

 あ、と気がついてみたら、
今日は、年金生活に入って10周年の日でした。
忘れていました。
10年前の2012年5月31日、
職場を定年で退職し、
全ての責任から解放された、
解放記念日

で、その後何をしていたかというと、
自由に暮らした10年間

勤めていた頃のことを思い出すと、
夢の中の出来事のようです。

本当は、定年後の計画は、
①最初の2年間は旅行にいそしみ、
②2年後に創作活動に入り、
③その後はボランティア生活
 (困った人を助ける無料の便利屋)
というものでしたが、
残念ながら計画どおりには行きませんでした。

②は、既に才能が枯渇していました。
チャレンジはしましたが、
納得のいくものが書けません。
応募先もありません。

③は、先輩で「便利屋」をしている方の話を聞いて、
水道や電気についての専門的知識、
資格が必要だと分かったことと、
何より、それほど需要がないことが発覚しました。

というわけで、
結果としては、
「遊んで」暮らすことになってしまいました。
情けない。

そこで、記録と統計の性(さが)を発揮して、
諸々を集計してみました。

10年間で、
海外旅行・・・48回(51カ国、のべ71カ国)
国内旅行・・・20回
映画観賞・・・1790本(映画館で1209本、ビデオや配信で581本)
舞台鑑賞・・・132
読んだ本・・・893冊

目は裸眼で新聞が読めるほど。
耳もまだ遠くない。
歯は親不知4本と虫歯1本を抜いただけで、
27本あります。
四十肩も五十肩も何時の間にか克服して、
今、痛いところはありません。
先日、エコーで検査してもらった結果、
肝臓、胆嚢、膵臓、腎臓・泌尿器にガンの所見はなし。
「脾に副脾(疑)の所見が認められますが、
 心配はいりません。」とのこと。
親の与えてくれた健康な体に感謝です。

先日、後期高齢者の仲間入りして、医療費は1割負担に。
その前の2割負担と比べて半額ですから、大きい。
先日からマッサージに通うようになりましたが、
医療マッサージで保険がきくので、
わずか500円。
週2で通っても、月4500円。

というわけで、
本を読み、映画を観、
舞台やコンサートを楽しむ日々は継続。
10月の「ハリー・ポッターと呪いの子」が楽しみ。
旅行が出来るようになったら、
生活はまた変わるでしょう。

5年たてば、80歳。
どんな80歳になるのか
何か大病をしてしょぼくれているのか、
知らない間に認知障害を起こして、ボケ老人になっているのか。
それとも、カクシャクとした年寄りになるのか。
運命は、神のみぞ知る、です。

 


本郷散策

2022年05月26日 23時21分48秒 | 身辺雑記

本日は、誕生日

75歳になってしまいました。

私は常々、

「人間は75歳でダメになる」

と言っていましたが、

ついに、その年齢に到達。

せいぜい、その自説どおりにならないよう、

努力するつもりです。

 

で、本日は、有楽町で映画を1本見後、ここ↓へ。

この駅に来るのは、何十年ぶりでしょうか。

本郷3丁目の交差点。

このあたりは、丘陵地なので、

階段が沢山あります。

↓は、その一つ,Y字階段

春日通りを下ったところにあります。

↓は一番有名な坂、菊坂

こんな看板がありました。

このあたりも、坂が多い。

階段も多い。

↓ここは、鐙坂(あぶみざか)。

ここに入っていくと、

ここに出ます。

旧樋口一葉宅のそばの、一葉階段

↓は、1985年、

樋口一葉原作、蜷川幸雄演出「にごり江」で、

帝国劇場の舞台

朝倉摂の装置で出現したもの。

このあたりは、大正の雰囲気

この井戸も。

しかし、ここに到達するまでが大変でした。

入り組んでいて、なかなか見つからない。

表示はどこにもありません。

ここに来たのは、先日「タモリ倶楽部」の、

「地球の歩き方」の図鑑の企画で、

市川沙耶さんが「世界の階段」を提案した際に紹介していたから。

タモリも「行った,行った、二度行った」と大盛り上がり。

そういうわけで、本日の本郷階段巡りとなった次第。

75歳になりましたが、

まだ好奇心は失せていないようです。

その後は、↓ここへ。

耐震上問題があるというので

閉鎖されていました。

教育学部や経済学部の学生は、

正門回りで大変そう。

正門から入ります。

東大は、出入り自由です。

グッズ売り場がありました。

買ってしまいました。

図書館。

昔、ここで8時間、

自習机につっぷして8時間寝たことがあります。

三四郎池

安田講堂

ここが学生に占拠され、

機動隊と攻防戦を演じたことなど、

もはや伝説です。

この橋で弥生キャンパスの農学部に行けます。

国道の言問通りをまたぐのですから、

やはり国立大学の強さでしょうか。

↓は、渋谷のとは別のハチ公像

農学部の教授だった上野英三郎博士の愛犬ハチ公。

なんだか、じーんとしました。

ここまで来たのですから、

この坂にも。

上から降りる時と、

下から上がる時とで、

段数が違うというので、

「お化け階段」と呼ばれています。

私が数えてみたら、

上りモ下りも40段。

どうも、最初の1段を数えるかどうかで、

違いが出るようです。

というわけで、

根津駅から千代田線経由で帰宅。

やはり、75歳、ちょっと疲れた。