goo blog サービス終了のお知らせ 

空飛ぶ自由人・2

旅・映画・本 その他、人生を楽しくするもの、沢山

演劇『ハリー・ポッターと呪いの子』

2022年10月26日 23時00分00秒 | 身辺雑記

今日は、赤坂↓ヘ出かけ、

娘と一緒にタイ料理↓を食べた後、

ここ↓へ。

TBS赤坂ACTシアター

舞台「ハリー・ポッターと呪いの子」を上演中。

劇場へ向かう階段には、
ハリー・ポッターの世界ヘ誘う様々なオブジェが。

本日の出演者の名前は、
↓こんな風に本の背中に書かれている。

開演前と休憩時, 終演後は
舞台を撮っていいという、 イキな計らい。

J.K.ローリングの「ハリー・ポッター」シリーズの第8作目は、
本ではなく、舞台版としての登場。


ローリング、ジャック・ソーン、ジョン・ティファニーの3人がストーリーを作り、
ジャック・ソーンが脚本として完成。
演出を手掛けるのはミュージカル「ワンス」で
トニー賞の最優秀演出家賞に輝いたジョン・ティファニー


ローレンス・オリヴィエ賞では、
新作作品賞、演出賞、主演男優賞、助演男優賞、助演女優賞、
ラインティング・デザイン賞、コスチューム・デザイン賞、サウンド・デザイン賞、
セット・デザイン賞の、史上最多の9部門を獲得
トニー賞では、演劇部門の作品賞、演出賞、装置デザイン賞、衣装デザイン賞、
照明デザイン賞、音響デザイン賞の6部門で受賞

ロンドンで2016年に開幕し、
ニューヨーク、サンフランシスコ、オーストラリア・メルボルン、
ドイツ・ハンブルク、カナダ・トロントの6都市で上演。

↓は、ニューヨークの劇場。

私が撮影。

「1部2部同時上演」と書かれています。


東京公演はアジア圏としては初めて、世界では7番目の上演となった。
ロンドンでは前編と後編を2本の芝居で見せる
2部制で上演されたが、
ブロードウェイにおいて前編を第1部、後編を第2部とする新バージョンが誕生。
だから、普通の作品(2時間半)より長く、
上演時間は休憩を含めて3時間40分

TBS60周年記念として、
ホリプロが制作を担当し、
劇場を大規模改修した
ハリー・ポッター専用劇場にて上演される。
上演期間無制限のロングラン形式。
ハリー・ポッター役を藤原竜也・石丸幹二・向井理のトリプルキャストで演じる。


本日のハリーは石丸幹二。

物語は、「ハリー・ポッターと死の秘宝」の19年後を描く。
魔法省の重役となったハリー・ポッターは、
37歳で、いまや三人の子の父親。
(ロンの妹のジニーと結婚。
 ロンはハーマイオニーと結婚し、
 ハーマイオニーは魔法大臣、
 ロンはいたずら道具専門店オーナー。)

ホグワーツ魔法魔術学校に入学するハリーの次男のアルバスを
見送る場面から始まり、
アルバスが4年生になるまでが描かれる。


アルバスは魔法学校の入学式に向かうホグワーツ特急の車内で、
の少年と出会う。
彼は、父ハリーと犬猿の仲である
ドラコ・マルフォイの息子、スコーピウスだった。

「逆転時計を使った過去の改変」が主なテーマで、
昔、三大魔法学校対抗試合で陰謀で殺されたセドリックを蘇らせるために、
アルバスとスコーピウスは、
逆転時計を使って過去に戻り、
セドリックの命を助けようとするが、
過去をいじったために、
元の世界が変わってしまう。
校長が交代していたり、ロンとハーマイオニーが結婚していなかったり、
ロンの娘が誕生さえしていなかったり、
果ては、ハリーさえ、殺され、存在しない。
その改変された世界を元に戻すために、
アルバスとスコープウスは、
逆転時計を使って度々過去に戻るが、
ついに、過去にとらわれたまま、
戻ってこれなくなる。
救出を求めてハリーと、ある方法を使って、
いる時と場所を伝えようとするが・・・

小説7作に登場する主要登場人物が年齢を重ねた姿で登場するほか、
死んだキャラクターも、
タイムスリップした際や、
改変が行われたあとの世界などでふたたび姿を現す。
ハリーの父母のことや魔法学校、敵のヴォルデモート、
ハリーとハーマイオニー、ロンの三人の関係など、
最低限の知識は必要だ。

事前にストーリーを読んだ時、
この複雑な話を、どうやって舞台で展開するのか、不思議に思ったが、
精密な舞台機構と、大ネタ小ネタ繰り出しての技術力で乗り切った。
特に、第1部の終幕、
死喰い人の造形は素晴らしいの一言。

最大の魅力は、「ハリー・ポッター」の世界観を
劇場で体感できること
小説の世界に入り込んだような舞台美術と衣裳、
次から次へと飛び出す魔法の数々、
知恵と技術を結集して創り上げた独創的な舞台。
音楽、サウンド、照明、体感する全てが、観客を魔法の空間にいざなう。
どんな稽古をし、
どうやって技術面との整合を取り、
どんな舞台リハーサルを繰り返したのか。
一つタイミングを外せば、
滅茶苦茶になってしまうのだから、
細心の苦労があっただろう。
しかも、舞台にのぼった30人の俳優が、
沢山の役をこなしながら、
舞台の暗転時、装置の出し入れも担当し、
転換も見事に素晴らしい。

技術面だけではない。
ハリーと息子の葛藤が物語の柱になっている。
英雄の息子であるプレッシャーに苦悩するアルバス、
子供との向き合い方に悩むハリー、
そしてアルバスとドラコの息子のスコーピウスとの友情。
素晴らしい人間ドラマとしても観られる。
ただ、セリフはもう少し抑えられなかったか。

才能ある脚本家、演出家、舞台装置家、技術陣が結集して初めて実現した舞台空間。
17000円が安い、と思える久しぶりの演劇体験だった。

舞台劇の脚本はシリーズの第8巻として書籍化されている。

 


LDを捨てました

2022年10月10日 23時00分00秒 | 身辺雑記

DVDが出る前、
映像ディスクにレーザーディスク(LD)と
VHDというのがありました。
私は両方持っていました。
従来のビデオテープに比べLDは圧倒的に画質が良かったので、
映画ファンはLDの新作が出るたびに買い求めたものです。
1万円くらいの価格帯が多く、
結構高い買い物でした。
サラリーマンだった私が、
よくもまあ買えたものだと、今から思えば不思議。

やがてDVD、ブルーレイ(BD)の登場によって衰退し、
今では、プレーヤーも売っていません。
我が家でも、まずVHDのプレーヤーが壊れて、
ディスクを大量に処分。
LDのプレーヤーが壊れた後、
押し入れとは別場所に保管していましたが、
終活にあたり、処分することにしました。
買い取りを調べてみると、
特殊なものを除き、
5円から10円の値段しかつかないとのこと。
プレーヤーが無くて、需要がないのですから、当然です。

そこで、今回、処分することにし、
記念に写真を残すことにしました。

「スター・ウォーズ」コレクターズ・セット


「Ⅳ 新たなる希望」
「Ⅴ 帝国の逆襲」
「Ⅵ ジェダイの復讐」と
「メイキング・オブ・サーガ」の
4 枚組ボックス・セット。

↓これはVHDの「スター・ウォーズ」


Ⅳ、Ⅴ、Ⅵと
「メイキング・オブ・スター・ウォーズ」

VHDを処分した時、これだけはとっておいたのです。

この二つの「スター・ウォーズ」関連は、
捨てずに保管します。

「スター・ウォーズ」については、
DVDが出ると買い換え、
BDが出ると買い換え、で際限がありません。

「美女と野獣」コレクターズ・ボックス

本編ディスクに加え、
「ワーク・イン・プログレス」2枚は、
メイキング映像。
ディズニーが初めてアニメーションの製作過程を一般に公開した貴重な映像。


特に、1981年、
ニューヨーク・フィルム・フェスティバルのオープニングで上映された、
線画やスケッチなどの製作過程段階が残された未完成フィルムが貴重。
今でも観たいが、プレーヤーがなくては仕方ない。

↓ディズニーの歌のシーンばかりを集めた
「シング・アロング・ソング ディズニー・ミュージカル・ワールド」
シリーズの7枚。


それに、ベニー・グッドマン楽団、
ケン・ダービー合唱団、ダイナ・ショア
などが歌うディズニー・ソングのヒットパレード。
「音楽とアニメーョンが織りなす『ファンタジア』」と。

「アラジン」スペシャルコレクション

本編に加え、メイキングや
「フレンド・ライク・ミー」の
14カ国語での場面をつないだ貴重な映像も観られる。

「ライオン・キング」

「ザッツ・エンターテインメント」コレクターズセット


1、2、3の3枚に加え、
「ザッツ・モア・エンタテインメント」の1枚は、
3作に入らなかった作品・シーンを集めたもの。

映画のLD。

↑「天地創造」「偉大な生涯の物語」「アラビアのロレンス」
「華麗なる激情」「地獄の黙示録」「2001年宇宙の旅」
「ポルターガイスト」

↑「シャーロット贈り物」「もののけ姫」「ネバー・エンディング・ストーリー」
「キャメロット」「エビータ」「ザッツ・ダンシング」

絵画のLD。


画質の良さから、美術品の記録には、
最適なメディアでした。

マドンナのミュージックビデオ集

オペラのLD。

今はオペラ上演は字幕付きが定着しましたが、
字幕が出ない時代、
オペラLDは、予習に必須の素材でした。

↑「トリスタンとイゾルデ」(箱入り)「さまよえるオランダ人」
「フィデリオ」「ランメルモールのルチア」
「コシ・ファン・トゥッテ」「サロメ」

↑「オテロ」「トロヴァトーレ」「リゴレット」
「トスカ」「蝶々夫人」

↓これは珍品。
ジェットコースターの最前列にカメラを据えた映像。

そういえば、VHDにもそういうのがあって、
こちらは3D。
専用の機械を買って楽しみました。

私は割と新しいもの好きで、
新しいメディアが出ると、飛びつきます。
しかし、それも数年たつと、
新たなものが出て、廃止になったりします。
オープンリールからカセットへ。
CD、MDを経て、
iPOD、配信へ。
ビデオテープからLD、VHD、
DVD、BDへ。
技術の進歩には、目がくらみます。
そして、捨てる物が増える

 


TIPSTAR DOME CHIBA

2022年08月21日 23時00分00秒 | 身辺雑記

昨日のこと。


京葉線千葉みなと駅で千葉モノレールに乗り換え。

下にレールがないのは、
このモノレールが懸垂式であるため。

この駅で降りて、

公園内を


こんな看板に誘導されて、

ここへ。千葉JPFドーム。

現在はミクシィが施設命名権を取得しており、
「TIPSTAR DOME CHIBA」の名称を用いている。
(2031年10月1日まで)
施設の老朽化により解体された
旧千葉競輪場跡地に建っており、
法的には「千葉競輪場」(の建て替え)だが、
(一般的な)競輪ではなく、
250競走PIST6(ピスト・シックス)という競技を開催している。

施設所有は株式会社JPF。
主催は千葉市

競技実施は一般財団法人日本サイクルスポーツ振興会。

私が来ることになったのは、

夏休みの無料招待日で、

娘が1か月ほど前に行き、

行ってみたら、というので、

申し込み、当たった次第。

↓は、入り口でくれたプログラム。

顔認証の写真を撮られた後、バンクウォークへ。

この先に

アリーナが。

その周りのバンクを歩く。

赤い線より上には行かないように、注意が。

伊豆ベロドローム、JKA250(日本競輪選手養成所内)と同じく

国際規格に合った木製250mバンク

日本の公営競技(自転車競技法)としての競輪は、

1 周距離333m、335m、400m、500mの
4 つの種類のトラックを各競輪場ごとの用地のサイズに合わせて行われているが、
このPIST6は、
国際規格の競技場と国際ルールのケイリンに沿った、
1 周250mの屋内木製バンクを使用して行うもので、
競輪においては「250 競走」(にーごーまるきょうそう)

という種目に位置付けられている。

コーナーの最大斜度は42.6度

売店がいくつか。

ピザ800円、飲み物Lサイズ500円。

QRコードを活用すると200円引きと、

係のお兄さんが教えてくれた。

館内は現金が使えない。

私はSUICAで。

席はメインの反対側の中央。

トラックは、こんな感じ。

通常の入場料は、レギュラーシート2000円(1949席)・
ホームストレッチ側最前列のプレミアムシート5000円(58席)。

一日2回の興行で、夜昼入れ替え制。

レースのオッズが出ている。

オープニングショー。照明がすごい。

アリーナでは、ダンサーが踊る。

これがそのメンバー。PITS6 DANCERS。

選手紹介。

父親が競輪選手だったので、自分もなった、

という人が多かった。

きっと子供心にカッコよく見えたんでしょうね。

競輪場ではあるものの場内には投票窓口・払戻窓口は一切なく、
車券発売は行われていない。
ミクシィが運営するインターネット競輪投票サイト

「TIPSTAR」のみで投票が可能

選手入場もショーアップ。

まず、選手6人がバンクをゆるやかに一周。

この人たちは何かというと、

選手たちをスタートラインで支える人たち。

出走する選手の車番は前検日のタイムトライアルの順位順に1 ~6 番となっているが、
スタートの並びは事前の抽選によって決められた位置に就くことになる。
つまり、車番と並び順は一致しない。

従って、先行型の選手が6番手となることもありうる。

号砲が鳴ると、係員は選手を押し出す。

レースは6周でなされる。

先頭の黒い服の人はペーサーという先導者で、

ペーサーになるには、

競輪での先頭誘導員と同様に資格取得が必要であり、
JKA が実施するペーサー試験に合格し
JKA に登録された者でなければならない。

競輪で選手を先導する先頭誘導員は現役の男子選手が務めるが、
PIST6で選手を先導するペーサーは審判係員であり、
現役の競輪選手ではない。
また、ペーサーは電動アシスト自転車を使用するため、
女性でもペーサーになることができる。

ペーサーは次第にスピードをあげ、

3周で時速50キロに。

最初の1周は最初の並び順を狂わせると失格になる。

2周目からは、順番を変えてもいいのだが、

ペーサーより前に出ては失格となるので、

誰も仕掛けない。

3周の終わり頃に仕掛ける人が出て来て、

3周回ってペーサーが外れると、実質のバトル。

 

ゴール。

レースの所要時間は1 分50秒~2 分ほど
(ペーサーが外れてからは約40秒)であり、

通常の競輪より短時間で勝負が決する。

1位の人はインタビューを。

5レースから私は、アリーナに移動。

空きがある限り、自由に入れる。

選手入場口、インタビュー・表彰ステージ、
ダンサーのパフォーマンスステージは、

全てアリーナに設置されている。

ここからの景色も一興。

MCがレースを盛り上げる。

レースの模様はYouTubeで生配信される。

開催は毎週土日。平日に開催することもある。

6レース×6人で36人が出走

前日、タイムトライアルが非公開で行われ、

それで予選の組み合わせが決まる。

↓のとおり、早い人遅い人がうまく混ざるような工夫がされている。

昼12時から6レース、午後5時半から組み合わせを変えて6レース。

 

タイムトライアルを合わせてのポイント制で、

2日目の昼に19位から36位までの選手が順位戦3レース、

上位18人で準決勝3レース。

うち上位2着までが決勝進出。

夜のレースで最終順位決定戦と決勝。

優勝賞金は123万2千円

以下、ランクにより、

賞金は4万7千円から11万3千円まで。

自転車は選手個人のもの。

競輪と異なり、カーボンフレームを使用。

出場する日本選手は全員が競輪選手だが、
通常の競輪とは使用する機材(自転車)、
競走形態、ルールなどが大きく異なるため、
「250 競走」に出走を希望する選手は
別途「250 競走」の出走資格を得ることが必要。
「250 競走」の出走資格は
日本競輪選手養成所で2泊3日の講習
(ガイダンスや模擬レースの実施など)
を受けることで取得できる。

 

リングシェル構造を採用した大屋根で、
メインアリーナ内には一切の柱を設けていない構造となっている。

日によってはゲストが。

娘の行った時は、

バスケットの千葉JETSのマスコット、ジャンボくんが登場。

まあ、娘は、それを目当てに行ったのですが。

ジャンボくんはダンスが上手。

ふなっしーは、こんな芸当まで。

私はギャンブルをやらないので、

競輪、競馬は未知の世界

へーえ、こういう世界があるんだ、

そこで仕事をしている人たちがこんなにいるんだ。

という新鮮な驚きがありました。

一方、この建設費用は回収できるのか、

豪華な開催経費はペイするのか、

賭金の売り上げはどれくらいなのか、

あのダンサーの女の子のギャラは一体いくらなんだろう、

あの賞金で、選手たちの生活は成り立つのだろうか

と様々な疑問も湧いてきました。

 


前のブログ、消滅

2022年08月01日 23時00分00秒 | 身辺雑記

予告されていたとおり、
ブログの運営会社がサービスを停止し、
本日午後1時(正確には、1時15分)、
全てのブログが削除され、
前のブログ「空飛ぶ自由人」
16年5カ月分、
5千日分が
宇宙の彼方に消え去ってしまいました。

元のURLにアクセスすると、
↓のような画面が現れます。

↓はスマホの画面。

というわけで、
前のブログには、
もはやどなたもアクセスすることは出来ません。
↓の画面は、2度と目にすることはないのです。

長らくのご愛顧をありがとうございました

ただ、コピーするソフトを使って、
私のパソコンに全日分コピーしましたので、
私はいつでも見ることが出来ます。

↓最初のブログも、

↓旅行記も。

それが救いです。

4月11日を期して、
この「空飛ぶ自由人・2」として継承しましたので、
前のブログ同様、ご愛読下さい。

 


スキャナのトラブル

2022年07月27日 23時00分00秒 | 身辺雑記

一昨日、複合プリンタを使ってスキャンしようとしたところ、
「スキャナに接続できませんでした。
HP Smartは、このプリンタからスキャンできません。
スキャナが検出されない、
または、このプリンタで
HP Smartが
スキャナに対応していません。」
という文字が。

HP Smartとは、
HP(ヒューレット・パッカード)から
ダウンロードした、
プリンタの動作ドライブ。
このトップページからプリントやスキャンが出来ます。

その前日はスキャナが正常に作動していたというのに、突然の変調。

以前はHPに直接電話して、
リモートでも対処してもらいましたが、
今は、HPの相談窓口は、
専門家相談サイトJust Answerというところが対応しています。
ただし、有料
いたしかたなく、初回500円を支払うことにして、アクセスしました。

電話応対でなく、チャット。
口でなら10秒で伝えられることが
文字では打ち込むのに5分ほどかかります。
「専門家」の回答を待ち、症状を説明。
しばし後、対処方法が送ってきます。
しかし、そのとおりにやってもうまくいかない。
そう伝えると、再度回答がきて、その手順でしても、不調。

ただ、回答の意味を探っていくと、
ドライバを再インストールしてみろ、
ということのようですので、
前に入れたドライバをアンインストールし、
念のため、プリンタのUSBを抜いてオフラインにした上で
デバイスを削除して、再結合。
そして、HPのホームページにアクセスして、
ドライバを再インストール。

これでやってみると、スキャンが有効に作動しました。

こういうことで、今後対応出来るようです。

しかし、最近は、大体どこも、対応はメールかチャットが主流。
電話番号は全然示されません。
前にMcAfeeの不具合は電話対応で、
リモートもしてくれました。

今までも様々なサポートセンターに相談し、
そのていねいな対応に感心したものでしたが、
音声よりも文字での対応の方が楽なのか。
なんだか面倒なことになりましたね。

で、今日は記事が少ないので、
おまけとして、↓の写真をご覧下さい。

東西線の駅名ですが、
上から順に読んでみて下さい。

「とうようちょう
 みなみすなまち
 にしかさい
 かさいうらやす
 みなみぎょうとく」

わかりますか? 
5・7・5・7・7
と、短歌のリズムなんです。