goo blog サービス終了のお知らせ 

空飛ぶ自由人・2

旅・映画・本 その他、人生を楽しくするもの、沢山

前ブログのコピー完了

2022年05月21日 23時18分25秒 | 身辺雑記

本ブログに初めて訪問された方は、
「空飛ぶ自由人・」という題名に
不思議さを感ずるかもしれません。
「2」があるのだから、「1」があるのか、と。

そのとおり、
「空飛ぶ自由人」というブログは存在し、
そちらが「1」。

つまり、本ブログは、その続編ということになります。

ブログ「空飛ぶ自由人」(つまり、「1」)は、
2005年10月25日に始まり、
2022年4月11日まで、
16年半続いた、
投稿数5038という、
長いブログです。
当初、私の勤め先の「事務局長のブログ」として始まり、
2012年に私が定年退職するのに伴い、
個人のブログとして継承し、
続けて来たものです。

ところが、今年3月になって、
ブログ管理会社が、サービスを停止することになった、
と通知してきたため、
やむなく、goo blogに引っ越し、
「空飛ぶ自由人・2」として、
4月に、再スタートしました。

では、前のブログの記事はどうなるか。
ブログ管理会社の方針では、
サービスの終了する
8月1日に全て削除されるとのことです。
ブログ運営会社には、
新規投稿はできなくても、
過去のブログを保存しておいてもらって、
閲覧だけでも出来るようにしてもらえないか、
有料でもいい、
と提案しましたが、回答はなし。
会社としては、
きれいさっぱり、
ブログに関する全サービスを終了させる意向と思われます。

そうなると、
ネット上で「空飛ぶ自由人」というブログは消滅し、
誰も閲覧することは出来なくなります。

しかし、前のブログには、
私の膨大な映画評読書感想文
旅行記、更に私の家族の記録が積み重ねられています。
特に、旅行記は、写真満載のもので、
どうしても消滅させるには忍びない
goo blogにそのまま引っ越す道もありましたが、
分量的に、まず不可能。

そこで、サイトをまるごとコピーするソフトがあるというので、
当たってみると、いろいろありますが、
なかなかうまくいかない。
ようやくGetHTMLWというソフトに行き当たり、
これがうまく作動し、
5時間以上かけて、
前の記事をパソコンに取り込むことに成功。

しかし、データが大きすぎるのか、
始めの方の3分の1と、
なぜか途中の約1年間分がコピーされませんでした。

そこで、頃合いを見て、
コピーが終わった分を次々に削除し、
残った1625日分で再取り込みを試みてみると、
1時間半ほどで、見事に成功。
全部調べましたが、
5038日分が完璧にコピーされました。
写真も文字色の指定もそのままに。

8月1日をもって管理会社が削除し、
宇宙の彼方に消え去る予定だった記事が、
私のパソコンの中に丸ごと存在することになったのです。
すごい
感動です
こんなに優秀なソフトを無料で公開してくれた
設計者に心から感謝し、
その技術を讃えます。

その後の作業。
ご覧のとおり、保管されたブログのデータを開くと、
画面に数字の列が出ます。


そこをクリックすると、
該当日のブログの画像が現れ、
番号ひとつで1日に対応。
どの番号が何日のブログに対応するのか
分からないと不便なので、
まず、
ブログの管理ページにある記録をコピペして、
必要事項だけを残し、
↓のような目次を作成


全部で89ページあります。
拡大したものが↓。

そこで、
数字の列の番号をクリックして、
現れたブログの日付を調べ、
目次の脇に番号を記録していきます。
それが↓。

こうすれば、
あの旅行記は、とか、あの映画評は、
というのを目次に付けた番号で探せばいいことになります。

(番号は、大部分は順番ですが、

 不規則なところもあります。)

この作成過程で、
図らずも16年半の人生を辿ることになろうとは。
まあ、よく仕事をし、よく映画を観、
よく本を読み、その合間に
よく旅行をしています。
勤めながら、よくあんなことが出来たものです。

というわけで、
前の「1」のブログは、
外から閲覧はできないものの、
私のパソコンの中に存在
ほっとした思いがいたします。

あと2カ月後、
8月1日午後1時をもって、
「空飛ぶ自由人」(1)は、
完全にネットから消滅します。
皆様ご愛読、ありがとうございました。
そして「2」もよろしく。

 


めまい

2022年05月01日 22時42分30秒 | 身辺雑記

先日のこと。
床に入ってカミさんが、めまいがすると言い出した。
体を起こすとめまいは止まるが、
また横になると、部屋がグルグル回るという。
しばらく様子を見ていたが、
改善されないので、
ソファーに横にならせ、
頭のところを高くして寝るようにした。
夜中、様子を見ると、
すやすやと眠っている。
朝、起きると、
いつもの寝床に横になっている。
その後、症状が出なくなったので、移ったという。

そこで、パソコンに
「横になるとめまいが」
と入れて検索すると、
同じ症例が山ほど出てきた。
「仰向けに寝たら天井が回った」
「寝返りを打ったらグラグラ揺れる感じがした」
「じっと寝ていたらすぐに治まったが,起きたらまた回った」
時には吐き気を伴い、救急車で病院を受診する方も少なくないという。

どうやら、この症状、
「良性発作性頭位めまい症」というらしい。

耳は外側から、外耳、中耳、内耳に分けられ、
いちばん奥にある内耳には、
聴覚と平衡感覚の情報を電気信号に変えて脳に送るという働きがある。

内耳の卵形嚢(らんけいのう)は、
垂直方向を感知する器官で、
この中には炭酸カルシウムでできた耳石(じせき)があり、
頭の傾きに応じて耳石が動くと、
「傾いている」という信号が脳に送られる。
耳石は常に代謝していて、

はがれた細かいカスが卵形嚢にたまっていく。

これは浮遊耳石ともいわれ、
何かの拍子で三半規管の中に入り込んでしまうことがある。
すると、三半規管内のリンパ液の流れが誘発され、
実際には頭は動いていないのに、
内耳から「動いている」という信号が脳に送られる。
これにより生じるめまいが、
良性発作性頭位めまい症。

症状にはさまざまなパターンがあり、
浮遊耳石が三半規管のどこに入り込むか、
または入り込んだ後の動きによって、
めまいを誘発する動きやめまいの継続時間が異なる。
最も入り込みやすいのは後半規管で、
これは、人が横たわると後半規管が卵形嚢よりも低くなるため。

浮遊耳石の動きは、
①規管内を浮遊する、
②規管内の揺れを察知するクプラに付着する、
の2つに大別される。
浮遊する場合は、
浮遊耳石がリンパ液に沈むまでの10~20秒間ほどで
めまいが治まる。
クプラに付着した場合、
クプラには粘り気があり、
付着した浮遊耳石はすぐにはとれないため、
めまいの継続時間が長くなる。
浮遊耳石同士がくっついて少し大きな塊になっていると、
その重みでクプラがしなったまま
「揺れている」という信号が送り続けられ、
めまいが1日中続くことにもなる。

良性発作性頭位めまい症になりやすいのは、
長時間、頭を動かさず同じ姿勢でいる人。
低い枕で寝ている人、寝返りの回数が少ない人も、
なりやすいと考えられる。
統計では男性よりも女性が多く、
高齢者や女性の方がなりやすいのは、
運動不足や加齢による退行変性(カルシウム不足)や
ホルモンの影響などが関与しているといわれている。

良性発作性頭位めまい症と診断した場合に、
一番初めに行う治療が、浮遊耳石置換法(頭位治療)。
患者の頭や体を動かして、
三半規管に入った耳石を耳石器に戻す治療。
たまっていた耳石が三半規管から出てしまえば、
もう発作は起こらない。
良性発作性頭位めまい症の7~8割は、
この治療でよくなる。

予防するポイントは、
耳石を三半規管にためないこと。
そのために、日常生活では、次のようなことに注意する。

①同じ方向で横向きに寝ない


いつも同じ向きで頭を横にして寝ていると、
下側の耳の三半規管に耳石がたまりやすくなる。

②寝返り運動を行う

頭をよく動かすと耳石が1か所にたまりにくくなる。
そこで、起床後と就寝前に寝床で、
次のような「寝返り運動」を行う。
まず左向きで10秒間、
ゆっくりあおむけになって10秒間、
右向きで10秒間、
あおむけに戻って10秒間数える。
これを1 回とし、10回程度続ける。

③頭の位置を高くして寝る

寝るときに頭を少し高くすると、
耳石が三半規管に入りにくくなる。
枕を高くしたり、上半身に傾斜をつけたりすれば
予防に役立つ。

ヒッチコック「めまい」という名作があるが、
これは、刑事が犯人を追っている間に、
屋根の上から同僚が落下するのを目撃したために起こった
心因性の高所恐怖症によるもので、
刑事が最後に追跡者を追い詰めて、
教会の鐘楼に登り、最後に症状がなくなる。
ちなみに、
「めまい」は公開当時、「駄作」とけなされたが、
その後、評価を高め、

ヒッチコック作品の中でもトップクラスの傑作との評価を得ている。

しかしヒッチコックはこの作品を「失敗作」と語っている。

当初ヒロイン役にと構想していたヴェラ・マイルズが妊娠のため降板し、

代わって起用したキム・ノヴァクが、監督には気に入らなかったらしい。
キム・ノヴァクの妖艶な美しさに、
子供心にドキドキしたことを覚えている。

 


配膳ロボット、餃子無料販売所、我が家の椎茸栽培

2022年04月27日 22時58分02秒 | 身辺雑記

先日のこと。

隣町にある焼肉屋、

じゅうじゅうカルビへ。

名前も「プレミアカルビ」に似ているし、

「4大名物」など、「焼肉きんぐ」のパクリも。

iPadでの注文は、もはや標準か。

ここの食べ放題は、

標準の「大感激コース」で2980円。

ランチは割引で2726円。

シニアは600円引きで、

更に8%のクーポンを使うと、1956円、

税込みで2152円で、他店と比べてかなりの格安。

おや、軽やかな音楽と共にやって来たこの物体は?

配膳ロボを導入。

テーブル番号に従い、やってくると

青いネオンが付いた皿を取り、

「完了」を押すと、次へ向かいます。

人が前に立つと、ちゃんと止まります。

猫という設定らしく「○○にゃん」などと喋ります。

係の方に「省力化できましたか」と訊くと、

「はい。でも、私たちの仕事がなくなるので、

私たちも頑張ります」とのこと。

 

↓は、浦安市のメインストリートにある、

餃子の無人販売所

中はご覧のとおりで、

冷凍ケースに餃子がぎっしり。

代金は、このお賽銭箱のようなものに投入します。

監視カメラが見張っています。

これが商品。

1パックに18個入り、

2パックで1000円。

 

ところで、1回目の「収穫」が終わった

我が家の椎茸

2週間ほど休ませた後、

1日水に漬けて、置いておくと、

また、芽を出しました。

前回は密集していましたが、

今度は数が少ないため、のびのびと。

2度目の「収穫」の後、

3回目に入りました。

 


免許証返納

2022年04月18日 23時18分53秒 | 身辺雑記

今日は、午前中から、海浜幕張ヘ。

まず、映画を一本観て、

ここに来ると、いつも行く焼肉屋でランチを食べ、

 

このバスで、

ここへ。

運転免許センターです。

免許の更新?
ではなく、
免許証の返納のためです。

平日午後のためか、空いています。

この窓口で、

 


書類をもらって記入し、

ここで印紙1100円分を買って、

貼ってもらって、


書類を提出すると、
しばらくたつと名前を呼ばれて、
「申請による運転免許の取消通知書」というのをくれて、
更に待つと、再び名前を呼ばれて、
写真を撮りに。

その後でベンチで待機していると、
運転経歴証明証を渡してくれます。


免許証の返納は地元の警察でもできるのですが、
運転経歴証明書をもらうには、
警察では1カ月かかる上、
写真を撮って持参しなければならない。
運転免許センターでは写真を撮ってくれる上、
即日に発行してくれるので、
ここにきました。

なお、免許証の返納は無料。
1100円は、経歴証明書を作るための手数料。

経歴証明書は、公的な身分証明書になります。

証明書と一緒に、
「運転免許自主返納支援措置一覧」という表をくれて、
見ると、自治体ごとの支援内容が書いてあります。

高齢者の運転事故が多発していることから、
返納を促進するための優遇措置のようです。

見てみると、次のような内容。

バス運賃半額。
某温泉施設 入場料割引
某鮮魚店 かつお節パックをプレゼント
某お好み焼き店 会計金額10パーセント割引
某米穀店 無料配達。自家精米10パーセント割引
某整体院  シニア料金200円割引
某ゴルフ用品店 帽子をプレゼント
某ビュッフェ 会計金額5パーセント割引
某整体院  初回検査料3000円割引
某カフェ 月曜日はテイクアウトコーヒー1 杯無料
某ラーメン店 麺類一杯のご注文につき、50円割引サービス
某中華料理店 御飲食代より10%割引

等々。
そう言ってはナンですが、
意外とショぼい。
証明書を提示するには、勇気が要りそうです。

というわけで、
2013年1月に取得した運転免許証、
2回の更新を経て、
本日をもって返納いたしました。

もう運転できない、という一抹の寂しさはありますが、
ある作家の方が書いていた、
「免許証を返納して、
 車で人を殺さずに済んだことに、
 感謝する」
想いがいたします。