goo blog サービス終了のお知らせ 

空飛ぶ自由人・2

旅・映画・本 その他、人生を楽しくするもの、沢山

私のPERFECT DAYS

2024年01月04日 23時00分00秒 | 身辺雑記

新年にあたり、私の日々の生活を紹介しましょう。

というのも、映画「PERFECT DAYS」で、
一人の初老の男性の毎日の生活の描写を見たからで、
定年退職者の日々の姿を綴るのは、
多少の意味があるのではないかと、思ったのです。

私のマンションは3LDKで、
真ん中のリビングを共有スペースとして、
残りの3室を私とカミさんと娘で
それぞれ使っています。
私の部屋には、テレビとパソコン、ベッドとマッサージ機があります。

起床は、大体7時頃
なんとなく目を覚まします。
お小水に起きて、そのまま、ということもあります。

9時までは、自室でじっとしています。
というのは、娘がある有名企業の契約デザイナーをしており、
基本在宅で、
夜遅くまでパソコンに向かい仕事をしているので、
9時までは、音を立てないでやろう、という配慮から。
以前は7時まででしたが、
それでも音がうるさいというので、
今は9時まで静かにしています。
我が家では、娘が女王様です。

9時までの間、自室で新聞をゆっくり読んだり、
録画した番組を観たり、
パソコンでマージャンをしたりして過ごします。
テレビは放送時は観ず、録画で。
コマーシャルをカットできるので。
毎週録画しているのは、
「映像の世紀」「世界遺産」
「YOUは何しにニッポンへ」
「家、ついて行ってイイですか?」
「ガイアの夜明け」など。
あと、笑われそうですが、「水曜日のダウンタウン」。
恐ろしくバカバカして設定で驚かされますので。
マージャンは、やればきりがないので、
1日半荘(ハンチャン)2回と決めています。
成績は記録を付けており、
週間ごとの成果を比較。
大体1週間の通算では、プラスのことが多く、
最高成績では、12月10日の週14半荘で
9回トップ、プラス750点。

9時になると、動き出し、
まず、血圧と体重を測ります。
血圧は下が70台、上が120台と良好。
体重は75キロ、76キロ台を行ったり来たり。
体内年齢は最近増加気味で63歳ほど。
気になるのは、足腰年齢が75歳と相応になっていること。

その後、私の「分担」をします。
オゾン水発生器で作ったオゾン水
全室に噴霧。
コロナ以来の習慣です。
ベランダの花の水やり
ネコのトイレの掃除ゴミ出しも私の分担です。
一通り分担を終えると、
トーストを作り、ハムやペーコンを挟んで、朝食

午前中は、基本読書


目は良くて、裸眼で新聞が読めますので、
文字を読むのに苦労はしません。

昼食は、カミさんや娘と好みが違うので、
自分で作ります。
基本、やきそば、ラーメン、うどん等の炭水化物。
夏になると、冷やし中華が加わります。 

基本、やきそば、ラーメン、うどん等の炭水化物。
夏になると、冷やし中華が加わります。

午後には、音楽を聴きながら、ブログを書きます。


音源は、MD、iPodとパソコン内の音楽ライブラリー。
MDは膨大なコレクションがあり、
古いiPodは今だ健在で、内蔵曲は4500曲ほど。


CDプレーヤーが壊れてしまい、
CDのコレクションは終活でメルカリで売ってしまいましたので、
パソコン内に収蔵。
空いた時間は、再び読書。
図書館で借りた本で、
予約リストには、常時15冊ほどが貯まっており、
順番が来ると、メールで確保の知らせが入ります。

夕方には、カミさんに頼まれた買い物へ。
カミさんは、コロナ以降、外出しなくなりました。
「家が大好きだから」ですと。
私は買い物は好きなようで、
メモしたリストでいかに効率よく回るかが面白い。

週に3回ほど1日置きに外出
映画や名所めぐりに充てています。
たまに早い時間の電車でサラリーマンと一緒になると、
「みんな頑張ってるな」と
心の中でエールを送ります。


勤めていた頃のことは
既に忘却の彼方で、
遠い夢のような気がします。

夜は6時半頃から
家族3人(+猫)で食卓を囲みます。
食事は好き嫌いを言わず、何でも食べます。
歯は親知らずを抜いたのと、
虫歯で抜いた1本を除き、
27本揃っており、
健康に生んでくれた親に感謝です。

ひとときの団らんの後、
週3回、洗い物を担当。
週4回はABEMAテレビでMリーグ(マージャンのリーグ戦)を観戦。
気になるチームが2、3あるので、
心の中で応援しています。
それが済むと、Netflixで映画を鑑賞
クソみたいな作品が多いですが、
時々、「当たり」に出会えるのが楽しみ。
最近では、元日から配信された
マーク・ライランス主演の「アウトフィット」が、
「当たり」。

風呂に入ってから残りの時間は、基本、読書
眠くなったら、布団に潜り込んで就寝
大体0時前後です。

これが、私の一日。
満ち足りた日々です。
老後の時間をどう過ごすか、
が問われていますが、
私の場合、映画、音楽、読書という楽しみ方に恵まれましたので、
時間はあっという間に経ち、
持て余すことがありません。
コロナ以前は、これに旅行が加わったのですが、
この状況ですから、
都内の名所めぐりで、それに代えています。

以上が76歳のOLD MANの
「PERFECT DAYS」でした。


今度は北へ、柴又へ

2023年10月06日 23時00分00秒 | 身辺雑記

電動アシストのレンタサイクルで、
4月に西のお台場、
5月に東の幕張に行きましたが、
今度は北の柴又に向かいます
南は海ですので行けません。

気温が下がるのを待っていました。

一番最寄りのステーション↓は、

                           
電池満杯の自転車がありません。

しかし、よく考えてみれば、
最初に借りた自転車で終点まで行く必要はなく、
途中のステーションで乗り換えればいいのだと、
気づき、その方針で行くことにしました。

借りたのは、この自転車。


電池は3分の2ほど。

旧江戸川を北上。

釣り船が隊列を組んで、海に向かっています。


これは屋形船

揚げたての天ぷらが食べられます。

この橋を渡って、


対岸へ。


右に折れて、旧江戸川の西岸を北上。


この水門のところで、


江戸川に入ります。


ご覧のとおりの堤防上の道を行きます。

気温は25度くらい。走って風に当たると、気持ちがいい。


住宅街、ゼロメートル地帯を下に見て。

海から○㎞の標識があります。

途中、電池の終わりが点滅で知らされましたので、
下に降りて、このステーションで乗り換えようとしましたが、


満杯状態で、
返却が出来ません。

他のステーションを探せ、という指示が。
そこで、まず、一台借りることで、
返却枠を作り、
そこに、乗って来た自転車を返却。
こういう方法もあります。

再び、堤防の上のサイクリングロードに戻ります。


橋のところでは、
下に降りて回避。


それにしても、
増水時には、河川敷の設備は水没するはず。

減水後の泥の処理など、どうするのでしょうか。


柴又が近づき、
矢切の渡しをちょっと覗きます。


昔は江戸川を渡るには、
この小舟に頼るしかありませんでした。

 私は、長いこと、多摩川の矢口の渡しと混同していました。

自転車は、すいている時だけ乗ることが可能。
ペットは抱いて渡ります。


柴又に着きました。


駅前には、寅さんの像があります。


さくらの像とセット。


故郷を離れる寅さんを見送るさくら。


これを見るだけで、涙が出てしまいます。

寅さんサミットというイベントもあるようです。

駅裏のステーションで、とりあえず自転車を返却。


身軽になって、参道へ。


昔からある団子屋、煎餅屋、佃煮屋が軒を連ねます。

ここが帝釈天

寛永6年(1629年)創建の日蓮宗のお寺。

正式名称は経栄山題経寺といいます。

鐘が鳴っていましたが、無人で、
機械で杵をついていました。


これが帝釈堂。

こちらが本堂。

渡廊下がつなぎます。

物語のありそうな、大木。

帝釈天の後、寅さん記念館に行きましたが、


ここのことは、後日、別掲載とします。

参道に戻り、古式豊かな甘味所で、


だんごとアイスコーヒーを飲み、

おみやげのだんごを買い求めます。


そして、再び土手に戻り、南下。


全く同じコースではつまらないので、
途中で橋を渡り、江戸川の東岸を南下。
再び橋を渡り、元の旧江戸川沿いに南下。


借りた最初のステーションに戻る時には、
丁度電池が終わりました。

結構遠かったですね。
20年ほど前、自分の自転車で行ったことがあります。
若かったんですね。

これが、おみやげの草だんご。


焼肉いちばん

2023年09月12日 23時00分00秒 | 身辺雑記

実は、私はバイキングに弱い。
中でも焼肉バイキングに惹かれてしまう。
今までも焼肉きんぐ、プレミアムカルビ、
じゅうじゅうカルビ、くいどんなどを紹介してきた。
しゃぶしゃぶ食べ放題では、
しゃず葉や鍋ぞうなど。

で、先日、YouTube「イキテル」で、
新しい焼肉バイキングを見つけた。


「イキテル」というのは、
日本在住の韓国人YouTuberが、
韓国の親戚や友人、後輩たちを日本に呼んで、
日本の文化や食べ物の感想を聞く、という番組。


その中で、韓国の高校生を日本の焼肉屋に連れていく、
というのをやっていた。
そこで知ったのが「焼肉いちばん」


聞いたことない名前だが、
調べてみると、なんと南船橋にも支店がある。
京葉線で新浦安から3つ目。
快速なら1駅で、所要時間8分。


さっそく行ってみることにした。

ららぽーとを見ながら道路を歩くと、


ほどなく店が。ここ。

入り口。

昼時にしては、空いています。

テーブルはこんな感じ。

タブレットでの注文は、他店と同じシステム。

そして、運んで来るのは、配膳ロボット

1周目。

いちばんカルビ熟成ハラミ白菜キムチ海老姿焼き

カルビは大きいので、ハサミで切ります。

結構おいしい。

これが土鍋ごはん

実は、この店に興味を惹かれたのは、
この炊きたてご飯を食べたかったから。


すぐ来たのは、どうやら注文してから炊くわけではないらしい。
後で見たら、ここでせっせと炊いていました。


3杯分なので、2~3人で丁度いい。

2周目。

旨辛カルビ旨辛豚ハラミ
いちばんやわらかハラミイカ焼き

昔は3周目、4周目と食べましたが、
今は2周目がせいぜい。

ここはランチ時の食べ放題では、


ソフトドリンクバーとデザートバーが無料。


これはアイスクリーム。


かき氷もある。


こうしてかいて、

シロップをかけ、


ソフトクリームも。

腹一杯食べて、このコースは3080円。
シニアは200円引きで、税込み3168円。安い。

外にはのぼりがはためいています。

ランチ時なのに、ガラガラ。
夕方はどうなのか、心配になりました。

 


オリンピックミュージアムとナイトツァー

2023年08月23日 23時00分00秒 | 身辺雑記

先日、国立競技場に行ったことをブログに書きましたが、
あの後、すぐ近くにある
オリンピックミュージアムにも行きました。

入り口にオリンピックマークと

クーベルタン男爵の銅像。

展示場はツーフロアです。

歴代の聖火トーチ

過去のオリピック、パラリンピックの紹介と未来。

この映像はなかなかのものです。

膨大なオリンピックの映像を編集。

                        
どれだけ時間がかかったのでしょう。

いくつものヴァージョンがあるようです。

表にあった東京オリンピックの聖火台。縮尺4分の3。


札幌大会と長野大会の聖火台もあります。

入場料は500円。シニアは400円。高校生以下は無料。

 


昨日は、夜の国立競技場へ。

ナイトツァーに参加するため。

夜の競技場もなかなかのもの。

入り口で

QRコードをかざし、

このエレベーターで4階の

展望エリアへ。

入場料は500円

ライトアップされたスタジアムと夜景を見ながら、夕涼み。

となれば、飲食。

結構賑わっていました。

中年のおじさんグループとカップルもちらほら。

一人で来ているのは、私だけのようです。

寂しい一人宴会。

唐揚げ600円。

ネットで予約した人には、飲み物が付きます。

焼きおにぎりを追加。250円。

スタジアムの座席は結構風が来ます。

VIPルームを見学するツァーもありますが、こちらは3000円。

夜のオリンピックスタジアム。

滅多に見ることのできない、良い経験でした。

 


「まず健康」

2023年08月03日 23時00分00秒 | 身辺雑記

「まず健康」というのは、
昔あった標語
そのとおりで、どんなに財産があっても、
健康でなければ、人生を楽しめません。
巨万の富を持っていても、寝たきりでは何もできません。
逆にどんなに貧乏でも、
自分の足でどこにでも行ける自由にまさるものはありません。

「老後を豊かにする2K2Y」という話を聞いたことがあります。
最初の「K」は「健康」
次の「K」は「経済」
健康で、経済的心配のない状態は理想でしょう。
しかし、健康で金があっても、
それだけでは人生は豊かとは言えません。
次の「Y」は「友人」
最後の「Y」は「役割」
老境を共有できる友の存在は何者にも変えられません。
特に、趣味を共に出来る友人の存在は重要です。
そして、やはり社会的な役割。
ボランティアでもいい、何か社会の一部となる役割分担もほしい。

そして、この「2K2Y」、
そのどれもが一朝一夕で得ることは出来ないもので、
それまでの人生の通信簿と言えるものかもしれません。

その真っ先に揚げられている「健康」。
私は親からいただいた頑強な体を持っており、
今まで名のある病気といえば、
40代に一度だけやった十二指腸潰瘍くらいしかありません。
それも薬で治療できました。

ただ、若い頃は健康が当たり前でしたが、
今の年齢は不健康の方が通常なので、
健康には気を使い、
何かと健康診断を心がけけています。

6月7月は、一年のうちでも、
健康診断が集中する時期でしたので、
私事で恐縮ですが、
その一端を紹介したいと思います。
(このブログは、みんな私事ですが)

○市の健康診断
 1年に1度、市内の指定医療機関で受けられる、無料の健康診断。
 身長、体重の測定、
 肺のレントゲン検査、心電図検査、
 それによれば、肺、心臓、共に問題なし。
 そして、血液検査の結果は1週間後に教えてくれます。
 中性脂肪が、標準高値149まずのところ、
 175と多めなのを除けば、血液検査は、特に問題なし。
                                            ○市の胃バリウム検診
 これも1年に1度。
 検査の結果は1カ月後に通知され、
 今年も「精密検査不要」でした。

○エコー検査
 膵臓、脾臓などのガン発見のために1年に1度行っています。
 結果は、「肝に脂肪肝の所見が認められますが、心配はいりません。
      両腎に腎石灰化・結石の所見が認められますが、心配はいりません。
      脾に副脾の所見が認められますが、心配はいりません。
      胆のう・ 胆管・ 膵・腹部大動脈は異常所見なし」
 とのこと。
 副脾(ふくひ)とは、脾臓の奇形の一種で、本来の脾臓とは別に
 組織学的に脾臓と同様の所見を示す組織が成長するもの。
 発生学的原因について、完全には解明されておらず、
 多くは無症状で、臨床上問題になることはない。
 つまり、副脾が存在しても害はないので、外科的に切除する必要はない。

○大腸内視鏡検査
 2年に1度、胃カメラと交代で検査を受けています。
 今までやっていただいたクリニックが閉院してしまったので、
 今年から市内の別のクリニックで。
 下剤を飲まされるのは従来と同じですが、
 ここのクリニックでは、前日の食事として、指定されたものを食べさせられます。
 これ↓がそれ。


これで1700円取られます。
もちろん、保険は効きません。

↓が朝食。

 

↓が昼食。

                                                                      ↓おやつがあって、

  

 ↓が夕食。スープのみとは。トホホ。                                                   


 そのせいか、下剤を飲んだ後、便が透明になるのが早かったような気がします。
 検査の結果、ガンの所見はありませんでしたが、
 ポリープ2つを切除し、精密検査結果は2週間後。
 結果は「3」の良性で、問題なし。
 ただ、内視鏡でイボ痔が発見されました。
 内痔核なので、出てこない限り、問題ないとのことでしたが、
 時々ある残便感の原因がこれか、と思い、治療を。
 注射で、というのはお断りし、内服薬を処方してもらい、現在、治療中。
 次の大腸内視鏡検査は2年後。

○前立腺ガンPSA検査
 半年ごとの血液検査。
 PSA値は8.89。前回は8.24だから大きな変化なし。
 PSA値は「4」が上限で、はるかに高いですが、
 今まで、2度の生体検査でも、ガンは発見されていないため、
 PSA値が急に高くなったら、再び生検ということで、
 様子を見るが、「一年おきでもいいのでは」と医師が言うのを、
 「いえいえ半年おきで」と要望。
 いずれガンになるものと思われたので、ガン保険に入りました。

○歯科口腔健康診断
 市の補助による、当該年齢の検査。
 総合評価は「異常ありません」
 昔、虫歯で1本抜き、親不知4本を抜いた結果、
 歯は27本あり、年齢的には褒められました。

○新型コロナウィルスのワクチン注射
 これで6回目。
 ついにカミさんは受けませんでした。

○通常の高血圧治療
 2カ月の1度、降圧剤を処方してもらうために通院。
 家で付けている血圧の2カ月平均は、
 朝 124.3/74.7 
 夜 123.9/71.6
 現場での計量は、120/60。
 降圧剤は、飲み始めたら、死ぬまで飲まなければならなく、継続。

○エアロビ再開
 コロナで中止になっていた、体育館でのエアロビクスが再開したので、
 参加し始めました。
 軽く汗を流すと、爽快に。

というわけで、年齢にもかかわらず、
健康に恵まれていて、
神様に感謝です。
ただ、死なない人はいないので、
いつかは病魔に冒される。
それまで、健康に気をつけて生きていきます。