goo blog サービス終了のお知らせ 

空飛ぶ自由人・2

旅・映画・本 その他、人生を楽しくするもの、沢山

大阪関西万博・その1 大屋根リング

2025年05月23日 23時00分00秒 | 旅行関係

3日前のこと。
早朝起きて、バスがまだ走ってないので、
新浦安駅まで歩き、
一番電車へ。

結構混んでます。日本人は働き者です。

東京駅でここへ寄り、

始発の新幹線へ。

富士山の見える右側の席は取れませんでした。

発車と共に駅弁を広げます。

紐を引くと、温まる、

すき焼き・ステーキ弁当。

音楽を聴きながら、2時間22分で、
新大阪に到着。早い。

不慣れな大阪の地下鉄に乗り、

乗り換え駅で一旦降りて、ホテルに荷物を預け、

軽装になって、再び地下鉄で、終点の夢洲(ゆめしま)へ。

夢洲駅の出口への階段。

振り返ると、

 

予約時間ごとに列に並びます。

学校の団体も。

ここが荷物検査のゲート。

これは没収された飲み物。

荷物は開けて調べられるのではなく、
空港にあるようなエックス線検査。

その後、チケットのQRコードで入場。

しかし、10時予約の券で、普通に並んで、
11時にやっと入場、というのは、おかしくはないか。
「並ばない万博」のはずだったのでは。

中の様子。

会場を取り囲む大屋根リング。

世界最大の木造建造物

娘は「税金の無駄遣い」と言っていましたが、
やはり目玉になるものが必要。

目の前で見ると、大きい。

いい日よけになっているにようで、
ベンチには人が一杯。

上がるには、階段か

エスカレーター(4カ所)か

エレベーター(6基)。

2階から構造を見学。

神社仏閣の技術である(ぬき)接合
現代工法を組み合わせた構造が採用されており、
約7割は日本産のスギ・ヒノキ、
約3割は外国産のオウシュウアカマツが使用されています。

設計者の藤本壮介氏は
大屋根リングを木造にした理由について、
日本の千年以上の木造建築の歴史と伝統を活かしつつ、
日本が木造で世界的イニシアチブを握るという
メッセージを出すためだと述べています。
円形であることについては、
機能性と象徴性を兼ね備えているため。
建設費は約350億円

とりあえず一周してみることにします。

単純に平らな面かと思ったら、いろいろ変化が。

草花も植えてあります。

内周直径615メートル。1周2キロメートル。

上からの眺め。

このパビリオンでは

レストランの様子も。

一部は海の上。

1時間ごとに噴水ショーも。

子どもの絵も展示。

この場所で、夜に噴水ショーが行われるようです。

このフレームに水の幕が出来て、映像が映るらしい。

元に戻りました。

この行列は、

給水機。

自動販売機もありますが、

一社独占らしく、種類がどれも同じ。

大屋根リングは、万博閉幕後には解体・撤去される予定で、
木材の一部のみが再利用される方針だとか。

レガシーとして残すべき、という意見があって、
一部を保存する案が提案されており、
最終的な方針は6月23日に決定される見込みです。

夜はライトアップ。

今日は、ここまで。

 


万博に行って来ます

2025年05月20日 23時00分00秒 | 旅行関係

本日から大阪に行って、
大阪関西万博に行ってまいります。

前にも書いたとおり、
私は日本で開催された万博は、
沖縄の海洋博以外は行っています。
上海にもヨスの万博にも
海を越えて行っています。

要するに、パビリオンが沢山あって、
海外の文物が展示されている、
テーマパークみたいなのが好きなんですな。

本日、早朝の新幹線で大阪に向かい、
今日と明日、会場へ。
途中でもう一か所行くところがあります。
帰宅は明後日。
一泊三日の行程。
なんで一泊二日や二泊三日でないのかは、
報告でお楽しみ下さい。

それでは、行ってまいります。


マニラの旅・その15 グランド・キャナル・モール そして帰国

2025年03月16日 23時00分00秒 | 旅行関係

ボニファシオ・グローバル・シティの外れの方にある
ベニス・グランド・キャナル・モールにも行きました。

2015年にできた、
その名の通り、
イタリアの水の都・ベネチアをイメージして作られた
ショッピングモールです。

モールの真ん中に運河が流れており、
その両端にはショップや雑貨店、
レストランやカフェなど飲食店が並びます。

他のメガモールと比べると
こじんまりとした規模のモールですが、
建物の外観も内装もヨーロッパ風にこだわっており、
フィリピンにいるのにイタリアに来ているかのような気分を
味わうことができます。

宿泊する事も可能。

中央の運河では、ゴンドラに乗船することもできます。


300ペソから400ペソ。(810円から1080円)
曜日によって料金が違います。

ラスベガスとマカオにあるホテル、
ベネチアンのマカオ版といったところ。

橋の上には、恋人たちの誓いの鍵が。

夜は運河周辺りがライトアップされ
雰囲気がとても良くなるそうです。

最終日
1週間の旅も終わりです。
出発時間は午後1時30分ですが、
来る時のチェックインの長い行列を考え、
ホテルを早目に出発。

GRABで209ペソでしたから、
到着初日のタクシー勧誘の1000ペソが嘘だと分かります。

到着。

意外やチェックインはすぐに済みました。
荷物の計量もなし。

制限エリア内。

マニラ3台目の自動販売機を発見。


ゲートを確認。

手荷物の計量もなく、
機内へ。


あの7キロ上限は何だったのでしょう。
今度も3人席の真ん中。

成田に着きました。


行きが5時間で、
帰りは3時間22分。
偏西風、おそるべし。

おお、自動販売機がある。


バスを待つ間、さっそく日本の味を。

マニラの旅は、
観光資源の少なさなど、
いろいろ不満はありましたが、
意外や「撮れ高」が豊富で、
ブログも「その15」まで。

これで当分海外はなし。

かと思ったら、7月にまた飛ぶことになりました。
今度は東。
太平洋を越えます
さて、どこに行くのか。
それは7月のブログでのお楽しみ。

 


マニラの旅・その14 ボニファシオ・グローバル・シティ

2025年03月13日 23時00分00秒 | 旅行関係

マニラ6日目、
ボニファシオ・グローバル・シティ
(Bonifacio Global City 、BGC)を訪れました。

もともとはアメリカ軍の駐屯地で、
跡地が再開発されたビジネス地区。


他の地区とは一線を画す近代的な雰囲気の町です。


マニラの新興ビジネス街として急速に発展している地区で、
高層ビルが立ち並ぶモダンな街並みは、
マニラの経済成長を象徴しています。

オフィスビルだけでなく、おしゃれなカフェやレストラン、
ブティックホテルも多く、若者や外国人駐在員に人気です。

この地区の特徴の一つは、
街中に点在するパブリックアートです。

面白いベンチ。

歩道も整備されています。

ゴミの分別も。

想像していたのより、
遥かに広く、
二つの施設しか回れませんでした。

一つは、マーケットマーケット(MARKET!MARKET!)。


BGCにある大型高級ショッピングモール。


吹き抜けの巨大さは
日本のモールを越えています。

外にも売り場。

そして、三越


内部は日本。


地下は食料品売場。


「デパ地下」の伝統を守っています。

ここにあるフードコートには、


沢山の日本の飲食店が出店しています。

日本人ガイドさんによって、
「アメリカ人並の味覚」と言われた
フィリピンの人は、
日本の味を知って、
どう思うのでしょうか。